セキュリティ対策評価制度 申請支援サービスまかせてIT
セキュリティ対策評価制度 申請支援サービスとは
2026年度から本格運用が予定されている「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」は、企業間取引におけるサイバーセキュリティ対策の標準化と可視化を目的とした新制度です。特に中小企業にとっては、制度への対応が取引継続や信頼性確保の鍵となるため、早期の準備が求められています。キヤノンシステムアンドサポートでは、中小企業が制度開始と同時に評価を公表できるよう「セキュリティ対策評価制度 申請支援サービス」にて★3取得をご支援いたします。セキュリティ方針策定、社内ルール整備、定期棚卸しを通じた体制強化、有資格者による評価提出までを一貫してサポートすることで、企業価値向上と競争力強化に貢献いたします。
-
※
注意事項
本サービスは、2025年4月に経済産業省より発表された「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の中間報告に基づいて設計しています。制度の正式な運用開始に伴い、区分の名称や要求事項・評価基準に変更が生じる可能性があります。その場合には、サービス内容・価格もそれに応じて変更・調整される可能性があります。最新情報に基づいた柔軟な対応を行ってまいりますので、安心してご利用ください。
このようなお困りごとはありませんか?
制度の理解と対応計画の策定が難しい

- 制度の概要や評価基準を専門スタッフがわかりやすく説明いたします
- 現状分析をもとに、優先すべき項目と対応計画を明確化いたします
現状把握とギャップの分析が困難

- ★3評価項目に基づくギャップ分析を実施し、必要な対応策を明確化いたします
- 分析結果をもとに、優先順位をつけた対応計画を策定し、申請まで支援いたします
取引先から★の取得を求められた

- 現状分析から申請までを一貫してサポートし、迅速な取得を実現いたします
- 取引先の信頼確保と継続的な取引関係の維持に向けた体制構築を支援いたします
セキュリティ対策評価制度 申請支援サービスの概要
サービスの流れ
「セキュリティ対策評価制度 申請支援サービス」は、企業が制度に適合するための支援を1年目と2年目年以降に分けて継続的にサポートいたします。1年目は、要求事項に基づく現状分析から始まり、セキュリティ方針策定、社内ルール整備、必要なソリューションの提案、そして申請までを包括的にサポートいたします。
2年目以降は、年1回のルール見直しミーティングを通じて継続的な改善を図り、最新のセキュリティ対策の紹介や強化提案を行います。また、制度更新の申請支援も行い、企業のセキュリティ体制の維持・向上をにつながります。本サービスは、初期導入から継続的な運用までを一貫してサポートすることで、企業の安心・安全な情報管理体制の構築を目指します。

従業員の教育・訓練も実施できます
キヤノンシステムアンドサポートでは従業員の訓練として「セキュリティ訓練サービス」をご用意しております。マルウエア感染原因の1つであるメールにフォーカスを当て、標的型攻撃メールに見立てた訓練メールを送付することで対処法を実践的に学ぶサービスです。普段のメールによって実質的なセキュリティ意識を確認し、セキュリティ脅威に対する警戒心を高める役割を果たします。
関連情報
セキュリティ対策評価制度 申請支援サービスについてのご相談・お問い合わせ
キヤノンシステムアンドサポート株式会社