このページの本文へ

中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)

人手不足解消のための製品導入費用を一部支援し、省力化投資を促進します。中小企業の売上拡大や生産性向上を後押しするとともに、賃上げにつなげることを目的とした補助金です。
キヤノンシステムアンドサポートは、販売事業者としてお客さまの補助金の活用のご支援、生産性向上のお手伝いをさせていただきます。

  • 販売事業者と共同で申請を行う必要があります。
  • 本ページの内容は、2025年3月時点の情報です。

中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)とは

中小企業が省力化を図るために、「製品カタログ」に掲載された汎用製品を導入する際に利用できる補助金制度です。「製品カタログ」にはロボットやIoT機器などの付加価値額向上や生産性向上、人手不足解消に効果的な製品が掲載されています。

中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)のメリット

  • 生産性向上とコスト削減
    中小企業省力化投資補助金は、ロボットやIoT機器をはじめとする最新技術の導入を通じて、生産性の向上をサポートします。特に業務プロセスの効率化により、これまで多くの時間とコストを要していた作業が簡略化される点が、大きなメリットです。補助額が最大1500万円であるため、企業が負担する金額を大幅に削減できる点が魅力です。これにより、通常なら手の届きにくかったロボットやIoT機器といった設備導入へのハードルを下げることができます。
  • 人手不足への対応
    日本の中小企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」が挙げられます。省力化設備やロボットの導入により、従業員一人ひとりの負担を軽減し、労働効率を改善することができます。特に少子高齢化の影響で採用が困難な現状において、人手不足解消の手段として省力化投資補助金を活用することは、事業の持続可能性を高める重要なステップとなります。
  • 申請・手続きのサポートや導入支援を受けられる
    申請する際に、導入する製品の販売事業者から、申請や手続きに関するサポートを受けられるメリットがあります。また、製品を導入する際にも、製品の効果的な活用方法や扱い方に関する支援を受けることができます。

補助額について

補助率及び補助上限額は、以下の表のとおりです。
なお、補助対象経費の総額に補助率を乗じた額が補助上限額を上回る場合、補助上限額の範囲内で補助金が交付されます。補助上限額の設定は、応募・交付申請時点での従業員数によって決定します。

補助率と補助上限額
従業員数 補助率 補助上限額 補助事業実施期間に一定以上の賃上げをした場合
5名以下 1/2以下 200万円 300万円に引き上げ
6~20名 500万円 750万円に引き上げ
21名以上 1,000万円 1,500万円に引き上げ
  • 省力化製品を導入し、「労働生産性平均成長率3%向上」を目指す事業計画に取り組むものを対象とします。
  • 補助上限額の引き上げを適用する場合、事業終了時に(1)給与支給総額+6%以上かつ、(2)事業場内最低賃金+45円以上とする計画を策定し申請する必要があります。

補助対象について

対象者について

中小企業基本法に定義された従業員数や資本金の要件を満たす事業者を主な対象としています。

対象システム

省力化製品の設備投資における1.製品本体価格、2.導入に要する費用(導入経費)の2つが補助対象経費となります。

  • 製品本体価格について
    補助事業のために使用される機械装置、工具・器具、専用ソフトウェア・情報システムなどの購入経費が補助対象です。製品本体価格は製品カタログに登録された価格を上限に申請できます。
  • 導入経費について
    省力化製品の設置作業や運搬費、動作確認の費用、マスタ設定等の導入設定費用が対象となります。

申請スケジュール

中小企業省力化投資補助金の応募・交付申請は現在、随時受付中です。

  • 採択・交付決定は申請から概ね1~2か月程度で完了します。
  • 補助事業期間は原則交付決定から1年以内となっています。

申請までの流れ

STEP1:補助金の理解
「公募要領」にて、補助金制度の概要、対象経費、スケジュール、補助対象事業者に該当するかなどをご確認ください。

STEP2:GビズID取得
補助金申請は電子申請となるため、GビズIDプライムアカウントの取得が必要になります。GビズIDをお持ちでない方、プライムアカウントではない方は取得をお願いいたします。
GビズIDプライムアカウント取得には時間がかかる場合がごさいますので、お時間に余裕を持ってご準備ください。

  • アカウントは、必ず「GビズIDプライム」の申請をお願いいたします。
    「GビズIDメンバー」「GビズIDエントリー」ではIT導入補助金・中小企業省力化投資補助金の申請に使用することができません。

STEP3:カタログから製品選定
「製品カタログ」からご希望の対象製品を選びます。

STEP4:販売事業者の選定
補助金申請は製品の販売事業者と共同で事業計画の策定が必要になるため、販売事業者の選定が必要です。

STEP5:販売事業者と共同申請
中小企業等と販売事業者は、共同事業実施者として公募期間内に販売事業者と共に申請受付システムで申請を行います。中小企業のみなさまは、販売事業者からの招待をもって、専用フォームからの申請が可能になります。

よくあるご質問

Q1
省力化製品とは何ですか?
A1

省力化製品とは、省力化製品製造事業者が製造し、省力化製品販売事業者が販売する、カタログに登録された汎用製品のことです。主に、中小企業の人手不足解消や生産性向上に効果があるロボットやIoT機器などです。

Q2
中小企業省力化投資補助金は新規事業で利用できますか?
A2

中小企業省力化投資補助金は既存事業の省力化を目的としている補助金のため、新規事業は対象外となります。
新規事業とは、新規創業や、既存企業の新事業展開などを指します。

Q3
省力化製品カタログとは何ですか?
A3

補助の対象として、あらかじめ登録された省力化製品のリストのことです。
中小企業省力化投資補助金を受給するためには、「省力化製品カタログ」から導入する機材を選定する必要があり、自由に導入する機材を選ぶことはできません。

Q4
購入したい製品がカタログにありません。今後追加されますか。
A4

省力化製品カタログは新規に製品が登録されましたら、公式ホームページで随時更新されます。
「省力化製品カタログ」は中小企業省力化投資補助金公式ホームページよりご確認ください。

補助金・助成金に関するご相談はこちら

キヤノンシステムアンドサポート株式会社