このページの本文へ

中小企業向け 補助金・助成金とは

補助金・助成金は、中小企業の挑戦と変革を支える公的支援制度です。
人手不足が深刻化し、就業者数の大幅な増加が見込めない中で、中小企業が競争力を維持・強化するためには、省力化投資やデジタル化による業務効率化が不可欠です。こうした取り組みを後押しする手段のひとつが、国や自治体が実施する補助金・助成金制度です。

しかし、実際には「自社に適した補助金・助成金がわからない」「申請手続きが難しそう」といった理由から、制度の活用をためらう企業も少なくありません。キヤノンシステムアンドサポートでは、数千種類に及ぶ補助金・助成金の中から、お客さまの経営戦略や課題に即した最適な情報を選定し、タイムリーにご提供できる体制を整えています。
さらに、書類作成から申請・交付・実績報告まで、補助金申請に関する一連の業務を支援できる実績豊富な専門家のご紹介も可能です。

  • ご支援は、キヤノンシステムアンドサポートでのソリューションをご検討のお客さまが対象となります。

補助金・助成金とは

補助金と助成金は、いずれも企業や団体の活動を促進するために、国や自治体が提供する資金支援制度です。どちらも原則返済不要で、事業完了後に報告を行ったうえで支給される「後払い」が基本となっています。

補助金は、主に経済産業省や自治体が管轄し、設備投資や新規事業など政策的な目的に沿った取り組みに対して支援されます。予算枠があるため、申請しても必ず採択されるわけではなく、審査による選定が行われます。
一方、助成金は厚生労働省が中心となり、雇用や人材育成など労働環境の改善を目的とした制度です。条件を満たせば原則支給されます。
制度の目的や運用方法に違いがあるため、それぞれの特長を理解したうえで、適切に活用することが重要です。

代表的な中小企業向け補助金・助成金 一覧

自治体名 補助金・助成金名 特長
経済産業省 IT導入補助金 労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツールの導入を支援する補助金です。「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請する仕組みになっています。
中小企業省力化投資補助金 中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援する補助金です。カタログ注文型と一般型があります。
ものづくり補助金 成長志向の中小企業者等が、物価高や賃上げ等の事業環境変化に対応し、革新的な新製品・新サービス開発や海外需要開拓を行う事業のために必要な設備投資等に要する経費の一部を支援します。
中小企業新事業進出補助金 中小企業等が行う、既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援し、新規事業への挑戦を促進する補助金です。
小規模事業者持続化補助金 地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取り組みを支援します。
厚生労働省 業務改善助成金 生産性向上に資する設備投資等を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。
働き方改革推進支援助成金 生産性を高めながら労働時間の縮減等に取り組む中小企業・小規模事業者や、傘下企業を支援する事業主団体に対して助成します。目指す目標に応じて、複数のコースが用意されています。
人材開発支援助成金 事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成します。
雇用関係助成金 企業の雇用に関する取り組みを支援するための助成金制度です。非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善を促進するためのキャリアアップ助成金や、仕事と育児・介護等を両立できる職場環境づくりのための両立支援等助成金等があります。
地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金 高齢者施設等の防災・減災対策を推進する施設及び設備等の整備事業の実施により防災体制の強化に資することを目的とした交付金です。厚生労働省老健局が所管し、各自治体を通じて実施される補助制度です。
介護テクノロジー定着支援事業費補助金 介護現場における業務効率化や職員の負担軽減、生産性向上を目的として、介護ロボットやICT(情報通信技術)機器の導入・定着にかかる費用を国や都道府県が補助する制度です。
各自治体 東京都 サイバーセキュリティ対策促進助成金 東京都内の中小企業者等が、自社の企業秘密や個人情報等を保護する観点から構築したサイバーセキュリティ対策を実施するための設備等の導入を支援します。
東京都 中小企業デジタルツール導入促進助成金 東京都内の中小企業等に対し、デジタルツールの新たな導入に係る経費の一部を助成することにより、事業活動のデジタル化の促進を図り、継続的な成長を支援します。
東京都 BCP実践促進助成金 東京都内の中小企業者等が、策定したBCPを実践するために必要となる基本的な物品・設備等の導入に要する経費の一部を助成することにより、BCPの実践(BCPの策定および対策用品の備蓄)を促進します。

上記は一例です。都道府県や市区町村ごとに、さまざまな補助金・助成金がございます。
公募期間が短いものもありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

補助金・助成金活用のメリット

補助金・助成金の活用で中小企業のDXを加速

中小企業がDXを進めるにはITツールや業務システムの導入など初期投資が必要ですが、補助金・助成金を活用することでその負担を軽減できます。クラウドサービスや業務効率化ツールの導入が現実的になり、デジタル化による生産性向上や働き方改革が加速します。公的支援を活用することで、競争力の強化と持続的な成長につながります。

補助金・助成金活用でコストを抑えた設備導入が可能

設備投資は中小企業にとって大きな負担ですが、補助金・助成金を活用することで導入コストを抑えながら必要な機器やシステムを整備することが可能になります。事業に必要な資金の一部を国や自治体が支援してくれるため、自己資金の負担を軽減でき、資金面の不安を和らげることができます。これにより資金繰りの改善にもつながり、経営の安定化と前向きな投資の実現に貢献します。

中小企業向け補助金・助成金を活用されたお客さまの声

建築工事・建築設計業務・宅地建物取引業のお客さま

千葉県のお客さま

営業担当者だけでなく、技術者・補助金担当者を含めたチーム体制でサポートいただけたことで、システムの選定・導入・操作説明・運用サポート、そして補助金の活用まで、安心しておまかせすることができました。
補助金の活用により、初期導入費用を大幅に抑えながら業務のデジタル化が大幅に進み、従業員がほぼ倍増したにもかかわらず、管理部門は以前と同人数で運営できています。

一般管工事業、電気通信工事業のお客さま

宮城県のお客さま

電帳法などの法対応について理解が浅かったため、何から始めるべきかという段階から丁寧にご支援いただきました。補助金を活用することで、法対応だけでなく、長年の課題だったペーパーレス化の推進にもつながり、業務効率が大幅に向上しました。抑えられた費用は事務環境の整備などに再投資でき、従業員の満足度向上にもつながっています。

補助金・助成金の導入の流れ

補助金・助成金ご支援の流れ

キヤノンS&Sでは、補助金ヘルプデスクをご用意し、お客さまの状況に応じた補助金・助成金活用のご案内を行っております。打ち合わせはオンラインで実施しているため、場所を問わずお気軽にご相談いただけます。
また、IT導入補助金等のような支援事業者と共同申請の仕組みの補助金以外は、お客さま自身にて申請が必要となりますが、書類作成から申請・交付・実績報告まで、補助金申請に関する一連の業務を支援できる実績豊富な専門家を有償でご紹介することも可能です。補助金申請を専門家にご依頼いただくことで、採択の可能性が高まり複雑な手続きも安心して進めていただけますので、おすすめしております。

  • 補助金ヘルプデスク対応時間:弊社営業日の10:00~12:00、13:00~17:00
お問い合わせ:問い合わせフォームへ必要事項を記入して送信してください/回答・ヒアリング:電話またはメールで詳細をヒアリングし、回答いたします/支援内容の確認:希望される補助金・助成金により支援内容を確認 要件により専門家をご紹介/申請支援:補助金・助成金の申請を支援いたします

検討から導入後の運用支援までを一貫してご支援

キヤノンシステムアンドサポートでは、ITベンダーとしてソフトウエアやシステムの選定から導入・操作説明・運用サポートまでを一気通貫でご提供し、お客さまのDX推進を力強くご支援しています。
多様なソフトウエアやシステムに精通したエンジニアが多数在籍しているため、最適な製品の選定はもちろん、自社内での導入支援や運用サポートにも幅広く対応可能です。

マルチベンダーならではの豊富な取扱商品

お客さまの課題解決に向けて、最適なソリューションの組み合わせをご提供できるよう弊社では多数のアライアンス先と連携しております。また、業務改善とあわせて情報セキュリティ対策を同時に講じることで、より安全で持続可能な業務環境の構築が可能となります。

スマートSMEサポーター認定アドバイザーが在籍

スマートSMEサポーター制度は、経済産業省が推進する制度で中小企業のDXを支援するITベンダーやサービス提供者を認定するものです。認定アドバイザーが在籍していることにより、業務課題のヒアリングから適切なITツールの選定・導入支援までを行うことが可能です。中小企業の立場に立った実践的なアドバイスでご支援しています。

中小企業デジタル化応援事業 情報処理支援機関認定 Smart SME Supporter

全国47都道府県のサポートができます

全国に事業所があるため、全国47都道府県での対応が可能です。
オンラインでも対応しているため、場所を問わずお気軽にご相談いただけます。

  • 離島を除く

補助金・助成金のよくあるご質問

Q1
自社の課題解決に沿った補助金・助成金を紹介してくれますか?
A1

はい、ご紹介いたします。
ヒアリングさせていただき、お客さまの課題解決にあった補助金・助成金をご案内させていただきます。
ぜひ、お問い合わせください。

Q2
課題解決のためのITツール選定は依頼できますか?
A2

はい おまかせください。
当社では、専任要員によるヒアリング・ITツールの選定・設置設定・アフターフォローに至るまでご対応いたします。
こちらより、お気軽にお声掛けください。

Q3
申請に関してのアドバイスを受ける際は、有償ですか?
A3

IT導入補助金の申請支援は「無償」です。
申請~実施報告~効果報告に至るまで、無償でご支援させていただきます。
その他の補助金・助成金については、提携している専門家によるご支援となり「有償」となります。まずは、お問い合わせください。

Q4
申請支援の対応地区は決まっていますか?
A4

全国対応しております。
申請支援は基本的にオンラインでの対応となりますので、場所を問わずご支援することが可能です。

Q5
どのような企業が申請できますか?
A5

多くの補助金・助成金では、中小企業・小規模事業者が対象となっています。ただし、制度ごとに対象要件が異なるため、詳細な確認が必要です。弊社の補助金ヘルプデスクにて、お客さまの状況に合わせた補助金・助成金を選定し、ご案内しております。

  • 補助金ヘルプデスクのご利用は、キヤノンシステムアンドサポートでのソリューションをご検討のお客さまが対象となります。

補助金・助成金コラムのご紹介

補助金・助成金に関するご相談はこちら

キヤノンシステムアンドサポート株式会社