このページの本文へ

建設業向け 最新図面かんたん共有パック

現場作業に関わる施工図面の管理を効率化します

建設現場で働く施工管理者や現場監督は、日々「平面図」や「矩計図」などの多様な施工図を駆使しながら、現場を進めています。最新の図面でないと、配筋ミスや納まり不良が発生し、手戻りや工期遅延につながるため、図面の版管理は非常に重要です。
しかし、関係者が増えるほど「この施工図が最新か?」といった確認作業が増え、作業効率が低下します。例えば、鉄筋工や型枠大工が異なる情報を基に作業を進めてしまえば、後工程で修正が必要となり、大きなロスが発生します。
こうした課題を解決するためには、施工図をデジタル化し、関係者が常に最新情報かの確認ができる仕組みを導入することが効果的です。これにより、確認作業の手間を削減し、「この納まり図で間違いない」と確信を持って作業を進められる環境を整えます。手戻りやミスを防ぎながら、リーダーの皆さんが工程管理や品質管理に集中できる環境を整えましょう。

このようなことでお悩みではないでしょうか

  • 施工図にたびたび修正が入り、修正点の共有や紙で配布した図面の差し替えが大変
  • 現場の協力会社の方から、図面が最新かどうかの確認で電話がかかってきて時間を取られる
  • 図面の変更点の伝え漏れが起こり、古い版で作業が進行し、工期の遅れにつながる

建設業向け 最新図面かんたん共有パックとは

パッケージ内容

建設業向け 最新図面かんたん共有パックは、建設現場や工事現場で使用される施工図面をデジタルに共有することで、古い版での作業リスクを減らし、業務効率を向上させるソリューションです。
また、請負先の協力会社へ紙で配布した後でも、最新図面かどうかの確認が請負先で可能で、版確認の問合せを減らすことができます。特別なライセンスやアプリは不要で、スマホカメラで読み取るだけの簡単操作で運用ができ、協力会社への教育コストも低く運用開始が可能です。導入支援や保守サポートもあり、安心してご導入いただけます。

建設業向け 最新図面かんたん共有パック

特長

  • 図面をクラウド上でデジタルに共有し、タブレットでいつでも最新の図面を確認できるようになります。
  • クラウド上で付与したQRコードを、カメラアプリで読み取ることで、紙の状態でも最新版かどうかの確認が可能です。
  • 紙にペンで書く感覚で、文字や図を手書きすることができます。また、図面上の位置情報と合わせてメモや写真を保存することが可能です。

導入効果

  • デジタルと紙のハイブリット運用で、スムーズに図面のデジタル活用へ移行
    図面をデジタルに活用できた方が良いと頭ではわかっていても、協力会社にまでこれまでの運用に変えてもらうことは難しいのが現状です。紙での配布運用は変えず、まずは自社内からデジタルの運用に変えることで、業務のデジタル化をスムーズに推進できます。
  • 古い版で作業が進むリスクを低減
    版管理をクラウド上に集約させることで、最新の図面の所在が明確となり、図面確認の不要なコミュニケーションが削減されます。紙の状態で配布した後でも、配布先の作業者自身の手元で最新か否かの確認ができ、安心して作業を進めることができます。
  • 複数人で収集した現場の情報の整理の負荷を削減
    作業者それぞれが図面に書き込んだメモや撮った写真の集約も、1つの図面上に書き込んで保存すれば、自動集約されます。どこの写真だったかも図面内の位置情報と紐づくため説明の手間も省けます。
商品構成・導入費用・ランニング費用 例 モバイル端末(iPad) 図面管理・共有ツール モバイル管理ツール 導入支援 保守・サポート
導入初期費用 ¥396,100~
ランニング費用(年額) ¥235,200~
  • 最小構成での価格例となります。
  • パックの構成商品・正式な価格はお客さまの導入条件により異なります。詳細についてはお問合せください。
  • 本パックは、北海道を除く地域での提供になります。

「HOMEセレクトシリーズ 現場DXソリューション」についてのご相談、お問い合わせ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社