このページの本文へ

「給与明細電子化」で給与担当者の業務効率化!

  • 会社の処方箋

2020年11月2日
更新:2025年2月25日

人材不足などによる従業員の業務効率化が求められる中、給与明細の電子化は効果的な手段になります。本コラムでは、給与明細の電子化がどのように給与担当者の業務効率化に寄与するかを解説します。具体的なメリットと導入時のポイントやセキュリティ対策にも触れ、安心して利用できるようにするための知識をご紹介します。

給与担当者の手間がかかる作業は?

給与担当者が実施している毎月の給与業務は、勤務時間の確認と集計、給与計算、給与明細の発行、配布、支払い処理など多岐にわたります。毎月決められた作業ですが、期日までに終えなければならないため、後回しにはできず、またミスも許されません。その中でも、特に手間がかかる作業として下記2つがあげられます。

  • 勤務時間の確認と集計(勤務日数や時間・残業時間・休日出勤・休暇等)
  • 給与明細の印刷から配布までの作業

毎月の給与業務を給与ソフトで実施している場合は、計算処理などはシステムで実施してくれます。しかし、給与明細の印刷から配布までの作業は、紙で給与明細を発行するため、印刷、封入、配布作業が必要となり、多くの時間と労力がかかります。
毎月の給与業務の手間を軽減するためには、給与担当者の作業が効率化できる仕組みが必要になります。

給与明細電子化前フロー図

給与明細電子化とは

給与明細電子化とは、従来の紙ベースの給与明細をデジタルデータとして管理し、従業員にオンラインで給与情報を提供する仕組みを指します。給与明細書の作成・配布作業の際に、印刷、封入作業をすることなく、給与明細書を配布できます。それにより、給与担当者の手間やコストを削減することが可能です。給与明細を受け取る従業員は、PCやスマートフォンを使用していつでもどこでも簡単に給与明細を確認できます。昨今は、クラウドを活用したサービスもあり、気軽に始めることが可能です。

給与明細電子化後フロー図

給与明細電子化のシステムを導入するメリット

給与明細書電子化のシステムを導入することで、給与担当者や従業員にとってメリットがあります。主なメリットについて紹介します。

給与担当者のメリット

  • 給与明細配布の業務効率化が実現できます。
    明細書の配布業務(印刷→封入→郵送)が明細書のアップロードのみになり業務の手間が省けます。また、明細書の誤配送や紛失のリスクも減少します。
  • 紙や郵送費用などのコスト削減になります。
    印刷代や郵送代、業務効率化による人件費の削減につながります。特に郵送代は、昨今の郵送料金の値上げ対策にもなります。
  • テレワーク先からの業務可能です。
    印刷や封入、郵送などの作業がなくなることによりテレワークでの処理が可能です。

従業員のメリット

  • いつでもどこでも明細書が確認できます。
    紙の明細書と異なり、スマートフォンやパソコンからいつでもアクセス可能で、過去の記録も簡単に確認できます。
  • 自分で明細書(給与明細書、源泉徴収票など)の発行が行えます。
    明細書などの印刷を給与担当者に依頼せず、必要に応じて自分で印刷することが可能になります。

給与明細電子化の安全な利用

給与明細電子化システムの利用においては、安全性の確保が重要です。個人情報が含まれる給与明細は、適切に保護されなければ、不正アクセスや情報漏えいのリスクが高まります。具体的には、強固なパスワードポリシーの導入や、多要素認証の利用が推奨されます。
下記のような設定を参考にしてください。

  • パスワードを単純なものにせず、アルファベットの大文字と小文字、数字、特殊文字を組み合わせる
  • 多要素認証を設定することで、パスワードだけでなく、追加の認証手段を要求する
  • 通信を暗号化する。通信が暗号化されていない場合、給与データが不正に傍受される可能性が高まるため、SSL/TLS暗号化技術などの通信の暗号化を利用する

これらの対策を講じ、安心してサービスを利用しましょう。

給与明細電子化のシステムを導入する際の検討事項

給与明細の電子化は、業務の効率化やコスト削減の面で大きなメリットをもたらしますが、導入する際は、慎重な検討が必要です。給与明細電子化のシステムを導入する際の主な検討事項を紹介します。

  • 法的要件の確認
    給与明細の電子化にあたっては、労働基準法や個人情報保護法など、関連する法律を順守する必要があります。電子的な給与明細の提供が法的に認められているか、また、従業員に対する情報提供の義務を果たすための要件を確認することが重要になります。
  • セキュリティ対策
    給与明細には個人情報が含まれるため、セキュリティ対策は不可欠です。データの暗号化、アクセス制限、ログ管理など、情報漏えいを防ぐための対策を講じる必要があります。また、従業員が安心して利用できるよう、システムの安全性を確保することが求められます。
  • システムの選定
    市場には多くの給与明細電子化システムが存在します。そのため、自社のニーズに合ったシステムを選定することが大切です。機能、使いやすさ、サポート体制、コスト、既存の人事・給与システムとの連携が可能かどうかなどを確認しましょう。
  • 従業員への周知と教育
    新しいシステムを導入する際には、給与担当者や従業員への周知と教育が必要になります。電子化のメリットや操作方法について、説明会や研修などを実施することで、スムーズな移行を図ることができます。
  • コストの見積もり
    初期投資や運用コストを含めた総合的なコストを見積もることも大切です。システム導入にかかる費用だけでなく、運用に伴う人件費や教育費用も考慮し、長期的な視点でコスト削減効果を評価する必要があります。

以上の検討事項を踏まえて、給与明細の電子化のシステム導入を進めることで、業務の効率化やコスト削減を実現し、給与担当者や従業員にとって利便性の高い環境を提供することが可能になります。

まとめ

本コラムでは、給与明細の電子化が給与担当者の業務効率化にどのように寄与するかをご紹介しました。従来の紙媒体から給与明細電子化への移行は、給与担当者の手間を大幅に削減し、印刷や郵送にかかるコストを抑えることができます。また、従業員にとっても、いつでもどこでも給与明細を確認できるメリットがあります。
給与明細電子化のシステムを導入する際は、セキュリティ対策が不可欠です。強固なパスワードの設定や多要素認証の導入が推奨されます。適切なシステム選定と事前準備を行うことで、業務の効率化を実現し、従業員の満足度向上にもつながるでしょう。
給与明細電子化は、現代の働き方において重要なステップであると言えます。

奉行クラウド HR DX Suite

キヤノンシステムアンドサポート株式会社では、給与明細電子化による業務効率化やコスト削減を実現するため、総務・人事・労務のあらゆる業務において最適な運用を実現する「奉行クラウド HR DX Suite」を提供しています。
奉行クラウド HR DX Suite」に内包されている機能を活用することで、さまざまな手続きや作業を効率的に進めることができます。

奉行Edge給与明細電子化クラウド

奉行Edge給与明細電子化クラウドは、給与・賞与明細の配信をメール・Webで行えるサービスです。印刷・封入・郵送といった紙を使った業務から脱却できます。また、従業員はスマートフォンやPCからいつでもアクセスでき、環境への配慮も向上します。

ソリューション・商品についてのご相談・見積・お問い合わせ

キヤノンシステムアンドサポート株式会社