このページの本文へ

DX推進の目標として掲げたDX認定取得を支援サービスで実現武州製薬株式会社

武州製薬株式会社 DX認定取得支援サービス導入事例
お客さま情報
  • 業種:医薬品製造受託(CDMO)
  • 社員数:1,800名
  • 拠点数:5
導入ソリューション
まかせてIT DX認定取得支援サービス

課題

  • DX推進を実現するための有効な体制や施策の不足
  • DXを推進するに当たり自社の知識やノウハウが不足
  • 社員のDX化への認識・理解にばらつきがあり意識変革が急務

解決策

  • IT部門とは別のDX戦略部の設立による体制整備
  • DX認定取得を全社目標の1つに設定して外部支援サービスを活用
  • 社内広報と教育による意識改革の促進

導入効果

  • KPIやロードマップの策定による方向性の明確化
  • DX認定取得による社外評価と業界内での認知度の向上
  • 社員のDXに対する理解と興味関心が向上

課題・導入背景

工場の稼働状況をリアルタイムに把握できずDXに対して経営層も危機感

医薬品の製造現場はいまだに紙の指示書で管理されるなど、デジタル化が遅れているといわれます。実際に他業種から武州製薬に転職してきた際に感じたことの1つは、DXの推進が急務であるということでした。例えば、武州製薬は3つの工場と2つのパッケージングセンターがありますが、生産管理などは紙ベースの処理だったため、現場の稼働状況をリアルタイムに把握するのが困難でした。経営層もDXに対する危機感を持ち、DX推進が経営課題との認識を持っていたことから、まずDXを進めるに当たっての基盤となるクラウド型ERPを導入しました。DXの推進は業務をデジタル化するだけでは達成できません。全社の業務そのものの改革を推進する必要があります。そうした改革にはIT部門とは異なる現場の業務に精通した専門組織が必要です。そこで製造部門と経理部門から1人ずつメンバーを指名し、2024年4月にDX推進部(現・DX戦略部)を立ち上げました。

DX認定取得を目標に掲げたものの知識やノウハウの不足が課題に

私もDXへの取り組みが遅れていると感じていましたが、全社員が同じ感じ方をしているわけではないことも分かっていました。そんな中、専門部署が立ち上げられて自分がそこに配属されたことで、現状を変えるチャンスだと感じました。社内で活動を進める中で、“DX推進”という漠然としたイメージではなく目標を設定することで、全社で同じ方向を向いてDXを進められると考え、国が企業のDX推進の準備状況を認定する「DX認定」の取得を目標に掲げました。
申請プロセスを通じてDX戦略の立案や従業員のリテラシー向上なども可能になると考え、当初は自社での認定取得を目指し、経済産業省が経営者に求められる対応をまとめた「デジタルガバナンス・コード」への理解や、それに則した体制やルール作り、業務の検証などを進めました。ところが作業を進めるうちに、DX認定取得には自社での取り組みだけでなく、申請に関するさまざまなノウハウが必要なことが分かってきました。短期間で効率良くDX認定を取得するには、多くの実績を持つ外部のサービスを利用した方が得策だと判断し、方針を転換しました。

解決策

キヤノングループのノウハウを活用できる支援サービスならわれわれの思いを理解し、信頼して任せられると判断

DX認定取得に向けた活動で難しかったのは、デジタルガバナンス・コードそのものの理解や施策の策定より、そこに記載されている何をどこまで実施し、どのような計画を立てれば認定されるのかといった、認定取得に必要な条件に不明な点が多くあることでした。複数社の支援サービスを比較検討してキヤノンS&Sの「まかせてIT DX認定取得支援サービス」を選んだ理由の1つは、業種こそ異なるものの同じ製造業であるキヤノングループが提供するサービスであれば、われわれの思いを理解してくれると判断したためです。
また、DXは認定さえ取得すれば終わりではありません。取得後も継続的にDXを進め、従業員の意識と行動を変えていく必要があります。キヤノンS&Sと認定取得に向けた活動を進めるうちに、KPIの設定やロードマップ策定によって目指す方向性が明確になるなど、認定取得以外の効果もありました。当社が継続的にDX推進を進めていくという点でも、キヤノンS&Sをパートナーにした選択は正しかったと思います。
申請まで実施した定例ミーティングでは、申請書類の書き方を含め、われわれに寄り添いながら課題にも適切に対応してくれました。例えば、デジタルガバナンス・コードでは経営ビジョン・DX戦略の策定、公表が求められていますが、Webサイトでの公表方法の事例に関するアドバイスなどもあり、認定取得まで活動をスムーズに進められました。

導入効果

短期間にDX認定を取得でき、同業他社からも情報交換の依頼が寄せられています

2025年1月に「まかせてIT DX認定取得支援サービス」を契約し、4月に申請書類の提出、そして7月にDX認定事業者として認定されました。当初、われわれだけでDX推進の取り組みを進めていたこともあると思いますが、短期間で申請、認定取得できたのは、武州製薬側、キヤノンS&S側それぞれの担当者間の綿密なコミュニケーションや、キヤノンS&Sが持つ申請に関する豊富なノウハウがあったからだと考えています。
DX認定取得を目標に掲げたことを契機に、社内広報、DX戦略の推進に向けたリテラシー教育を進めたことで、従業員のデジタル化やDXに対する意識に変化が表れているように感じています。また、医薬品受託製造業界でいち早くDX認定を取得したことで、同業他社からもDX認定取得についての情報交換をしたいといった依頼が寄せられるなど、われわれの認知度もアップしたと感じています。

導入ソリューションまかせてIT DX認定取得支援サービス

今後の展望

デジタル変革やコーポレート変革に向けDX戦略のKPIやロードマップを公表

Bushu Digital Evolution Plan 2030

われわれは「Bushu Digital Evolution Plan 2030」としてDX戦略を2025年5月に策定し、製造、業務、経営、それぞれのDXの取り組みに関するKPIを含むロードマップを公表しています。25~26年はデジタル化変革に注力し、IT基盤の整備、業務プロセスのデジタル化を進めます。製造DXの1つとして記録書の電子化、ペーパーレス化に向けた活動に取り組んでいく計画です。そして27~28年はコーポレート変革として企業風土・マインド・文化・教育の改善に取り組み、29~30年はビジネスモデル変革として顧客視点での最適なソリューションを通じて価値を提供する計画です。2年後には認定取得の更新がありますが、事業環境の変化に応じたDXに取り組んでいきたいと考えています。

武州製薬株式会社

「世界のヘルスケア産業の発展と人々の健康のために」を企業理念に、医薬品受託製造専門企業として製造技術、品質保証レベルの向上、納期順守、コスト改善などに貢献。日米欧の査察をクリアし、世界50カ国以上に製品を提供している。

  • 所在地:〒350-0801 埼玉県川越市竹野1番地
  • 社員数:1,800名
  • 拠点数:5
  • 事業内容:医薬品受託製造、品質管理(分析)、サプライチェーンマネジメント

2025年9月現在

関連情報