オフィス空間の色彩
色彩は人の感覚にさまざまに作用します。
色を活用することでオフィスの快適性を向上させることが可能です。
圧迫感を感じるのはどちら?
例えば色には重さがあります。
下図のレイアウトは左右全く同じですが、天井と床の色を入れ替えただけで圧迫感を感じます。

色彩の与える主な影響例

色彩のコーディネート(例)
■事務部門・・・長時間のデスクワークのストレス軽減を

夏場は特にエアコンの影響が強いため、ローパーティションなどに暖色を用いて体感温度を下げないようにするのも効果的です。
発想を豊かにする黄色をワンポイントで使うのも良いでしょう。
■営業部門・・・事務所への出入り時の切り替えをスムーズに

ただし青や白ばかりだと意欲が減退してしまう可能性もあるため、ワンポイントで赤を取り入れる工夫も効果的です。
■受付・・・お客さまや得意先に対するイメージ向上

コーポレートカラーを使用することで企業のイメージを前面に出すことも可能です。
また自然光を取り入れることができれば表情を健康的に見せることができます。
■ミーティングルーム・・・冷静な議論か、活発な議論か

一般のミーティングであれば寒色を中心とし、参加意欲が高まる赤を活用します。しかし赤は広い面積に使うと落ち着きがなくなるため、小さなスペースで効果的に配置するのがポイントです。
■リフレッシュルーム・・・気分を一新

一方寒色に囲まれるとだるさを感じるため、意欲の赤や発想の黄をワンポイントで取り入れるようにします。
照明の色温度と効果
照明の色温度は業務に大きな影響を与えます。
色温度の高い照明はワット数以上に明るく感じ、また冷静にする効果があります。
最近の事務室では集中力を高める白色を使用するケースも多いようです。
K=ケルビン


Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。
関連情報
-
知ってトクする!なるほどオフィスのヒント集
思わず「なるほど」と唸るヒントがここに!ITをはじめ、快適なオフィスやインフラ環境構築のヒントをキヤノンシステムアンドサポートの持つノウハウと共にご提供します。
-
チャレンジ!Excel
「入力が楽になるショートカットキー特集」「経年月日の表示方法」など、Excelの便利な使い方をご紹介します。(隔月掲載)
-
パソコンなんでもQ&A
「Word:行間が広すぎるので調節したい」「Windows:スクリーンセーバーを変更したい」などIT保守サービスユーザーさま向けのコールセンターに寄せられたご相談の中から、よくある質問をご紹介しています。(毎月掲載)
-
複合機の便利な使い方
「白抜きでコピーする方法」「スキャンのお悩み解決」など、複合機の便利な使い方をわかりやすく解説します。(隔月掲載)
-
コラム:会社の処方箋
制度改正やセキュリティ・生産性向上など企業のDX推進に役立つビジネストレンド情報をわかりやすくお届けします。