EDRの“その先”まで――運用の壁をMDRで解決
EDRの基本 侵入後対策の重要性
EDRとは?
EDR(Endpoint Detection and Response)は、サイバー攻撃による侵入を前提に“その後”の対応を強化するサイバーセキュリティ対策です。エンドポイントで不審な挙動を常時監視し、ログを収集・分析。攻撃の兆候を検知すると、管理者に即通知し、端末隔離などの初動対応を支援します。
近年は「ゼロトラスト」思想の浸透により、「侵入を完全に防ぐのは不可能」という前提が定着しつつあります。
EDRは、従来の防御型対策を補完する事後対策の中核として導入が加速しています。
アンチウイルス製品(EPP)との違いは?
従来のアンチウイルス製品(EPP:Endpoint Protection Platform)は、「侵入前対策」が目的となっています。
一方、EDRは「侵入後対策」にフォーカスし、攻撃を受けた後の検知・調査・封じ込めを担います。さらに、EDRを拡張したXDR(eXtended Detection & Response)は、端末だけでなくメール・ネットワーク・クラウド・IDといった複数のレイヤーから収集したデータを統合し、可視化と高度な分析によって脅威を迅速に特定します。
つまり、EPPで入口を守り、EDR/XDRで侵入後を最小化するのが現代の標準アプローチです。

XDRを解説 点の検知から面の把握へ
XDRとは?
XDR(eXtended Detection and Response)は、EDRをさらに進化させた仕組みです。EDRがエンドポイントに焦点を当てていたのに対し、XDRはメールやネットワーク、クラウド、IDといった複数の領域から得られるデータを統合し、広範な視点で脅威を把握します。
この仕組みはクラウドネイティブな基盤を採用しており、検知から調査、対応、ハンティングまでをリアルタイムで効率化できます。さらに、柔軟な拡張性と自動化機能により、セキュリティオペレーション全体の負荷を軽減し、運用効率を大幅に高めることができます。

EDRとXDRの違い
EDRとXDRはいずれも侵入を前提とした検知・対応を行う事後対策の手法ですが、カバー範囲に大きな違いがあります。EDRはエンドポイント上での挙動を監視し、侵入後の検知と対応を行います。一方、XDRは異なるセキュリティ階層で収集した多様なイベントデータを統合し、エンドポイントに加えてネットワークやクラウドなどを横断的に分析します。これにより、複雑な攻撃シナリオを早期に検知し、より効果的な対応を可能にします。
”運用の壁”:アラート疲れ/夜間・休日対応を解決するMDR
XDR運用の課題
XDRを導入しても、運用面での課題は残ります。特に、アラートの多さによる対応遅れや、専任アナリストの不在、夜間や休日の監視体制の不足といった問題は深刻です。また、最初の一手である隔離や駆除が遅れることで、被害が拡大するリスクもあります。
中小企業では、専門知識やリソース不足が顕著であり、複数のSOCツール(サイバー攻撃の兆候を監視・対応するためのツール)やアナリストを管理することは現実的に困難です。結果として、重要なアラートを見逃し結局はEDR/XDRを使いこなせない状況に陥ることがあります。
XDRの課題を解決するのがESET PROTECT MDR
こうした課題を解決するのが、ESETの「ESET PROTECT MDR」です。
このサービスは、ESETのセキュリティツールと専門アナリストによる運用代行を組み合わせ、予防、検知、対応を一貫して提供します。24時間365日の監視と初動対応により、XDRで得られる可視化を実際の成果につなげることができます。さらに、ESET PROTECT MDR Ultimateでは、相関分析の深さと初動対応の範囲を強化し、組織のセキュリティレベルを大幅に向上させます。
ESETブランドにおける最上位のサービスとして、運用負荷を軽減しながら高度な防御体制を実現します。
ESET PROTECT MDR 3つのポイント
-
24時間・365日の監視・運用サービス。国内拠点で日本語応答するから、いざという時にも安心
-
XDRだけでなく、エンドポイント保護(EPP)も対象とする包括的な監視サービス
-
インシデント発生時の駆除・ネットワーク隔離までサポート

動画とマンガでMDRを理解する
セミナーアーカイブ配信
マンガで理解するMDR
ESET PROTECT MDR ラインアップ
ESET PROTECT MDR Lite
ルール定義も含めて監視・運用をアウトソースしたいお客さま向け
セキュリティ専任者が少なく、お客さま負荷を最大限に軽減してシンプルな運用をご要望される場合におすすめの、提供メニューを厳選した製品です。
XDRツール上にプロファイル(本サービス専用設定)を適用後、早期運用開始が可能。24時間・365日体制で脅威を監視し、万一の侵入時には自動化したシステムとセキュリティエンジニア作業により、脅威封じ込めなどの初動対応を最短20分で実施します。最小50ライセンスからご導入いただけます。
ESET PROTECT MDR Ultimate
自社ルールを反映させながら監視・運用をアウトソースしたいお客さま向け
セキュリティ専任部門があり、個別要望を反映させた運用をご要望される場合におすすめです。
24時間・365日体制で脅威を監視し、万一の侵入時にはお客さまと連携しながらセキュリティエンジニアが脅威封じ込めなどの初動対応をします。さらに復旧支援や詳細なファイル解析、デジタルフォレンジック(ログの調査・分析)支援など充実した付加価値の高いメニューを提供します。最小100ライセンスからご導入いただけます。
重大インシデント発生時の対応フローイメージ

-
※
ESET PROTECT MDR Ultimate の対応フローイメージ
導入タイムライン

-
※
ESET PROTECT MDR Ultimate の導入タイムライン
ESET PROTECT MDR 比較表
提供される主な機能/サービス | Ultimate | Lite | ||
---|---|---|---|---|
機能 | 事前対策機能など (クライアント管理、ウイルス・スパイウェア対策、クラウドサウンドボックス、フルディスク暗号化機能) |
〇 | 〇 | |
事前対策機能(XDR) 端末の挙動を監視し、不審な動きがあった場合にはアラートでお知らせ |
〇 | 〇 | ||
サービス | 平時 | 初期チューニング お客さま環境に合わせた驚異の検知ルールや除外ルールの作成 |
〇 | △ プロファイル 設定のみ |
平時 | レポート お客さま環境を調査し、弱点に関するレポートや改善点をアドバイス |
〇 | △ レポート提供のみ |
|
平時/有事 | 監視 24時間365日お客さま環境の監視を行い、脅威を検知した際は通知 |
〇 | 〇 (自動通知) |
|
有事 | 初動対応 監視の中で重大なアラートが発見された場合、必要に応じて端末隔離を実施 |
〇 | 〇 (自動対応) |
|
有事 | インシデント発生中の対応支援 マルウェア解析やコンソール内の情報を基にインシデント対応を支援 |
〇 | 〇 | |
最小購入ライセンス数 | 100Lic | 50Lic | ||
価格
|
個別お見積もり | 7,560円~12,280円 5,000Lic以上は個別お見積もり |
開催予定のセミナー
現在、開催予定のセミナーはありません。
FAQ(よくある質問)
-
Q1EDRとMDRの違いを教えてください
-
A1
EDRはエンドポイント端末の挙動を監視し、侵入後の検知や対応を行う仕組みです。一方、MDRはEDRやXDRなどのツールを活用しながら、専門アナリストが24時間365日体制で監視や初動対応を代行するサービスです。運用負荷を軽減し、迅速な対応を実現します。
-
Q2XDRだけで十分ではありませんか?
-
A2
XDRは複数のセキュリティレイヤーを横断して可視化を強化しますが、重大度の判定や初動対応は人の判断が必要です。MDRはこの部分を専門家が補完し、確実な対応を支援します。
-
Q3夜間や休日の対応はどうなりますか?
-
A3
ESET PROTECT MDRでは、24時間365日体制で日本国内拠点にて監視を行い、定義された範囲で初動対応まで支援します。夜間や休日でも安心して運用を任せることができます。
-
Q4最小ライセンス数や契約条件を教えてください
-
A4
Liteは50ライセンスから、Ultimateは100ライセンスからご利用いただけます。契約期間は通常1年単位で、期間途中のライセンスの増加や更新も柔軟に対応可能です。
-
Q5既存のEPPやSIEMと連携できますか?
-
A5
はい、APIやログ連携に対応しており、既存のセキュリティ基盤と組み合わせて運用できます。既存環境を活かしながら、MDRの価値を最大化できます。