急なニーズにも迅速に対応。営業活動に支障をきたさない社団法人日本自動車連盟四国本部
業種:サービス| 従業員規模:3,000~9,999名 | 成果:環境対応、業務効率の向上
JAFという愛称で親しまれ、自動車の出張修理などでおなじみの日本自動車連盟。その四国を統括する本部が香川県高松市にある。「四国4県で勤務する社員の名刺はすべてここで作成しています。」と話すのは、香川支部事務所長の山本平吉さん。 JAFの営業のおもな仕事は、自動車ディーラーをまわってJAFへの入会促進を積極的に呼びかけてもらうこと。地道な営業活動が求められるだけに、名刺はいつも挨拶代わりに使っているという。「担当が不在のときはメッセージカードとしても使います。1社で20枚くらい配ることも珍しくありません。」と山本さん。だが使用頻度が高いだけに、うっかり名刺をきらしてしまう社員もいるのではないだろうか。
導入背景と選定理由独自に作成したカードでポイントサービス

人事異動の多い3月などは名刺の発注と修正に追われることもあった。「社員の営業活動に支障がないように早く届けたい…。」と悩んでいたとき、社内でキヤノンのカードプリンターのデモンストレーションが行われたという。
「デモが始まる前は『本当にできるのか?』と疑っていたけれど、いつもの名刺と同じものがプリントされたときはショックだったね。」と山本さんは笑う。村上さんは「仕上がりにも驚きましたが、何よりびっくりしたのはそのスピードです。すぐに導入を申請しました。」
今では社員から依頼が来ると、村上さんがその日のうちにプリントして届けるようになった。もちろん支部からの反応も上々だという。
導入後の成果名刺の大量保管は、資源をムダにする原因
社員によって異なる名刺の使用頻度
総務という立場上、村上さんは名刺について気になることがあった。
それは部署の異動のときに発生する使えなくなった名刺のことだ。余った名刺は規則によりすべて総務に返却されてくる。印刷所で名刺をつくっていたころは100枚単位で配布していたため、返却される名刺もかなりの枚数にのぼった。
調べてみるとわずか数枚しか使っていないケースもあったという。
「JAFでは名刺の使用頻度が社員によってすいぶん異なります。年間で数枚しか配らない人も珍しくありません。でも、これらはすべて廃棄するわけですから資源のムダ遣いですよね。」と村上さんは語る。
「今では必要な分だけつくって渡せばいいので、廃棄する名刺の量がグッと減りました。」とカードプリンターの導入効果に自信を深めたようだ。
自分のデスクにある使い慣れたパソコンで、仕事をしながら同時に名刺のプリント作業も進行できる。「これでどんな発注がきても手軽にこなせます。」と村上さんは笑って胸をはった。
社団法人日本自動車連盟四国本部
※本記事は取材時のものです。
こちらの企業の導入事例をダウンロードする
この記事と類似の導入事例をみる
-
カードプリンターコスト削減もさることながら配布までの時間短縮を図るべく、ICカードを内製化し、スピーディーな発行を実現
株式会社寿々
業種:福祉・介護
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター名刺作成の効率アップはもちろん、職員同士のコミュニケーションにも役立てたい
JA富士市
業種:サービス
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター内製化によりタイムリーな集客・販促を実現し、ビジネスチャンスを逃さずとらえることが可能に
株式会社三協ファーム
業種:飲食
従業員規模:100~299人