バックアップ
現代の企業活動はITなくして始まらないといっても過言ではありません。そのためデータのバックアップの重要性も増してきています。
一方で誤った設計により運用に負荷がかかったり、肝心な時にデータが戻せないという事態も発生しています。
万一に備えて正しいバックアップの仕組みを構築することが大切です。
概要
失われたデータは元に戻らない
機械は壊れれば修理や買い替えが可能です。が、データは一度失うと二度と元には戻りません。売上データや財務諸表、顧客情報など重要なデータは必ずバックアップを行う必要があります。

目的に合ったバックアップの方法

全体的なシステムの一つとして考える必要があります。
●バックアップデータの保存媒体
テープ | ハードディスク | 簡易サーバー (NAS) |
クラウド | |
バックアップ速度 | ○ | ◎ | △ | × |
---|---|---|---|---|
容量 | ◎ | ○ | ○ | △ |
長期保存 | ◎ | △ | △ | △ |
遠隔地保管 | ○ | △ | × | ◎ |
特長 | シンプルなシステムで小型サーバーから大型サーバーまで対応 | 高速でのバックアップ&リストアが可能 | 数台のPCのバックアップに最適 | 遠隔地にデータを保存できるためより安全にバックアップ可能 |
テープはサーバーのバックアップに適しています。数台のPCだけであればクラウドサービスが便利です。
どんなデータをどこにどのようにバックアップするべきかという計画は、その後の運用に大きく影響します。自社に合ったバックアップ方法が分からない場合はSIer(システムインテグレーター)にご相談ください。
RAIDはバックアップにならない?
バックアップと混同しそうな技術にRAID(レイド)があります。
RAIDとはRedundant Arrays of Inexpensive Disks の略で、直訳すると「安価なディスクを使った冗長配列」となります。つまりRAIDとは本来複数の外部記憶装置(ハードディスクなど)を一台の装置として冗長運用する技術のことで、バックアップのための技術ではありません。
RAIDがデータを守ることができるのはディスクの障害だけで、それ以外の要因によるデータ消失にはバックアップで備えるようにします。
●バックアップとRAIDの守備範囲

RAIDのデータ保護の機能は、システムを極力止めない(冗長化)という面において、最大のパフォーマンスが発揮されます。
さらに詳しい情報を知る
このカテゴリと関連する情報
-
サーバーの選定方法サーバーの選定にはさまざまな要素が絡みます。
用途を明確にし、先行きを見据えて機種選定することが大切です。 -
Active Directoryの構築Active Directory(アクティブディレクトリ)とはマイクロソフト社のサーバー製品Windows 2000 Server以降の標準機能で、PCやユーザーの管理機能を提供します。 Active Directoryを有効に利用することで社内ネットワークの利便性向上とともに、セキュリティ対策に効果的です。
-
サーバーの仮想化仮想化とは、一つのサーバー(物理サーバー)をまるで複数のサーバー(仮想マシン)のように利用できる技術のことです。 この技術はサーバー運用において、コストダウンや管理の効率化など多くのメリットをもたらします。

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。
関連コラム
-
なるほどオフィスのヒント集
「分かっていそうで分かっていない」「こんなこと今さら聞けない」そんなIT環境構築の基礎やオフィスで役立つヒントを集めました。快適なオフィス造りにお役立てください。
-
チャレンジ!Excel
「入力が楽になるショートカットキー特集」「経年月日の表示方法」など、Excelの便利な使い方をご紹介します。(隔月掲載)
-
パソコンなんでもQ&A
「Word:行間が広すぎるので調節したい」「Windows:スクリーンセーバーを変更したい」などIT保守サービスユーザーさま向けのコールセンターに寄せられたご相談の中から、よくある質問をご紹介しています。(毎月掲載)
-
複合機の便利な使い方
「白抜きでコピーする方法」「スキャンのお悩み解決」など、複合機の便利な使い方をわかりやすく解説します。(隔月掲載)
-
会社の処方箋
企業を取り巻く大きな環境の変化。その中で新たに多くの課題も生じています。企業としてどのような対策が必要なのかを含めてお伝えします。