このページの本文へ

RAIDの構成を検討する

RAID(レイド)とはRedundant Arrays of Inexpensive Disks の略で、直訳すると「安価なディスクを使った冗長配列」となります。つまりRAIDとは複数の外部記憶装置(ハードディスクなど)を一台の記憶装置として冗長運用(システムを止めずに運用)する技術のことです。
RAIDを利用すればディスク障害時にも可能な限りシステムの継続利用ができます。

RAID1

RAID1は別名ミラーリングと呼ばれます。名称の通り、データを鏡で映すように2つのディスクに書き込む技術です。 万一片方のディスクが故障した場合でもミラーリングされたディスクで継続運用することができます。
シンプルな仕組みゆえに信頼性が高い技術ですが、常に使用容量の倍の容量が必要なためコストパフォーマンスは高くありません。

RAID1

RAID5

RAID1と並んでよく利用される技術がRAID5です。
RAID5では3つ以上のディスクを論理的に一つにまとめて利用します。データは複数に分割され、パリティと呼ばれる誤り検出用のデータとともに各ディスクに分散保存されます。
ディスク障害時には正常なディスクの情報を元にデータを読み出します。

RAID5

RAID5ではディスクの1つが故障しても使い続けることが可能です。しかし同時に2つ故障してしまうとデータを失います。そこでさらに安全性を高めるためにパリティを2つ作成する技術があります。これをRAID6と呼びます。

RAID0+1

RAID0は複数のディスクを論理的にひとまとめにしてデータを分割保存する技術で、別名ストライピングと呼ばれます。データの読み書きが速くなるというメリットがあり、頻繁に読み書きを行うシステムに適しています。
その一方でディスクのうちどれか一つでも故障してしまうとすべてのデータが失われるため、単体ディスク利用時よりリスクは高くなります。。

RAID0+1

RAID0を利用するときは、RAID1と組み合わせて冗長化を行うのが一般的です。同じ仕組みでRAID5+1やRAID6+1という運用も可能です。

RAID0+1

RAIDとバックアップ

RAIDは冗長化の仕組みのうち、コンピューターで最も起きやすいディスク障害に対応するものです。そのため物理的なディスクの故障には有効ですが、ウイルス感染や人為的要因などによるデータ消失には対応することはできません。RAID使用時にも必ずバックアップの仕組みを構築してください。

今すぐ読みたいおすすめ情報