このページの本文へ

ESG経営とは?重要性や取り組み方法、注意点をわかりやすく解説!

  • 組織活性・人材育成

昨今、「ESG経営」という言葉がよく聞かれます。企業の持続可能な成長実現に向けた重要な戦略とはいうものの、「SDGsとの違いがわからない」「ESG経営のために、一体何から始めればよいかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

本コラムでは、ESG経営とは何か、ESG経営とSDGsの違い、具体的なESG経営の取り組み方法などをわかりやすく解説していきます。

ESG経営とは?

ESG経営とは、企業が「環境(Environmental)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の3つの要素を考慮し、持続可能な成長を目指す経営方針を指します。
従来の財務的な指標だけでなく、社会貢献や環境への配慮などの要素も考慮して企業の価値を評価し、長期的な成長と社会的価値の実現を同時に追求する取り組みです。

ESG経営の定義

ESG経営を構成する「環境(Environmental)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の3つの要素は、それぞれ下記のようなものがあります。

環境(Environmental)

  • CO2排出の削減
  • 環境に優しい製品・サービスの開発
  • 廃棄物削減とリサイクル推進
  • 水資源の使用抑制と汚染防止
  • 環境ポリシーと目標の公表、定期的な進捗報告

社会(Social)

  • 安全で働きやすい環境の提供
  • サプライチェーン上の人権リスク管理、強制労働・児童労働の排除
  • 製品・サービスの安全衛生基準の徹底
  • ダイバーシティ推進と多様な人材の採用
  • 従業員への教育・トレーニングプログラムの提供

ガバナンス(Governance)

  • コンプライアンスの徹底と法律・規制の順守
  • 透明性確保と適切な情報開示
  • 独立役員を含む取締役会での公正な経営判断
  • 内部監査・外部監査による経営健全性のチェック
  • ステークホルダーとのコミュニケーション強化

こうしたさまざまな配慮を経営方針に取り入れることで、企業として持続可能な成長や経済的な成功を目指すとともに、投資家や顧客・地域社会の信頼を得ることがESG経営の目的です。

ESG経営とSDGsの違い

よく「ESG経営」と混合されやすい概念に「SDGs」があります。SDGsは、「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
どちらも持続可能性に焦点を当てた取り組みですが、対象や目的に違いがあります。
ESGが主に企業を対象とするのに対し、SDGsは世界中の政府、企業、NGO、個人など、あらゆる主体が取り組むべき共通の目標として設定されています。社会全体の持続可能な発展を目指し、企業利益だけでなく持続可能性や社会的な課題解決を優先します。
また、SDGsは「目標」であるのに対し、ESG経営は企業がSDGsの目標達成に貢献するためのひとつの「手段」です。SDGsが掲げる目標を企業のESG戦略として取り入れることで、持続的に企業価値を高められ、SDGsの目標も達成できると考えられています。

項目 ESG経営 SDGs
定義 企業が「環境(Environmental)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の3つの要素を考慮して、持続可能な成長を目指す経営手法。 2015年9月の国連サミットで策定された17の持続可能な開発目標。2030年までに達成を目指している。
目的 企業の長期的な価値創造とリスク管理を通じて、持続可能な経営を実現すること。 世界的な社会課題(貧困、教育、気候変動など)を解決し、持続可能な未来を実現すること。
対象 企業の経営活動全体。特に投資家や株主などのステークホルダー。 世界中のあらゆる社会の構成員。政府、企業、個人、NGOなど。
優先事項 企業の長期的利益。 全世界の人が地球で持続的に暮らし続けること。

ESG投資とは

ESG投資とは、投資家がESG経営を重視している企業に対して投資する手法です。財務面だけでなく、企業が持続可能な活動を行っているかを基準に投資することが特徴で、長期的なリターンとリスク管理を重視する投資家に支持されています。
また、投資家の倫理的価値観や社会的責任に基づいて投資先を選ぶことができるため、特に若い世代や機関投資家の間でのESG投資が増加しています。

ESG経営が注目される背景

ESG経営が注目される大きな要因として、投資家の間でESG要素が投資判断に取り入れられるようになったことが挙げられます。

この流れの起点となるのが、2006年に当時の国連事務総長コフィー・アナン氏が提唱した「責任投資原則(PRI)」です。PRIとは、投資において環境、社会、ガバナンス(ESG)の要素を考慮し、持続可能な投資を推進するためのガイドラインです。PRIの導入によってESGの観点が企業評価の重要な要素として確立され、ESG投資の拡大や法規制の強化が進み、企業も積極的にESG経営に取り組むきっかけができました。

また、SDGsが一般に広まると同時に環境問題や社会的責任への関心が高まり、企業の透明性や倫理的な経営が求められるようになったことも、ESG経営が注目される理由のひとつです。これらの要素が相まって、ESG経営を通して長期的な成長と社会的な信頼を追求する企業が増えています。

ESG経営のメリット

企業がESG経営に取り組むメリットは、主に下記の5つがあります。

  • 投資家からの評価向上

    前述の通り、ESG経営に取り組んでいる企業は投資家に注目される傾向にあります。ESGに積極的に取り組むことで、投資家からの支持を得やすくなり、資金調達がよりスムーズに進むようになります。また、株式を上場している企業は、サステナビリティ指数の構成銘柄に含まれる可能性が高まります。

  • 取引先としての優位性を獲得できる

    大企業の経営者・役員102名を対象にした調査では、半数以上が「ESGの取り組みを推進していない企業との取引はためらう」と回答しています。大企業がサプライチェーン全体でESG基準を重視する中、ESGに取り組む企業は取引先として選ばれやすくなります。

  • ブランドイメージを向上できる

    ESG経営を推進していることを発信していくことで、環境や社会への配慮が消費者に認知され、企業ブランドのイメージ向上が期待できます。ブランドイメージの向上は、消費者や顧客からの信頼獲得、優秀な人材の採用や従業員エンゲージメントの向上など、多くの副次的なメリットをもたらします。

  • 経営リスクを軽減できる

    企業経営には様々なリスクが伴いますが、近年の急速な社会変化や規制強化により、リスクがますます多様化しています。ESG経営に取り組むことで、こうしたリスクを軽減できる可能性が高まります。「ガバナンス(企業統治)」の強化により管理体制を徹底し、適切なマネジメントを行うことで、思わぬトラブルや不祥事が発生するリスクを未然に防ぐことができます。

  • 優秀な人材を確保できる

    ESG経営に取り組む過程で従業員の労働環境を改善することは、優秀な人材の確保と定着にも寄与します。多様な人材が活躍できる環境を整えることで従業員エンゲージメントが向上し、離職率の低下、ひいては優秀な人材の確保につなげることができます。ESG経営を通じた労働環境の改善は、短期的な効果だけでなく、長期的な企業の成長に直結していると言えるでしょう。

ESG経営の課題やデメリット

ESG経営の課題やデメリットとしては、主に以下の3点が挙げられます。

  • リソースの制約

    ESG経営を導入するためには、環境への配慮や社会的責任、ガバナンスの強化といった多岐にわたる取り組みが必要です。特に中小企業やスタートアップでは、取り組みを始めたくてもプロジェクトに人的リソースを割けない場合もあります。また、施策によっては導入コストが大きくなります。環境に配慮した設備への投資、従業員が働きやすい環境の整備など、新たな取り組みを進めるにはハードルが高い場合も少なくありません。

  • 長期的な視点が必要となる

    ESG経営は長期的に取り組みを行うことが前提です。短期的な利益の追求よりも、長期的な持続可能性や社会的な価値の創出を重視するためです。
    たとえば、環境に配慮した取り組みや社会貢献活動は、その効果が現れるまでに数年を要することも。短期的な成果を求めるあまり、ESG経営の導入を断念するリスクもあります。

  • 指標や基準が確立されていない

    ESG経営は近年注目されるようになったため、明確な指標がまだ確立されていません。そのため、企業は自らの判断で取り組みを進める必要があります。
    現時点では、他社の成功事例を参考にし、自社の状況に合った形で取り組みを進めることが効果的です。

ESG経営に取り組む企業の事例

実際にESG経営に取り組み成果を上げている企業の事例を3つ紹介します。

ユニ・チャーム株式会社

ユニ・チャームは、生理用品や紙おむつのトップメーカーです。2020年に中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」を掲げ、「共生社会」の実現を目指し以下に代表される取り組みを行っています。

環境

  • 紙おむつのリサイクル
    2016年から鹿児島県 志布志と協力して、使用済みオムツを回収。同市の一般ごみの約2割を占めていた紙おむつを資源として再生。
  • CO2削減
    環境負荷を軽減するため、資材調達、製品生産、流通・販売のすべてにおいてプラスチック削減に取り組む。

社会

  • ダイバーシティ&インクルージョンの強化
    採用では、国籍、人種、宗教、性別、性的指向、年齢、家系、障がいなどによる差別を一切排除する取り組みを実施。
  • 社員の成長と働きがいを重視した人事制度
    2024年4月、評価基準を明確にし、年齢や社歴にかかわらず、高い目標に挑戦し成果をあげた社員を評価する制度へ改定。

ガバナンス

  • 取締役会の知識・経験・能力のバランス、多様性を考慮
    さまざまなステークホルダーに適切な配慮がなされるために、取締役会役員の知識・経験・能力のバランス、多様性を考慮。また、意思決定の透明性・公正性が確保されるように取り組む。

これらの取り組みの成果として、ユニ・チャームはGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用するすべてのESG指数の構成銘柄に選定され、社会的責任と企業価値の向上が評価されています。

高砂熱学工業株式会社

高砂熱学工業株式会社は、空気調和設備を中心とした事業を展開しており、空調設備の企画・設計・施工・保守において国内トップレベルの実績があります。温室効果ガスの削減や省エネ技術の開発を通じて、環境負荷の低減に取り組んでいます。

環境

  • CO2削減
    「脱炭素社会の構築」「自然共生社会実現」「循環型社会形成」の分野で活動目標を設定し、環境マネジメントに取り組む。各分野に対しKPIを設定し、成果を公開。社用車のHV化・事務所オフィスの電力使用量の削減などを通じて、2022年度はCO2排出量を7.5%削減(対2019年度)。
  • 研究開発
    再生可能エネルギー・未利用エネルギー利活用技術の開発、資源循環型利用技術の開発などに取り組む。従来は建物のエネルギーを「つかう」領域をコア事業としていたが、CO2削減達成に向けて、エネルギーを「つくる」「ためる」、それら3つの領域を「ツナグ」ための研究開発を実施。

社会

  • ダイバーシティ&インクルージョン
    女性・キャリア採用・国際人財・LGBTQ+・障がい者・シニアの6ワークショップに分かれて、多様な人材が活躍できる環境整備に取り組む。具体的には、一般職を廃止し、ほぼすべての女性が管理職へキャリアアップが可能な制度へと変更するなど、制度面も改定した。
  • 安全労働の徹底
    「工事現場の災害によって、我が社のために働く作業員や、その家族を苦しめたり悲しませたりすることは絶対あってはならない」という考え方に基づき、現場の安全衛生活動を実施。

ガバナンス

  • 政策保有株式の縮減
    戦略上重要な協業や取引関係の維持発展が認められる場合を除き、原則として保有しない方針に決定。既に保有する株式については、定期的に保有が適しているかについて判断を実施。その結果を毎年取締役会で検証している。

これらの取り組みの成果として、2021年12月、国際的環境非営利団体であるCDPより、気候変動の分野で最上位のリーダーシップレベルに位置する「A⁻」の評価を獲得しました。

また、2024年8月には「JPX日経インデックス400」の構成銘柄に選定されています。

資生堂

日本を代表する化粧品メーカーである資生堂。「環境」「社会」「ガバナンス」のなかで、特に「環境」「社会」に注力していることが特徴です。

環境

  • 地球環境の負荷軽減
    バリューチェーン全体を通じて、「CO2排出量の削減」「水消費量の削減」「廃棄物の削減」を重点領域とし、取り組みを実施。
  • サステナブルで責任ある調達の推進
    サステナブルで責任ある原材料調達と使用を目指す。サプライヤーに関しては環境や人権の領域において方針、基準、ガイドラインを提示し、遵守を求める内容を規定。第三者監査を実施し、厳格で客観的なリスク特定と是正プロセスを用いて、サプライヤーを評価している。

社会

  • ジェンダー平等
    あらゆる階層における女性リーダー比率(国内)を50%にする目標を設定。また、2030年までに「日本におけるジェンダーギャップ解消による女性活躍支援」「グローバルにおける女子教育と経済的自立支援」を通じて100万人の人々を支援する取り組みを実施。
  • 美の力によるエンパワーメント
    2030年までに100万人の人々に「美の力による自己効力感の醸成」「無意識の思い込みや偏見への取り組み」を届ける。具体的には、あざ、あざや白斑、がん治療などによる見た目の変化など、肌に深い悩みをもつ人々に対して、メイクの力で支援する取り組みを実施。

ガバナンス

  • 取締役会の多様性や独立性の確保
    2024年より指名委員会等設置会社に移行。取締役会は、経営の基本方針・経営戦略の決定、執行の監督に集中するよう変更し、業務執行と監督の機能を明確に分離した。
  • リスクマネジメント体制の整備
    グローバル本社(HQ)にチーフリーガルオフィサー(CLO)直属のリスクマネジメント部門、各地域本社においてもリスクマネジメントオフィサー(RMO)を設置し、関連情報を集約。

これらの取り組みの成果として、資生堂は世界各国のSRI(Socially Responsible Investment)評価機関より高い評価を獲得し、SRIインデックスの構成銘柄に選定に選定されています。

まとめ

ESG経営への取り組みは、投資家からの評価向上、取引先としての優位性の確保、企業ブランドイメージの向上など、企業にとって多くのメリットがあります。一方、ステークホルダーとともに中長期的な視点で取り組む必要があるため、社内のリソースや制度改革だけでESG経営を推進するには、困難な場合があるでしょう。

そんなとき活用を検討したいのが、業務の一部を外部に委託するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)です。近年はBPOがコスト削減の手段ではなく、経営リソースの再配分や業務改革、スピードのある経営を実現する手段としての認識が広がっています。BPOを活用することで、リソースをコア業務に集中させることができ、重要な戦略業務などにおいて優秀な社員の能力を活用することができます。

私たちキヤノンマーケティングジャパングループは、お客さまのビジネス変革を、ITとBPOでご支援しています。BPOの活用方法や事例、効果などについて知りたいときは、お気軽にご相談、お問い合わせください。

こちらの記事もおすすめです

「BPOソリューション」についてのご相談・お問い合わせ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 BPO企画部