心肺蘇生とAEDの使い方AED 自動体外式除細動器
AED(自動体外式除細動器)の使い方
1:安全の確認・反応の確認

次に近くに寄って「大丈夫ですか?」などと肩をたたきながら声をかけて「意識の確認」を行います。
顔をしかめたり、手を払いのけるなどの目的のある仕草がない場合は、「意識がない」と考えます。
2:119番、AEDの手配

その場合、「誰か」ではなく具体的に「あなた」と目と目が合うように指差しながら要請してください。
3:呼吸の確認

しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸は「死戦期呼吸」と呼ばれ、普段通りの呼吸なしと判断します。
4:胸骨圧迫

倒れている方の胸のまん中にある胸骨(縦長の骨)の下の部分に手を組み合わせて置き、胸が約5cm沈むぐらいに、1分間に100~120回のテンポで押します。これを救急隊が到着するまで「絶え間なく」行なうことが肝要です。一人で続けるのは大変なので、周囲の方と交代しながら続けてください。
5:AEDの使用「AEDはたった3ステップ」

AEDは、全てを音声でガイドしてくれます。特別な知識も不要で誰にでも操作できるので安心して使用してください。
心肺蘇生とAEDの使い方を動画で確認
一次救命処置の手順(ガイドライン2015準拠)
心臓突然死を未然に防ぐための予防から早期認識と通報、一次救命処置の呼吸の確認、心臓マッサージ(胸骨圧迫)や人工呼吸、AEDによる電気ショックなど救命の流れをご紹介しております。
状況別AEDの使い方
~こんな時、AEDを使っても大丈夫ですか?~
女性に対するAED(自動体外式除細動器)の使い方
AED(自動体外式除細動器)を女性に対して使う場合の注意点
倒れた人が女性の場合、皆さんは躊躇せずAEDを使用することができますか?ある調査によると、男性に比べて女性、特に15~49歳の年代の女性は、AEDが使われにくいという報告があるようです。
心停止は1分1秒を争う緊急事態です。命を救うことを第一に考え、性別に関係なく、躊躇せずにAEDを使用してください。
とは言え、女性の服を脱がすのにはちょっと抵抗を感じるという方も多いと思います。最近では、必ずしも衣服を脱がさなくてもいいという見解もあるようなので、ぜひ以下を参考にしていただければと思います。
女性に配慮したAEDの使い方
「AEDを女性に使用する場合、下着や胸の露出への配慮はどうすればいいですか?」





参考:救命用テント
AED使用時に救命者のプライバシーを守るためのテントです。ワンタッチです設置可能ですので、いざという時にもすぐに使用すること出来ます。
AED(自動体外式除細動器)を妊婦に対して使う場合

また、AEDを使用した場合の胎児への影響ですが、これまでそのような事例の報告はないようです。ただ、影響が全くないとは言えないかもしれませんが、電極パッドを貼る位置は母体の胸部であり、胎児の心臓までは離れており、電気ショックのエネルギーはかなり減弱すると考えられているようです。
いずれにせよ、AEDは自動で電気ショックの有無を判断してくれます。仮に倒れた方が妊婦さんであったとしても、意識がなく普段通りの呼吸がなければ、とにかくAEDを装着することが望ましいと言えるでしょう。
子供(小児・乳児)に対するAED(自動体外式除細動器)の使い方
AEDは子供(小児・乳児)の心停止にも使えますか?もちろん、子供であっても、意識や普段通りの呼吸がない場合は、AEDを使用してください。AEDには、対象となる年齢の制限はありませんが、未就学児(おおよそ6歳まで)の子供には、小児用のパッドを使用するのが望ましいです(機種によっては小児用パッドではなく、スイッチ等で切り替えるものもあります)。ただ、小児用パッドや切り替え機能がない場合、もしくは、使い方がわからない場合は大人と同様に対応してください。


ペースメーカーがある場合のAED(自動体外式除細動器)の使い方

また、湿布薬等が貼られていた場合も、そのまま電極パッドを貼ると、電流が心臓に伝わらないなどの可能性があるため、湿布等をはがして胸を拭いた後、電極パッドを貼るようにしてください。
胸毛がある場合のAED(自動体外式除細動器)の使い方

体が水で濡れている場合のAED(自動体外式除細動器)の使い方

新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の注意点




AED購入のポイント
失敗しないAED購入のポイント
AEDってどれも同じだと思っていませんか?
設置場所や利用シーンに応じて選び方は変わってきます。
マルチベンダーだからこそわかるAED購入のポイントをご紹介します。
関連コンテンツ
-
公益財団法人 日本AED財団
AEDの普及、啓発、教育及び訓練に関する事業を行い「減らせ突然死プロジェクト」の推進やAED N@VI(AEDマップ)の運営を行っています。キヤノンマーケティングジャパンも協賛し、普及活動を支援しています。
-
AED N@VI
AED N@VI(AEDマップ)は、正確で新しいAED設置情報を広く共有するための、新しいAED MAP(マップ)です。
-
AED・地域あんしん基金
AEDが必要なのに設置できない施設などにAEDを寄贈する取り組みを行っています。公益財団法人パブリックリソース財団が設立し、キヤノンマーケティングジャパンが協力しています。
-
AED安全使用のためのお願い
AEDは救命処置のための医療機器です。
AEDを設置したら、いつでも使用出来るように、AEDのインジケーターや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。
AED 購入前のご相談・お見積・お問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社