このページの本文へ

サイバー犯罪の現状と対策

ビジネス化したマルウエア攻撃

もうかるから終わらない

ウイルス等検出数の年別推移のグラフ

昨今、ランサムウエア等悪質なマルウエアを利用した攻撃が激増しています。
増加している理由の一つにサイバー攻撃のビジネス化が挙げられます。データを人質にした身代金要求、盗んだ個人情報の転売、ネットバンキングを狙った不正送金による直接的な金銭強奪などにとどまらず、「サイバー攻撃ツール」も商品として売買される時代となっています。
ツールを利用することで、素人でも簡単に攻撃を仕掛けることができます。
こういったサイバー犯罪がビジネスとして成り立っていることが、増え続ける要因の1つとなっています。

売買される様々な情報

詐取された情報は、利用価値があるため商品としてダークウェブ上で売買されます。一度詐取された情報は犯罪者・犯罪グループの手を離れ更に拡大して流出していくこととなります。
こちらはサイバー犯罪での売買相場の一例です。

ダークウェブにおける「2020年の物価」

狙われる日本

セキュリティ意識の低さ

近年攻撃が激増している背景には、日本企業のセキュリティ意識の低さが関係しています。「日本は安全な国」という意識が強いため、セキュリティ対策が不十分なケースが多く、それが世界から狙われる要因にもなっています。
事実、2022年にEmotetと呼ばれるメールを介して感染するマルウエアが日本のみで流行したり、2023年1月の日経新聞記事で、3年でサイバー攻撃数が倍増しているとのデータも発表されました。

重要インフラを狙った攻撃など国際情勢とともにサイバー攻撃も活発化します。今やサイバー空間が陸・海・空・宇宙に次ぐ「第5の戦場」となっているのです。インターネットは「世界」とつながっていることを改めて認識いただき、しっかりとしたセキュリティ対策の実施をご検討ください。

増加する不正アクセス

ぜい弱性を狙った攻撃

不正アクセス届出件数の年別推移のグラフ

マルウエアの侵入経路として、システムのぜい弱性を狙った攻撃が増えています。ぜい弱性を突かれることで不正侵入され、悪質なマルウエアを送りこまれるなどの被害が発生しています。
システムのぜい弱性を放置することは非常に危険です。しかしながら、常にセキュリティ情報をウォッチし続けることも困難です。システム導入時は、保守内容にも着目し、セキュリティベンダーから常に最新の情報を入手できるか、ぜい弱性発生時のパッチ適用やOSアップデート作業が実施してもらえるのかなども確認の上、ご検討いただくと安心です。

取り扱いソリューション

キヤノンS&Sは、数多くのアライアンスパートナーと提携しております。その中から、お客さまの課題解決につながる最適なソリューションをご提案いたします。 お気軽にお問い合わせください。

セキュリティソリューションについてのご相談・お問い合わせ

キヤノンシステムアンドサポート株式会社