バックアップ設定のポイント
バックアップは、その対象によって構成や仕様が決まります。 復旧時に想定通り戻せないバックアップにならないよう、注意が必要です。
リカバリー設計
復旧の要件を検討、確定します。
- 障害発生後、何時間以内に復旧が必要か。
- 障害発生前のどの時点でのデータが必要か。
- バックアップの世代数はどれくらい必要か。
- バックアップデータの長期保存は必要か。
- オフサイト保管は必要か。


例
-
データベースサーバーで、フルバックアップを夜間バッチでとっている。
-
→この設計では障害発生直前の状態にまで復旧させることはできません。 業務要件でデータ欠損が許されない場合は、オンラインバックアップを検討することが必要です。
-
-
ECなど商用で24時間265日稼働のシステムを利用している。
-
→ECのサービス停止許容時間を要件として確認する必要があります。 リカバリーにかかる時間(RTO:Recovery Time Objective)を考慮します。
-
-
法的文書を電子データとして保管している。
-
→法令で定められた年数の保管が必要です。 災害などを考慮して遠隔地での保管も視野に入れます。
-
Active Directoryバックアップの注意点
Active Directory(AD)環境ではドメインコントローラー(DC)がダウンしてしまうと、すべてのクライアントが社内リソースにアクセスできなくなる可能性があります。 そのため通常は複数のDCで運用しますが、何らかの理由でシングルサーバーで運用した場合、バックアップが非常に重要になります。 ADではDCが故障した場合、新規サーバーを導入しただけではそれ以前の状態に復旧させることはできません。必ずバックアップデータが必要となります。 またADではTombstone Lifetime(廃棄期限)が設定されており、180日※を超えたバックアップデータはリストアすることができません。 ADではADに対応したバックアップソフトウエアを利用し、定期的にバックアップを行うようにしてください。
-
※
Windows Server 2003 SP1適用以前では60日
このカテゴリと関連する情報
-
サーバーの選定方法サーバーの選定にはさまざまな要素が絡みます。
用途を明確にし、先行きを見据えて機種選定することが大切です。 -
Active Directoryの構築Active Directory(アクティブディレクトリ)とはマイクロソフト社のサーバー製品Windows 2000 Server以降の標準機能で、PCやユーザーの管理機能を提供します。 Active Directoryを有効に利用することで社内ネットワークの利便性向上とともに、セキュリティ対策に効果的です。
-
サーバーの仮想化仮想化とは、一つのサーバー(物理サーバー)をまるで複数のサーバー(仮想マシン)のように利用できる技術のことです。 この技術はサーバー運用において、コストダウンや管理の効率化など多くのメリットをもたらします。

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。
関連コラム
-
なるほどオフィスのヒント集
「分かっていそうで分かっていない」「こんなこと今さら聞けない」そんなIT環境構築の基礎やオフィスで役立つヒントを集めました。快適なオフィス造りにお役立てください。
-
チャレンジ!Excel
「入力が楽になるショートカットキー特集」「経年月日の表示方法」など、Excelの便利な使い方をご紹介します。(隔月掲載)
-
パソコンなんでもQ&A
「Word:行間が広すぎるので調節したい」「Windows:スクリーンセーバーを変更したい」などIT保守サービスユーザーさま向けのコールセンターに寄せられたご相談の中から、よくある質問をご紹介しています。(毎月掲載)
-
複合機の便利な使い方
「白抜きでコピーする方法」「スキャンのお悩み解決」など、複合機の便利な使い方をわかりやすく解説します。(隔月掲載)
-
会社の処方箋
企業を取り巻く大きな環境の変化。その中で新たに多くの課題も生じています。企業としてどのような対策が必要なのかを含めてお伝えします。