このページの本文へ

ドライバーの待機やトラック受付と誘導など
トラックバース問題を解消する具体策とは?

トラックバースで発生する4つの問題

トラックの来場時間が重なり長時間待機が発生している

トラックバースでは、「荷物の積卸し業務が何らかの理由で長引く」や「複数のトラックが同時に来場する」といった理由から、ドライバーの待機時間の長期化問題が発生しています。この問題は2024年問題にも繋がり、物流業界に大きな影響を与えかねません。

入退場しているトラックを管理できず効率面やセキュリティ面に不安がある

トラックバースでは、常時複数のトラックの出入りがあります。そのため、いつ、どのドラックが来場・退場したのか?を管理しなければなりませんが、これがエクセルや紙での管理だと、煩雑になりセキュリティ面でも不安が発生します。

トラックの受付や誘導に人手がかかる

トラックバースでは、決められた順番で荷物の積卸しを行わなければなりません。そのため、決められた順番で決められたバースにトラックを誘導する必要がありますが、トラックの待ち行列ができていると、その誘導に手間がかかります。

バースでの作業時間が把握できていない

物流の2024年問題に対応するために、作業時間の把握が必要不可欠です。しかし、荷積み作業の時間実績が取れていない、手書き記録でデータ収集・集計に時間ががかかる、などが起こっているのが現状です。
また、バースでの待ち時間も実績収集を複雑にしています。

トラックバースで発生する4つの問題を解消するカメラを活用した具体策

カメラを活用したトラックバース問題の課題解決とは?

トラックバース予約管理と車両入退管理の機能を併せ持ったサービスです。AIカメラを活用することで、省人化と業務効率化を実現します。

図:道路附属物の管理に関する2つの課題を解決するサービスとは?

運送業者がシステム上で仮予約を実施し、物流拠点の予約管理者が予約を確定させます。その後、運送事業者はメールを受信し、予約が確定されたことを確認します。当日はトラック入場時にカメラで車番認識および予約情報との照合を行い、OKであればそのまま入場を促します。
また、バースでは荷積み開始・終了をタブレットを使って記録します。
事前予約でのバース割当、事前登録車両のスムーズな入場により、受付業務の効率化や待機時間の短縮を実現します。また、荷待ち時間・荷済み時間を正確に把握することで、業務課題の明確化や次の改善施策の検討につなげます。

トラックバースで発生する4つの問題が解消できる理由

トラックの来場時間が重なり長時間待機が発生している

バースを事前に予約することにより、来場車両を分散させることができるため、トラックの待機時間を削減できます。

入退場しているトラックを管理できず効率面やセキュリティ面に不安がある

事前予約車両のみの入場を許可し、場内にいる車両を把握することでセキュリティ強化につながります。

トラックの受付や誘導に人手がかかる

車番カメラでの車両検知により、ハンズフリーで入場可能になるため、受付業務の省人化が期待できます。
また、事前予約時にバース割り当てまで完了するため、誘導の手間も削減できます。

バースでの作業時間が把握できていない

バースでの作業時間をタブレットを用いて、計測、管理することで荷積み/荷卸し時間の記録および分析用データとして活用できます。