パソコンなんでもQ&A 1月号Word:文の行間を自由に調整したい。

Word文書の行間が広すぎるので調節したい。Word文書の行間が広すぎ、狭すぎの場合の調節方法をご紹介します。
Question
Word:文の行間を自由に調整したい。

Wordで文書作成しているときに「行の間隔が広すぎる(狭すぎる)」「スッキリと読みやすい文書にしたい」などと感じることはありませんか?
そんなときにはWordの行間調整機能を活用して、読みやすさを向上させたり、印刷する用紙の枚数を節約したりすることができます。
難しいと感じてしまうような、行間を広くする・狭める操作を、わかりやすくご案内します。
そんなときにはWordの行間調整機能を活用して、読みやすさを向上させたり、印刷する用紙の枚数を節約したりすることができます。
難しいと感じてしまうような、行間を広くする・狭める操作を、わかりやすくご案内します。
Answer
-
まず行間調整する部分を選択します。次に、メニュー【ホーム】が選ばれた状態で、「段落」グループ右下の「行と段落の間隔」をクリックします。
-
プルダウンメニューの中から「行間のオプション」をクリックします。「段落」ウィンドウが表示されるので、「インシデントと行間隔」タブの「間隔」欄、「行間」メニューから[固定値]を選択します。
-
メニュー「行間」から[固定値]を選ぶと、右側の「間隔」で行間隔をポイント(pt)で調整できます。この例では16ptに設定します。
-
文章の選択した部分を、図のような行間隔に設定することができました。
- 以上で操作は完了です。作りたい文書のイメージに合わせて、適切な行間隔にすることができます。
【補足】細かい操作をせずに、もっと簡単に行間を調整できないの?
「行と段落の間隔」のプルダウンメニューで、表示された数値を選択し、任意の行間隔を設定できます。

情報はお役に立ちましたか?
キヤノンS&Sではこのような、Excelやパソコンの豆知識をまとめた資料を配布しています。
自己学習や新人研修にぜひご利用ください!
関連コラム
-
なるほどオフィスのヒント集
「分かっていそうで分かっていない」「こんなこと今さら聞けない」そんなIT環境構築の基礎やオフィスで役立つヒントを集めました。快適なオフィス造りにお役立てください。
-
チャレンジ!Excel
「入力が楽になるショートカットキー特集」「経年月日の表示方法」など、Excelの便利な使い方をご紹介します。(隔月掲載)
-
パソコンなんでもQ&A
「Word:行間が広すぎるので調節したい」「Windows:スクリーンセーバーを変更したい」などIT保守サービスユーザーさま向けのコールセンターに寄せられたご相談の中から、よくある質問をご紹介しています。(毎月掲載)
-
複合機の便利な使い方
「白抜きでコピーする方法」「スキャンのお悩み解決」など、複合機の便利な使い方をわかりやすく解説します。(隔月掲載)
-
会社の処方箋
企業を取り巻く大きな環境の変化。その中で新たに多くの課題も生じています。企業としてどのような対策が必要なのかを含めてお伝えします。