カードを使った接客でお客さまの高感度をアップ瀬戸石油販売株式会社
業種:サービス| 従業員規模:1~49名 | 成果:顧客満足度向上、営業力強化・販路開拓
サービスのクオリティが店の売り上げを左右するガソリンスタンドにとって、心のこもった接客はサービスの基本といっても過言ではない。香川県丸亀市にある瀬戸石油も、丁寧な接客をモットーにしている石油販売会社のひとつだ。 「スタッフひとりひとりが『自分は店の代表』という自覚を持てば、サービスの質は必ずアップします。」と語るのは同社営業課長の進藤祐一さん。多忙な業務の傍ら現場に足を運び、社員の接客態度に目を光らせている。 「セールストークをこなせる人もいれば、挨拶も満足にできない人もいます。スタッフの応対にばらつきがあるのが悩みですね。」と進藤さん。
導入背景と選定理由自己紹介カードが社員の自覚を促した

さらに「チラシに比べてカードは車内でもジャマにならず、捨てられにくいんです。顔写真を入れるとその効果はさらに高まりますね。」名刺感覚で渡せるカードならではの親しみやすさが、サービスの向上に一役買った格好だ。
導入後の成果現場のアイデアもすぐカタチにできる
インフォメーションで新たな顧客を開拓
進藤さんいわく「車のメンテナンスはこまめな洗車がいちばん。雨や雪、紫外線は想像以上に車のストレスになっています。でも、車体の汚れが目立つまで洗車はしないという人が多い。だから洗車の重要性をもっと知ってもらおうと思いました。」
そこでキヤノンのカードプリンターで“なぜ洗車が必要なのか”をQ&A方式で解説したカードをつくって配ることにしたという。
通常なら“当店でぜひ洗車を!”といった直接的なメッセージにするところだが、あえてシンプルなQ&Aにしたのはなぜだろうか。操作はきわめて簡単。現場のアイデアもすぐカタチにできる。
操作はきわめて簡単。現場のアイデアもすぐカタチにできる。
「このカードは広告ではなくコミュニケーションツールにしたかった。時間をかけて啓蒙するほうが、洗車のニーズが定着すると思ったんです。」と進藤さんは語る。事実、このカードを配り始めてからは洗車のメニューについての質問が徐々に増えてきたという。
今後は洗車を目的にした顧客も見込めそうだ。進藤さんの地道な活動が実を結ぶ日も近いのではないだろうか。
瀬戸石油販売株式会社
※本記事は取材時のものです。
こちらの企業の導入事例をダウンロードする
この記事と類似の導入事例をみる
-
カードプリンターコスト削減もさることながら配布までの時間短縮を図るべく、ICカードを内製化し、スピーディーな発行を実現
株式会社寿々
業種:福祉・介護
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター名刺作成の効率アップはもちろん、職員同士のコミュニケーションにも役立てたい
JA富士市
業種:サービス
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター内製化によりタイムリーな集客・販促を実現し、ビジネスチャンスを逃さずとらえることが可能に
株式会社三協ファーム
業種:飲食
従業員規模:100~299人