名刺作成の効率アップはもちろん、職員同士のコミュニケーションにも役立てたいJA富士市
業種:サービス| 従業員規模:300〜999名 | 成果:コスト削減・業務効率の向上
約460名の職員が働くJA富士市では、外回りの営業職を中心に、年間4万~6万枚の名刺を使用している。以前は、そのすべてを外注していたが、印刷を発注していた地元の業者が突如廃業。名刺印刷体制の見直しを迫られることになった。
導入背景近隣のJAで名刺の内製化が進んでいると聞いて

選定理由必要なときに、必要な枚数だけ、すぐに印刷
ところが、実際のデモを見てそんな不安は吹き飛んだ。予想を上回る印刷スピードを目の当たりにして、これなら人事異動の時期でも問題なく使えるに違いないと確信を持ったという。
導入後の成果名刺作成コストを7割以上削減
外注していたときは名刺1枚あたり19円かかっていた印刷コストが、カラーイラスト入りでも4.5円/枚と7割以上も削減できる見込みだ。また、100枚単位でしかできなかった業者への名刺発注が、1枚からでも自由に作成できるようになった点も職員に大いに喜ばれている。
「人事異動で不要になった自分の名刺を何十枚も捨てるのはしのびないという声は以前からありました。だから、今は必要なときに必要な枚数だけ印刷して渡すようにしています。」と監物さん。付属のソフトにより名刺のレイアウトも簡単。一度作成した名刺はデータベースに保存できるので、追加印刷もクリックするだけでいつでもOKというわけだ。
「面倒な操作は必要ないので、パソコンが扱える障がい者に名刺作成を担当してもらっており、障がい者雇用にも役立っています。」と、監物さんは付け加える。
今後の展望感謝カードを作って、職員同士の交流もはかっていきたい

「ほかにも、預金窓口の担当者がお客さまに渡す感謝カードなども作ってみたいですね。そういう新しいアイデアが浮かんでくるのも、気軽にカード印刷ができるプリンターがあればこそかもしれません。」(監物さん)
導入のきっかけは名刺作成のスピードアップとコスト削減にあったことは言うまでもない。そして、その目標が達成された今、カードプリンターが創り出す可能性はさらに大きな輪になって広がっていきそうだ。
JA富士市

事業内容:営農事業、信用事業、共済事業、葬祭事業など
※本記事は取材時(2014年3月)のものです
こちらの企業の導入事例をダウンロードする
この記事と類似の導入事例をみる
-
カードプリンターコスト削減もさることながら配布までの時間短縮を図るべく、ICカードを内製化し、スピーディーな発行を実現
株式会社寿々
業種:福祉・介護
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター出力時間が数時間から数十分まで短縮し、忙しい年度末の作業負荷も大きく軽減
学校法人 瀬木学園
業種:学校
生徒規模:1,000~2,999人
-
カードプリンター内製化によりタイムリーな集客・販促を実現し、ビジネスチャンスを逃さずとらえることが可能に
株式会社三協ファーム
業種:飲食
従業員規模:100~299人