改正電子帳簿保存法支援ソリューションお客さまのビジネスを支援する
改正電子帳簿保存法対応は業務改革の好機
2022年1月より改電子帳簿保存法がスタートしました。
改正により紙文書の電子化のハードルは大きく下がり、これを機に業務改革を進める企業が増えています。紙文書を電子化することは、業務を遂行する部門の効率化を促進するともに、印刷や管理に係るコストの減少、省スペース、盗難や災害などによる紛失リスクの低減など、様々なメリットをもたらします。テレワーク導入など多様な働き方への対応も可能となり、経理や調達など紙帳票を扱うことが多い部門においても業務改革が進められると期待が高まっているところです。一方で、電子取引データについては、紙に出力して保存することができなくなる、訂正・削除履歴を管理しなければならない、検索要件を満たして保存しなければならないなど、企業に十分な準備が求められることとなりました。
キヤノンマーケティングジャパングループでは、長年のドキュメントサービスのご提供を通して培った業務ノウハウをもとに、取引の一連の流れである「受取 → スキャン・登録 → 保管・検索」の中で発生する各種業務を支援するソリューションを提供しています。皆さまの電子帳簿保存法への対応と業務改革をご支援します。
ソリューション一覧
お役立ち情報
-
ビジネストレンド【令和4年1月改正】電子帳簿保存法改正「5つの改正ポイント」と対応にあたり検討すべきこと改正内容と現行制度との違い、電子化の必要性と注意点などを解説します
-
ビジネストレンド改正電子帳簿保存法の施行は業務DXの好機 ~企業が必ず対応すべきこととは~株式会社NIコンサルティングの長尾一洋代表取締役に、今後、事業者側はどのような準備を進めなければならないかについて聞きました。
-
ビジネストレンド迫る「電子取引データ保存」への対応義務 業務負荷を増やさない対応法はあるのか?各事業者は、改正法対応に向けてどのように取り組むべきなのか、そのための課題は何なのか、本記事でわかりやすく解説します。
-
電子帳簿保存法電子帳簿保存法とは・何からはじめる?電子帳簿保存法すべての事業者で対応が必要になる大きな制度改正になります。原則として電子データの保存が義務化されます。対応することによってペーパーレス化などコスト削減にもつながります。