DP-V1830 | 特長
高画質・高輝度
最大・全白輝度1000cd/㎡ 高コントラスト100万:1
HDR映像制作(ITU-R BT.2100、EBU TECH3320、Dolby Vision)で定められている1000cd/㎡を実現。また、高輝度だけでなく全黒輝度も0.001cd/㎡を達成し、100万:1という高いコントラスト性能を実現しています。
高輝度と広色域によって、高い光学性能を有する4Kレンズと広いダイナミックレンジを有するCINEMA EOSカメラが捉えたHDR映像を忠実に再現することができ、よりハイクオリティなHDR映像制作ができます。
-
※
輝度値は工場出荷時の標準値で、保証値ではありません。
黒の表現力の向上

高画質エンジンのハードウェア性能を大幅に進化させることで、より緻密なローカルディミング制御が可能となり、明部と暗部の境界の光漏れを抑制。本来暗い箇所は暗く明るい箇所は明るく表示することでメリハリある高コントラスト表示を実現しています。
全白・ピーク輝度1000cd/㎡を実現しつつ、放送やシネマの映像制作で重要な黒の表現力が向上したことで、夜景や花火シーンなどで暗部の階調表現を正確に表現することができます。
広色域
DP-V1830はLEDの色、輝度等の各性能を最大限引き出すキヤノン独自のバックライトシステムを搭載することで更なる広色域化を実現。
HDTV放送規格ITU-R BT.709やUHDTV放送規格のITU-R BT.2020、デジタルシネマ規格DCI-P3やAMPASが提唱するカラーマネジメント規格ACESの伝送規格ACESproxyに対応し、放送やシネマの映像制作において、広色域映像が持つ色を忠実に再現することができます。

広視野角
独自の光学設計により、視野角による輝度・色変化量が従来機種に比べ半分※に抑制。
そのため、斜めから見ても輝度・色の変化が少ない映像表示が可能です。
複数の人が同時にモニタリングを行う場合も、正確な画質確認ができます。
-
※
キヤノン測定による。固体差によるバラつきがあります。


高精度ユニフォーミティ
独自開発のディスプレイ用映像エンジンを搭載し、きめ細かい調整をすることで画面内の色・輝度ムラを防ぎ、高精度な均一性を実現しています。
デザインインターフェース
12G-SDI端子
12G-SDI端子(IN/OUT各4系統)を搭載。3G-SDI端子では4本のSDIケーブルを必要としていた4K 60P映像を、12G-SDI対応ケーブル1本で入力できます。また、4系統の4K 60P映像を2Kサイズに縮小し、2画面/4画面表示できるほか、1系統の8K 60P映像を4Kサイズに縮小して表示・確認することも可能です。映像制作の効率化だけでなく、ディスプレイの台数やケーブルの本数の削減、設置の手間やコストの削減にも貢献します。

MULTIFUNC. SDI OUT端子
将来の機能拡張を実現するためのMULTIFUNC. SDI OUT端子を搭載。長くプロユースとしての使用が可能です。
2022年7月上旬公開予定 有償アップグレード追加機能
■スイッチアウト機能
スピーカー搭載

撮影現場で使用を考慮した大音量出力できるステレオスピーカー(最大出力2W+2W)を内蔵。
ラックマウント対応
EIA19インチラックマウントへ純正オプション金具RB-03で取り付け可能。
重量やスペースに制約のある中継車やスタジオにおいて、FHD/4K既存機種から置き換え可能なサイズと薄型化・軽量化を実現することで、設置性が向上します。

ラックマウント金具 RB-03
EIA19インチラックマウント対応が可能(高さ7U)
静音設計
高輝度表示で使用しても、非常に静かな環境を実現。撮影現場で収録作業を行う際も、ファンの音量を気にすることなく収録作業が可能です。
HDRモニタリングアシスト
HDR対応波形モニター表示

波形モニターは、各種HDR信号(PQ/HLG/Log信号)に応じたスケール表示に対応。また、ユーザーが指定した信号レベル外やHDRレンジ以上の部分を着色表示することが可能です。輝度レベルを視覚的に把握でき、HDR映像確認の効率が向上します。
フォルスカラー表示
SMPTE ST 2084(PQ)やHybrid Log Gammaの入力信号の輝度に応じて、異なる色を着色して表示。HDRレンジに応じて色分けする輝度範囲を自動調整できるほか、SMPTE ST 2084(PQ)とHybrid Log-Gammaの異なる2種類の輝度範囲を設定し、シーンに応じて使い分けることが可能です。また、HDR領域とSDR領域の輝度境界の設定(100/200cd/m²)や、SDR領域を異なる2種類の色で色分けするなど、輝度範囲をより柔軟かつ簡単に設定・確認できます。
表示例

設定画面(例)

レンジチェック/2020色域外表示
設定した輝度レンジ以上の領域を赤色で表示(レンジチェック)。また、ITU-R BT.2020設定時、BT.709色域やNative色域で再現できない色を赤色で表示します(2020色域外表示)。
-
※
領域内はモノクロ表示となります。

ピクセル値チェック

HDRコンテンツ制作時に、「画面内の任意位置の輝度値※1/RGB値」と指定したピクセルのxy色度値と色度図上の座標位置の表示※2を表示することができます。
また、リセットボタンを押すことでフレーム内の最大輝度を検出し、その位置に瞬時に移動することもできます。空や肌などの輝度・色をピンポイントで正確に把握することができます。
-
※1.
輝度値の表示は、ガンマ設定がPQ/HLG時のみ。
-
※2.
色域:BT.2020かつガンマ:1.0~2.6/PQ/HLGのみ有効
運用サポート機能
Payload ID 画質連動

Payload ID毎の画質設定を行うことで、SDIに付与される「Transfer characteristics (PQ/HLG/SDR)」「Bit depth(Full Range)」「ICtCp」のPayload IDに基づいて色域やガンマや色温度などの画質設定の自動切換えができます。HDR映像とSDR映像が混在した入力信号に対して、PQとHLGとSDRの識別ができるため、入力映像毎に応じた画質設定※1をより細かく自動※2で切換えることができます。
-
※1.
画質設定:OSDメニューのピクチャーモード(色域/ガンマ/色温度など)の設定
-
※2.
予めPayload ID毎の画質設定(ピクチャーモード)を設定した場合のみ
シグナルモニタリング機能
入力信号エラー(無信号/非対応信号)、2SI信号の接続順番間違い、SDI信号のCRCエラー※の警告表示ができます。
また、電源オフ/オンした場合でも履歴が保持され、エラーは履歴表示やUSBメモリに出力することもできます。
エラーの発生日時とエラー内容を確認することで、原因解析や問題切り分けに役立てることができます。
信号エラー表示例

エラー履歴表示例

カメラメタ情報表示/画質連動機能
![[Panasonic社カメラシステム]](-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/business/solution/pro-img-sys/v-display/lineup/dp-v1830/features/image/lbl-panasonic-system.gif?h=28&la=ja-JP&w=185&hash=81D8037021E8BABAFA78E202F19D33B8)
カメラのメタ情報を取得、表示。さらに取得したメタ情報に基づき、自動的にディスプレイの設定を切り換える画質連動機能を搭載。逐一ディスプレイの設定を切り替える手間がありません。
LUTプリセット
![[RED 社カメラシステム]](-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/business/solution/pro-img-sys/v-display/lineup/dp-v1830/features/image/lbl-red-camera-system.gif?h=28&la=ja-JP&w=150&hash=8FB4156E9E81EBCF69558B2D13C4CEA8)
CINEMA EOS SYSTEMのCanon Log~Canon Log 3をはじめ、各社カメラシステムのLUTをプリセット。別途LUTをインポートする手間を低減できます。
マルチ表示
4K/2K映像の同時表示※
4K映像信号(12G/6G-SDI)の2画面/4画面表示が可能。また画面左右で異なる周波数やI/P/PsF信号の映像表示にも対応します。これにより、4K映像と2K映像が混在する撮影・編集現場、副調整室などでも効率のよいモニタリングシステムを構築できます。
-
※
入力解像度および入力信号のフレームレートの組み合わせにより、表示できない場合があります。また周波数の違いにより映像乱れが発生する場合があります。

波形モニターとベクトルスコープの同時表示対応
従来、切り換えて表示・確認していた入力映像の波形モニターとベクトルスコープが、同一画面内に同時表示することが可能です。また、それぞれの表示サイズを「大/中/小」で変更できます。

信号変換後の波形モニタ表示対応
従来の入力信号の波形モニター表示に加え、HDR/SDR変換後やUser LUTによるガンマ変換、色域変換後の波形モニター表示が可能になります。

その他の機能
- ベクトルスコープ
- ズーム機能
- ピーキング表示
- スクリーンキャプチャー
- フレームホールド
- テストパターン表示
- マーカー(アスペクト/セーフティゾーン/センター/エリア/グリッド)
- In Monitor Display(TSL ver.5.0)
-
※
画像はイメージです。OSDメニューや機能は変更される場合があります。