経営者から見た不安/従業員から見た不安

労働人口の減少、働き方関連法案の施行など、企業を取り巻く環境はここ数年で大きく変化しています。
テレワークはそうした変化に対応する企業の施策の一つです。
しかし、これまでの勤務体系と異なり「見えない場所での業務」なるため、労使双方に不安が見られます。

テレワークの不安要素

経営者の立場

経営者の多くは「部下が見えないところで仕事をする」ことに対する不安をお持ちのようです。

経営者
■部下の仕事についての不安
  • 本当に業務を行っているのか。
  • コミュニケーションが取れるか。
  • 成果は上がるのか。生産性は下がらないか。

■自分自身についての不安

  • モチベーションは保てるか(働く社員を見ることが自分のモチベーションにつながる)
  • 経営方針や危機感などは正しく伝わるのか。
  • 部下のマネジメントがしづらくならないか。

従業員の立場

従業員の不安としては、評価を含めたコミュニケーションが多く挙げられています。

従業員
  • 正しく評価されるのか。
  • 周囲とのコミュニケーションは取れるのか。
  • 成果は上げられるのか。
  • 時間外勤務の扱いはどうなるのか。
  • 社内の状況は伝わるのか。

IT管理者の立場

IT管理者からは主にシステム運用面での不安が聞かれます。

IT管理者
  • 私物PCの利用を許可しても問題ないか。
  • 通信回線をどうするか。
  • 業務に使用するデータをどう共有するか。
  • 勤怠管理の運用はできるのか。
  • 捺印が必要な書類をどうするか。
  • セキュリティは保てるのか。

不安を解消するために

テレワークに対する不安要素は、あまり業種には左右されず共通な内容になるようです。
大きく分けると、

  1. コミュニケーション(仕事の状況や評価など)
  2. 仕事の成果
  3. 勤怠(時間外の取り扱いなども含む)
  4. セキュリティ(情報漏えい対策)
  5. その他

となります。
このうち2番と3番は関連性があり、成果を求めるあまり長時間労働になることがあるようです。

事前に不安要素がわかっていれば対策が立てられます。

  1. Web会議やチャットなどのコミュニケーションツールの導入
  2. 評価方式の見直し
  3. クラウドサービスの利用
  4. セキュリティ対策の見直し
  5. ワークフローシステムの導入

内容によっては既存システムでの対応可能な場合もありますので、現在の仕組みを見直し、必要な部分からの対策が求められます。

なお、上記に挙げた不安要素は、主にテレワーク導入前後のものです。
実際の運用面ではいくつかの不安要素は解消される一方、別の課題が見えてきています。

このカテゴリと関連する情報

  • はじめてのIT管理
    「はじめてIT管理者に任命されたものの、なにから手をつければよいか分からない」
    そんな方にIT管理の基本をご紹介します。
  • 知ってトクする!壁紙で簡単!デスクトップ整理整頓術
    PCに保存されている大切な資料、すぐに見つけだすことができていますか?ファイル探しにかける時間は、積み重ねれば何十時間にもなってしまいます。
    PC内のデータの整理整頓は、PCのデスクトップからです。
    「整理整頓」のための壁紙と整頓のコツをご紹介いたします。
キヤノンS&Sメールマガジン

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。

お役立ち情報

  • ITサポートコールセンターイメージ
    IT保守サービス
    IT保守サービスにご加入頂くと、お電話やリモートでの操作案内も可能です。
  • オンラインセミナー イメージ
    オンラインセミナー
    業務が楽になる、PCの操作テクニックをお伝えするオンラインセミナーも開催しております。