手間をかけずEmotetなどの脅威を防ぐ
Inbound Security for Microsoft 365

Microsoft 365をすり抜けた脅威 年間約2,570万件※1

セキュリティ脅威の侵入経路としてメールが広く利用されていますが、昨今では従来の仕組みのアンチウイルス・アンチスパムでは検知できない手法(Emotetなど)が広まっています。
-
※1
2021年で、Microsoft 365をすり抜けてTrend Micro Cloud App Securityで検知された高度な脅威の数

メールもストレージも保護可能なセキュリティ対策
Inbound Security for Microsoft 365 特長

Microsoft 365とAPIでカンタン連携。
メール通信の経路を変える必要がなく、最短1週間で運用を開始できます。

Microsoft 365のユーザー情報、グループ情報などを自動で取得するため、選任者がいなくても負担なく運用が可能です。

6つの機能が攻撃メールの手法に応じた多層防御を実現。利用者を多角的に防御します。
Inbound Security for Microsoft 365 高度な保護機能

メール本文の検査を行い、ビジネスメール詐欺(BEC)、ランサムウェア、フィッシングなどスパムメールを検出します。

メールやストレージにアップされるファイルの検査を行い、マルウェアを駆除、または隔離します。

特定のファイルタイプを指定し、当該拡張子のファイルが添付されているメールやストレージへのアップロードをブロックします。

メール本文や添付ファイル内に含まれるURLの検査を行い、不審なURLが含まれていた場合、メールを削除または隔離します。

ファイル内の文章の検査を行い、個人情報など規定条件に一致したファイルのストレージへのアップロードをブロックします。

仮想OS上でファイルを実行し、挙動を確認する機能です。
検体解析をすることで、未知のウイルスを検出します。
連携できるクラウドアプリケーション
-
Microsoft 365 ビジネスプラン
- Exchange Online
- SharePoint Online
- OneDrive for Business
- Microsoft Teams
- Microsoft 365 教育機関向けプラン
- Microsoft 365 非営利団体向けプラン
-
Google Workspace
- Google ドライブ
- Gmail
- Box ビジネスプラン
- Dropbox ビジネスプラン
ブロックできる脅威
- Emotet
- 標的型サイバー攻撃
- マルウェア
- ビジネスメール詐欺(BEC)
- フィッシング
- スパムメール
- ランサムウェア
- 情報漏えい
- 不正プログラム など
無償健康診断でセキュリティ・リスクを知ろう!
無償健康診断とは

かんたんにご導入いただける評価版ライセンスをご利用いただくと、ご利用中のMicrosoft 365/Gmailをすり抜けてしまう“セキュリティ・リスク”がわかる無償健康診断サービスのご利用が可能です。
無償健康診断では、メール脅威(スパム、ウイルス)、ランサムウェア、未知のウイルス、BEC(ビジネスメール詐欺)の送受信状況を検査し、その診断結果をレポートでご報告いたします。
- 調査期間:3~5週間
- 検出方法:ログ検出モードにて診断(メールやファイル運用に支障はありません)
評価版ご利用のメリット






ユーザー規模に関わらず導入されています

ご導入いただいた企業さまの約67%が100ライセンス以上1,000ライセンス以下の規模となっており、企業規模に関係なく幅広くご導入いただいております。※2
-
※2.
2023年3月1日時点での導入実績割合
料金

最低契約ライセンス数 | 5ライセンス |
---|---|
追加購入時の最低契約ライセンス数 | 5ライセンス |
ライセンスの課金対象 | ユーザー数 |
最低利用期間 | 1年間 |
契約開始日 | サービス利用開始日の月初1日 |
サービス開始まで最短1週間

-
※3.
「スタートアップガイド」を参照し、初期設定を実施してください
-
※4.
「セキュリティ設定設計補助資料」を参照し、必要に応じて設定をチューニングしてください
-
※5.
各種資料はお申し込み後にご案内いたします
よくあるご質問
-
Q1Inbound Security for Microsoft 365に対応しているクラウドアプリケーションはMicrosoft 365だけですか?
-
A1
いいえ。メールではMicrosoft 365の他にGoogle Workspaceにも対応しています。メール以外にもSharePointやOneDrive、boxなどのオンラインストレージ、また、Teamsの保護が可能です。
-
Q2API連携とはなんですか?
-
A2
API(Application Programming Interface)とはソフトウェアの機能を共有できる仕組みのことをいいます。APIでやり取りを行うことにより、メール通信の経路変更など既存環境を変更する必要がないため、管理者・利用者双方に負担なく、容易にInbound Security for Microsoft 365を導入いただくことが可能です。
-
Q3初期費用はかかりますか?
-
A3
いいえ。初期費用はいただいておりません。ただし、各種の設定はお客さまにて作業をお願いしております。
-
Q4利用ライセンスのカウント対象について教えてください。
-
A4
本サービスを利用する利用者数(頭数)をカウントしてください。配布グループや共有メールBOXのメールアドレス数はカウント対象外です。ただし、配布グループや共有メールBOXを利用するメンバーは、課金対象の利用者に含まれている必要があります。
-
Q5例えばMicrosoft 365とboxなど、複数のクラウドアプリケーションでInbound Security for Microsoft 365を利用する場合、利用ライセンスのカウント対象はどうなりますか?
-
A5
両方のサービスを利用する利用者数(頭数)をカウントしてください。Microsoft 365とbox双方を使っている場合、その利用者を重複してカウントする必要はありません。
-
Q6一部のユーザーだけで利用することはできますか?
-
A6
はい。ご利用可能です。初期設定時に利用者を絞れるため、一部のユーザーだけに利用させることができます。
-
Q7管理画面のダッシュボードからはどのような情報を確認できますか?
-
A7
脅威の検出数や指定した期間中のセキュリティリスクの概要などを図やグラフで確認できます。
-
Q8仮想アナライザとはなんですか?
-
A8
いわゆるサンドボックスのことで、仮想OS上でファイルを実行させ、挙動を確認する技術です。この技術を用いて検体解析することにより、未知の脅威の検出ができるため、より強固な保護を実現します。
-
Q9本サービスを評価利用することはできますか?
-
A9
はい。1か月間、無償にて評価利用いただくことができます。
-
Q10無償健康診断とはなんですか?
-
A10
ご利用のメール環境での“セキュリティ・リスク”の有無/数量/脅威レベルなどの分析を⾏い、レポートを作成する無償のサービスです。現状把握と対策の有効性評価にご活⽤ください。
Inbound Security for Microsoft 365に関するお問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社