わずか1ヶ月で利用率は130%に。アイディアに即応したカード作りで顧客満足度をアップ有限会社あきた県都交通
業種:サービス| 従業員規模:1~49名 | 成果:顧客満足度向上、営業力強化・販路開拓
法人だけでも18社のタクシー会社が事業を展開している秋田市。そんな激戦区に28年振りに新規参入したのがあきた県都交通だ。業務の主役であるタクシーはわずか6台という小規模な船出に不安はなかったのだろうか。
導入背景と選定理由独自に作成したカードでポイントサービス

導入後の成果車にワックスをかける時間で必要な分だけプリント
カードプリンター導入後、独自に作成したカードでポイントサービスを開始したところ、わずか1ヶ月で利用率は130%に達した。近頃はポイントを貯めるのを楽しみに利用する固定客も増えたという。タクシーカードによる知名度アップ作戦に確かな手応えを感じたのではないだろうか。
無線番号と乗務員名が入ったカードは大量印刷には適していない
照井さんがカードの作成に使用しているソフトウエアはカードプリンター専用の“イメージクリエイト II”。もともとパソコン初心者だったが操作にまったく不安はないと語る。 「プリントしたい要素やレイアウトを自由に変更できるのがいいですね。いろいろ比較検討しながら最高のデザインを目指しています。」 照井さんがカードのデザインにこだわるのは理由がある。そもそもタクシーは一台の車に複数のドライバーが乗車するため、無線番号と乗務員名が入ったカードは大量印刷には適していない。そこで以前のカードには、それらを手書きで記入するためのスペースを設けていたという。 「でもこれでは手間もかかるし、文字の視認性も低くなる恐れがある。それに気付いたときは1,500枚ものカードが納品された後でした。」 印刷所でのカード作成にありがちなトラブルだが、カードプリンターを導入してからはどうだろうか。「今では個別の情報も入れようと思えばできます。新車の導入の際に発生する無線番号にもすぐ対応できますよ。」と自信たっぷり。 さらに「車にワックスをかける時間で必要な分だけプリントできてしまう。こんなに手間のかからない仕事はないですね。」と笑って話してくれた。
有限会社あきた県都交通
※本記事は取材時のものです。
こちらの企業の導入事例をダウンロードする
この記事と類似の導入事例をみる
-
カードプリンターコスト削減もさることながら配布までの時間短縮を図るべく、ICカードを内製化し、スピーディーな発行を実現
株式会社寿々
業種:福祉・介護
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター名刺作成の効率アップはもちろん、職員同士のコミュニケーションにも役立てたい
JA富士市
業種:サービス
従業員規模:300~999人
-
カードプリンター内製化によりタイムリーな集客・販促を実現し、ビジネスチャンスを逃さずとらえることが可能に
株式会社三協ファーム
業種:飲食
従業員規模:100~299人