このページの本文へ

約2.5億画素の超高解像度CMOSセンサー"LI8020SAC/LI8020SAM"を発売

2020年10月19日

キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社



キヤノンは、APS-Hサイズ(約29.4×18.9mm)のCMOSセンサーの新製品として、約2.5億画素(19,568×12,588画素)の撮像が可能な"LI8020SAC(カラー)/LI8020SAM(モノクロ)"を2020年10月下旬に発売します。

LI8020SAC/LI8020SAM

おもな特長

新製品は、約2.5億画素を有する超高解像度CMOSセンサーで、広範囲を撮影しながら、画像内の細部の情報まで取得することができます。また、1画素のピッチを1.5μm(マイクロメートル)とすることで、APS-Hサイズで約2.5億画素を実現し、さまざまな用途への活用を可能にします。4K・8K映像技術の発展で高精細化しているFPD(フラットパネルディスプレイ)の検査を始め、産業用検査、映像制作やデジタルアーカイブ、広域監視、顕微鏡などさまざまな用途への活用が可能で、幅広いユーザーのニーズに応えます

約2.5億画素の超高解像度により広範囲撮影でも細部の情報を取得

新製品は、フルHD(1,920×1,080画素)の約125倍、4K(3,840×2,160画素)の約30倍となる約2.5億画素の超高解像度での撮像が可能で、撮影範囲の任意の領域をトリミングし、電子ズームで拡大表示しても、十分な解像度が得られます。

約12.5億画素/秒の超高速な信号読み出しを実現

CMOSセンサーは、画素数が増えるほど信号量が増加し、信号遅延やタイミングのわずかなずれなどが発生します。新製品は、約2.5億画素という超多画素でありながら、回路の微細化や信号処理技術を進化させることで、1秒間に約12.5億画素の超高速な信号読み出しを実現しています。これにより、全画素読み出し時でも約5コマ/秒のスピードで超高解像度な撮像が可能です。

「ROI読み出し機能」などによりユーザーニーズに合わせたデータ出力に対応

新製品は任意の領域のみを選択的に読み出す「ROI(Region of Interest)読み出し機能」を搭載しています。特定領域のみ、高速で読み出したい場合に、「ROI読み出し機能」を使うことで、8K(7,680×4,320画素)では24fps、4K(3,840×2,160)では30fps、フルHD(1,920×1,080)では60fpsでの動画撮影が可能です。また、全画像領域の垂直方向を間引いて読み出す「間引き読み出し機能」も備えており、ユーザーのニーズに合わせたデータ出力方法を選択できます。

  • 間引きは4パターン可能。1/3は約15fps、1/5は約25fps、1/7は約35fps、1/9は約45fps。
LI8020SAC/LI8020SAM

CMOSセンサーの市場動向

FPD検査装置向けなどに高精細化が進む中、画像処理などのデジタル技術も急激な進化を遂げています。検査装置の目となるCMOSセンサーにも高い解像度が求められるようになっており、製造現場では、超高解像度センサーを搭載した検査装置が求められています。また、超高解像度センサーは、広域監視などの用途への活用も見込まれています。(キヤノン調べ)

関連情報

お問い合わせ

このニュースリリースの内容に関して、以下の窓口にて、お問い合わせを承ります。

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 産業機器事業部 第二営業本部 企画部 IoTビジョン営業課
電話番号 03-3740-1874(直通)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 広報部
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。

画像ダウンロード

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。

また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。