セキュリティ訓練サービスまかせてIT
セキュリティ訓練サービスとは
現代のサイバー攻撃は巧妙化しており、特に標的型攻撃メールによる被害や情報漏えいが深刻な脅威となっています。こうした状況下で、技術的な対策だけでなく、社員一人ひとりのセキュリティ意識向上と組織的なルール整備が不可欠です。
本サービスでは、実際の攻撃を模した訓練メールを用いて社員が標的型攻撃メールにどう対応すべきかを体験的に学びます。訓練後にはeラーニングによる教育を実施し、教育内容の均質化を図ります。これにより、社員の「気付き」と「緊張感」を自然に醸成し、誤操作やヒューマンエラーによる情報漏えいリスク軽減につながります。また、訓練結果のレビューや教育の定着度確認も行い、継続的な意識向上とリスク低減を支援します。中小企業に多い「セキュリティ教育の方法が分からない」「社員の意識にバラつきがある」「情報漏えいによる取引先への影響が心配」といった課題を解決し、組織全体のセキュリティレベルを底上げすることが可能です。
このようなお困りごとはありませんか?
セキュリティ意識にバラつきがある

実際の攻撃を模したメール訓練を行うことで、社員一人ひとりの“気付き”と”緊張感”を自然に醸成します。
セキュリティ教育の方法が分からない

訓練と連動して、手間なく定着度の高い教育を実施できます。eラーニングにより教育の属人化を防ぎ、教育内容の均質化を図れます。
情報漏えいした時の影響が心配

訓練を通じて標的型攻撃への対応力を社員に身につけさせることで、誤操作やヒューマンエラーによる情報漏えいのリスクを軽減します。
セキュリティ訓練サービスの概要
サービスの流れ
訓練の前準備として、訓練メール文や教育資料のサンプルをご提供し、社内での準備を円滑に進められるよう支援します。
訓練対象者の選定や期間の設定を行い、実際の運用に向けたシナリオを策定します。
訓練は、MudFixメールシステムを通じて擬似攻撃メールを配信します。訓練後には、訓練実施結果のレビュー会を実施し、結果を分析したうえで、教育開始のタイミングや次回訓練の内容を決定していきます。
開封者にはeラーニングによる教育を実施し、必要に応じて未開封者にも教育機会を提供します。教育後には教育受講者の改善分析とともに最終レビュー会にて全体の成果を振り返ります。
このプロセスを通じて、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高めるとともに、組織全体としてのリスク耐性を向上させることが可能です。

使用するソリューションについて
セキュリティ訓練サービスでは「標的型攻撃訓練ソリューション MudFix」を使用して訓練を実施いたします。
MudFixは、標的型攻撃を模した訓練メールを従業員・職員の方々に送信する継続的な訓練を通じて、標的型攻撃メールハッキングを予防する標的型攻撃訓練ソリューションです。多様なテンプレートが用意されており、お客さま自身でメール文や警告画面を準備する必要がありません。
また、リアルタイム管理ツールで訓練の進行状況や結果を確認することができます。訓練対象者のステータスは送信/閲覧/アクセス/感染/治癒まで細かく分類され、訓練ごとに訓練結果報告書をExcel形式でダウンロードすることができます。教育コンテンツは独自コンテンツもアップロードでき、訓練とも連結可能でより効果的な教育が可能です。
訓練テンプレートの種類
本サービスでは、目的や状況に応じて4つの訓練課題型をご用意しています。
-
警告案内型
最も基本的な訓練課題型であり、PCにロック画面を表示します。訓練対象者は訓練であることを認識でき、画面を閉じるだけでロックが解除されます。セキュリティ意識の向上を目的としたシンプルな訓練です。 -
擬装悪性ファイル型
事象対応力を高めるための訓練課題型です。PCにロック画面を表示し、訓練対象者は訓練であることを認識できます。別途提供するファイルを実行することでロックが解除される仕組みです。 -
実態調査型
実態把握を目的とした訓練課題型です。PCにロック画面は表示されず、訓練対象者は訓練であることに気付きません。管理画面から実態を把握できるため、現場のセキュリティ対応力を客観的に評価できます。 -
フィッシング誘導型
テンプレートの種類が豊富で、自由にカスタマイズ可能な訓練課題型です。PCにロック画面は表示されず、個人情報入力ページに遷移します。訓練対象者は訓練であることに気付かず、個人情報を入力すると警告ページが表示されます。
セキュリティ訓練サービス実施後の対策もおまかせください
セキュリティ訓練サービス実施後、セキュリティ対策を浸透させるために有効なサービスをご用意しております。
情報セキュリティルール作成支援サービス
標的型攻撃メール訓練により【安易にメールを開かない】【開いてしまったら速やかに報告する】など適切な対応方法を理解したら、セキュリティ対策に関して社内ルール化し明示することも重要です。またセキュリティの脅威は標的型攻撃メールだけではありません。さまざまなセキュリティ脅威から守るために必要なルールをお客さまの状況に合わせて作成支援するサービスです。
関連情報
セキュリティ訓練サービスについてのご相談・お問い合わせ
キヤノンシステムアンドサポート株式会社