大判コピーシステムセットで地質図などを電子化。大判図面の印刷も。庄建技術株式会社
業種:建設・不動産 | 従業員規模:1〜49名 | 成果:業務効率の向上、事業継続
福島県南相馬市の建設コンサルタント、庄建技術(株)は以前から使用していたキヤノンの大判プリンターに加えて、2011年11月に大判スキャナーを導入し「大判コピーシステムセット」にシステム拡張した。その結果、大判の地質図などを随時電子化し、必要に応じて大判図面として印刷できるようになった。大判コピーシステムセットは業務にどんな変化をもたらしたのか、同社の幹部に直撃した。
導入背景低コストで「大判コピーシステムセット」を実現

「ひと昔前まで地質図作成の業務は、紙図面の上から、色鉛筆で地質ごとに手作業で塗り分ける方法が主流でした。しかし、最近は大判プリンターの普及が進み、パソコンで作成した地質図をカラーでプリントアウトすることが当たり前になっています」と語るのは庄建技術(株)代表取締役社長の鈴木克久氏だ。 これまで地質図などを印刷するため、キヤノンのA0サイズの大判プリンターを使用していた。そこに2011年11月、スタンド付きの大判スキャナーを追加導入した。

※写真:代表取締役社長の鈴木克久氏(左)と技術部技術課長代理の紺野雅弘氏(右)
導入後の成果スキャナーとプリンターが図面の電子化を加速


また図面の電子化は、BCP(事業継続計画)の点でも有効だ。電子化した資料を複数のパソコンや離れた場所にあるサーバーでバックアップを取っておくことにより、万一、オフィスが災害に遭っても貴重なデータは残っている。それを使って業務を続けられるのだ。
時間を気にせず作業できる安心感

今後の展望タブレット端末とスキャナーのコラボで業務革新
地質調査分野での大判スキャナーの活用方法は、今後、大きく広がる可能性がある。紺野氏が指摘するのはノートパソコンやiPadなどのタブレット端末の利用だ。「データをノートパソコンなどに入れて発注者との打ち合わせに出掛けると、その場で、必要な部分を拡大して見せることができる。iPadなどを使うとさらに地質調査資料の持ち運びや現場での活用が楽になりそうだ」と紺野氏は将来の地質調査業務を展望する。 庄建技術に導入されたキヤノンの大判コピーシステムセットは、同社の業務が効率よく行えるようにサポートするとともに、タブレット端末などのモバイル機器との組み合わせによる新しいワークフローを生み出そうとしている。
庄建技術株式会社

福島県内を中心に地質調査業務を主体に展開する建設コンサルタント会社。
所在地:福島県南相馬市原町区青葉町1-1
※本記事は取材時(2011年)のものです
この記事と類似の導入事例をみる
-
大判プリンター品質・スピードを兼ね備えた大判コピーシステムセットが社内改革を実現
株式会社三喜コンサルタント
業種:建設・不動産
-
大判プリンター大判プリンターの活用で高効率&ストレスフリーの環境へ
キヤノン株式会社
業種:製造
-
大判プリンターCADだけでなく、デザインの検証からプレゼン資料の作成にまで活用
株式会社丹青社
業種:サービス
「大判プリンター」についてのご相談、お問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社