グループ31社の電子帳簿保存法対応を短期間で混乱なく実現伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
業種:製造 | 従業員数:17,500名 | 成果:電子帳簿保存法対応
国内外31社のグループ企業が総力を上げて食肉の加工・流通を展開する国内最大規模の加工食肉と食肉を扱う企業グループ
伊藤ハムと米久との経営統合により2016年に設立した伊藤ハム米久ホールディングス株式会社。伊藤ハム米久ホールディングスグループは、国内最大規模の食肉加工品と食肉を扱う企業グループです。ハムやソーセージを主とする食肉加工品、ハンバーグやピザなどの調理加工食品の製造・販売、また食肉の調達やスライス、カットなど、グループ各社が多岐に渡る事業を行っています。
食品のリーディングカンパニーである同グループ31社が改正電子帳簿保存法の施行にあたって求めたのは、DigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスによる既存の業務フローを維持したスピーディな法対応でした。経理財務部でプロジェクトを主導した渡部氏、現場で導入管理を担当した高木氏に短期導入の流れや今後の展望について伺いました。
01 導入背景グループ全体に短期間で、業務負荷を抑えて法対応を実現する方法を模索
電子帳簿保存法の改正により、2024年1月から電子取引に関わる書類の電子保存が義務化されることを受け、同社グループでも2023年中ごろから法対応が検討されました。プロジェクトを主導した渡部氏は、法対応によるグループ全体の負荷を最小限にすることを大前提にしたといいます。
「法改正まで残り期間が少ない中で対応する必要があったため、なるべくスピーディかつ、初期の混乱や業務負荷を抑えられるシステムであることを選定の基準としました。とはいえ、グループ各社のシステム環境は様々です。その中で、グループ全体で書類を統一的に保管するよう求めることになるので、混乱のないようにする必要がありました。そのためには、各社の業務フローに影響を与えずに保管方法だけを変更するような、ユーザーにとって使いやすいシステムでなければならないと考えました」。
02 選定理由業務フローをいっさい変えることなく、誰もが安全につかえるシステムを求めた
同社ではまず、システム部門と経理部門でセキュリティやユーザーの業務負荷、将来性などについて多角的に検討しました。最もユーザーが戸惑うことなく使いこなせるシステムとして、キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)のDigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスを採用しました。
選定理由について渡部氏は3つのポイントを挙げます。
選定の3つのPOINT
-
操作性
操作がシンプルで誰もが扱いやすい
-
安心感
セキュリティの確保と人的ミスの抑制
-
拡張性
ワークフロー機能など豊富な拡張性
操作がシンプルで、誰もが扱いやすい
「キヤノンMJさんからは、実際の画面を提示いただきながらの提案がありました。DigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスの主な利用方法として請求書の保管業務を想定していましたが、保管操作を拝見しながら『これまでの運用を変えずにいける!』と実感できました。グループ内には様々な年齢層、ITリテラシーの社員がいますので、操作性がシンプルで誰でも問題なく利用できるイメージを得られたことが特に大きかったです。同時期に検討していた他社のシステムでは、現場の業務フローを変える必要がありましたし、導入後の運用イメージを捉えることが難しかったため、この時点でDigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスが候補の筆頭に挙がりました」。
セキュリティの確保と人的ミスの抑制、両面の安心感
電子取引専用のシステムをクラウドで運用できる安心感も大きかったといいます。
「当初は、ファイルサーバによる運用も検討したのですが、システム部門からセキュリティの脆弱性を指摘する声があがりました。クラウドであれば物理破損によるデータ消失の心配もなく、様々な拠点から利用することができます。また、DigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスは電子帳簿保存法の要件を満たしたシステムなので、改ざんなどの心配もいりません。その辺りもキヤノンMJさんからしっかりと比較提案があったので、社内稟議も問題ありませんでした」。
将来的なDX推進を見据えた拡張性も魅力
「今後の拡張性を感じたことも導入の決め手のひとつです。法対応を完了させた後に、DXやペーパーレス化を推し進めたいと考えていたところ、キヤノンMJさんからDigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスのワークフロー機能や、紙文書の電子化などの追加提案もいただきました。先々、当社の検討状況に応じて利用範囲を拡張できることがわかり、これが決定打となりました」。
03 導入後の成果直感的な操作性により、書類の管理から監査までスムーズに対応
現場で導入管理に携わった高木氏は、3か月間でのスピード導入の様子を非常にスムーズだったと振り返ります。
「導入決定後、経理財務部主導のもと、実際の運用方法について詳細を詰めていきました。具体的な利用方法については、キヤノンMJさんとともにマニュアルを整備し、個別の質問に経理財務部と事業部管理部門が対応する体制を整えました。その後、電子帳簿保存法の前提条件を含めた説明会を複数回にわたり実施し、導入を進めました」。
直感的に操作できるからレクチャーいらず
「当初は電子保存しなければならない書類としなくてもよい書類の線引きに多少苦慮したところがありますが、その線引きが理解されると、スムーズに紙の保管から電子保管へと移行できました。9月に導入決定後、トライアル期間を設けずに12月から現場での本格運用を開始できた要因は、ひとえにDigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスの操作性の良さだと思います。直感的に操作ができるので、保管やインデックス情報の記録がしやすく、使い勝手がいいんです。マニュアルを配布した後、数回の電話のやり取りだけで、各地区の担当者も使いこなしていました」。
紙書類への押印も廃止に
「導入後の変化としては、電子保存の義務化を機に紙書類への押印行為が廃止となりました。改正電子帳簿保存法では、電子帳簿への加筆や修正はできないことになっているため、電子書類への押印はできません。従来の紙書類での運用では押印を行っていましたが、同じ目的を果たす書類であるのに紙と電子で二重管理になってしまう問題を起こさないよう、押印の廃止で統一しました」。
即座に書類の閲覧が可能になり、問い合わせも不要に
経理の観点からもメリットは大きいと渡部氏。「DigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスに保管した書類は、クラウド上で常時アクセスできるので、監査や税務調査対応の際に必要書類をすぐに入手できるのがありがたいです。問い合わせではなく、検索のみで閲覧できるようになったので、タイムパフォーマンスの良さを実感しています」。
04 今後の展開ペーパーレス、会計システム連携とDXの推進ツールとして期待
現在、受領する取引書類の7割が紙の書類である同社は、スキャナ保存によるペーパーレス化に期待を寄せます。
スキャナを利用した紙文書の削減を視野に検討
「法令対応だけでなく、ペーパーレス化を見据えてDigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスを導入しました。複合機との連携などによる効率化をキヤノンMJさんより提案いただいており、今後どれだけ効率化できるかが鍵になると考えます」と渡部氏。
会計システムとの連携によるインデックスの自動入力も
「会計システムと連携することで、DigitalWork Accelerator 電子取引管理サービスへインデックス情報を事前登録できるとの提案もいただいています。実現できれば、インデックス情報に書類を紐づけるだけで登録できるので、全社的な業務効率化につながります。今後のDX推進においても協力いただきたいです」。
今回の導入を皮切りに、グループ全体のDX化を推進していく同社の取り組みに注目です。
-
※
本記事は取材時(2024年3月)のものです。
伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
事業内容:製造業
従業員数:17,500名
グループ会社:31社
所在地:東京都目黒区三田1丁目6番21号
設立:2016年4月1日
資本金:300億円
こちらの企業の導入事例をダウンロードする
DigitalWork Acceleratorについてのご相談・お問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 デジタルドキュメントサービス戦略推進課