このページの本文へ

超高感度CMOSセンサー"LI3030SAM/LI3030SAI"を発売 近赤外線域感度の大幅な向上により肉眼では識別困難なシーンの撮像を実現

2020年10月19日

キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社



キヤノンは、画素構造の変更により、従来機種※1と比較して、感度を大幅に向上させた35mmフルサイズCMOSセンサー"LI3030SAM(モノクロ)/LI3030SAI(カラー・近赤外線)"を2020年10月下旬に発売します。

LI3030SAM

おもな特長

新製品は、一辺19μm(マイクロメートル)の大きな画素を採用し、肉眼では被写体の識別が困難な低照度環境下での撮像が可能な35mmフルサイズの超高感度CMOSセンサーです。フルHD(1,920×1,080画素)よりも広い2,160×1,280画素の読み出しが可能なため、広範囲撮像が求められる天体観測用途や特殊なアスペクト比※2の高画素画像のニーズがある監視・産業用途にも対応し、さまざまな分野で活用できます。

0.0005lux※3の低照度下でモノクロ動画の撮像が可能な"LI3030SAM"

新製品は、一辺19μm(マイクロメートル)の大きな画素を採用し、肉眼では被写体の識別が困難な低照度環境下での撮像が可能な35mmフルサイズの超高感度CMOSセンサーです。フルHD(1,920×1,080画素)よりも広い2,160×1,280画素の読み出しが可能なため、広範囲撮像が求められる天体観測用途や特殊なアスペクト比※2の高画素画像のニーズがある監視・産業用途にも対応し、さまざまな分野で活用できます。

0.001luxの低照度下で可視光域と近赤外線域を同時に撮像可能な"LI3030SAI"

カラーフィルターの一画素を近赤外線域用の画素として割り当てることで、0.001luxの低照度環境下でも、従来機種ではできなかった1つのセンサーでカラー動画と近赤外線動画を同時に取得でき、近赤外線域で約2.3倍※4の感度向上を実現しています。新製品を活用することで、撮像システムや検査装置などにおいて、カメラ台数を抑えることができ、システム全体の小型化に貢献します。また、近赤外線域の光の反射率や吸収率の違いを微弱な信号から検出し、物質内部の状態を観察できるため、夜間でのモニタリングや作物の生育状況観察、食品工場の異物混入検査や生体内組織の可視化など、幅広い産業分野・医療分野での応用が可能です。

  • ※1
    "LI3030SAM"の従来機種は「35MMFHDXSMA」(2019年3月発売)、"LI3030SAI"の従来機種は「35MMFHDXSCA」(2018年8月発売)です。
  • ※2
    監視用途では3:2、産業用途では1:1のアスペクト比のニーズがあります。
  • ※3
    満月の夜の明るさの目安が0.3lux。三日月の月明かりの明るさの目安が0.01lux。
  • ※4
    近赤外線域の波長800nmにおいて。
LI3030 RGB IR Japanese Fin

CMOSセンサーの市場動向

AIやIoTの進歩に伴い、さまざまな監視・観測現場での画像解析用途として高感度や近赤外線情報の取得といった高性能なCMOSセンサーの需要が増加し、さらなる市場拡大が期待されています。高感度センサーは、工場などの産業分野をはじめ、微生物の微弱光観察など生命科学分野や、極力少ない光照射が求められる部位の観察など医療分野における応用も可能です。また、近赤外線の特性を生かした食品やラベルなどの検査、監視・モニタリング、スマート農業、生体研究・医療分野への活用も注目されています。(キヤノン調べ)

関連情報

お問い合わせ

このニュースリリースの内容に関して、以下の窓口にて、お問い合わせを承ります。

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社  産業機器事業部 第二営業本部 企画部 IoTビジョン営業課
電話番号 03-3740-1874(直通)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 広報部
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。

画像ダウンロード

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。

また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。