小型・軽量、ユニバーサルデザインで操作性を向上したスキャナー一体型ハンディターミナル"PRea ST-150"と簡単業務アプリ開発ツール"KNTool"を発売
2020年7月13日
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノン電子株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:坂田 正弘、以下キヤノンMJ)は、キヤノン電子株式会社(代表取締役社長:酒巻 久)製の新製品として、スキャナー一体型ハンディターミナル"PRea(プレア)ST-150"と、PRea STシリーズ対応の簡単業務アプリ開発ツール"KNTool(ケーエヌツール)"を2020年9月7日より発売します。
発売情報
PRea ST-150
- 価格
- オープンプライス
- 発売日
- 2020年9月7日
KNTool
- 価格
- 100,000円(税別)
- 発売日
- 2020年9月7日
おもな特長
経済や社会環境が大きく変化する中、多様化するニーズや人手不足などの課題に対応するため、ITを活用したシステム化、自動化による業務効率化や生産性の向上を進める企業が増えています。例えば、流通・小売り業界では、在庫や売り上げのデータをリアルタイムに把握し、在庫の計画精度を向上させるなど現場のデータと業務システムを柔軟に連携できるシステムの活用が急速に進められています。
こうした環境の中、流通/小売/製造/医療など幅広い業種における入出庫や検品、棚卸などの業務を短期間に低コストでシステム化し、業務効率化を実現する"PRea ST-150"とアプリケーション開発ツール"KNTool"を発売します。
小型・軽量のエントリーモデル
"PRea ST-150"は、バーコード読取りに必要な機能を絞ることで、小型・軽量を追求したエントリーモデルです。視認性の高いオレンジ色のフレームと、長時間の操作にも疲れにくい軽さと手袋を付けたままでも操作しやすいボタン設計により、使いやすさを追求しました。本体には抗菌素材を採用しており菌の繁殖を抑制します。屋外での落下なども想定し、高い堅牢性、耐久性を実現しています。
アプリケーション開発を低コスト・短期間で実現
"KNTool"は、プログラミングスキルを必要とせず、ハンディターミナルを使用した業務アプリケーションを誰でも簡単に開発できるツールです。アプリケーションをドラッグ&ドロップで簡単に作成でき、プログラミングスキルが必要なく、「ノーコード」でシステムを開発できるアプリケーション開発ツールです。
PRea ST-150のおもな特長
軽量ボディーと操作性の向上
140gの小型軽量ボディーと握りやすいサイズ感により、長時間使用での負荷を軽減し、ブラインドタッチに配慮したキー形状を採用することで操作性を向上させました。手袋を付けたままでも使いやすいボタン設計とともに、背面に滑り止めパターンを採用し、端末の落下を防止します。
Windows CE OS搭載
「Windows Embedded Compact 7」を搭載しているため、現在お使いのWindows CE系アプリケーションの移行がスムーズかつ、低コストで行えます。
抗菌対応
複数の人が共有して端末を利用することが想定されるため、本体表面のプラスチックに菌の繁殖を防ぐ抗菌素材を採用しました。
KNToolのおもな特長
低コストでアプリケーション開発
ハンディターミナルの導入にあたって、最も高いハードルとなるのがアプリケーション開発コストです。"KNTool"では「PRea STシリーズ」※のアプリケーションを低コストで開発できるため、ハンディターミナル1台からの導入も実現します
-
※
"KNTool"で開発したアプリケーションは"PRea ST-300"と"PRea ST-150"で動作します。
短期間で導入を実現
通常、業務アプリケーション開発には長い期間が必要となりますが、"KNTool"の利用により、お客さま自身で業務に応じたアプリケーション開発ができ、開発工数を短縮します。
ドラッグ&ドロップで簡単アプリ作成
プログラミングのスキルを必要とせず、ドラッグ&ドロップで直感的に操作することができるため、簡単にアプリケーション開発ができます。また、複数の業務用テンプレートを用意しており、そのまま活用することも可能です。
関連情報
- 商品紹介ページ
この件に関するお問い合わせ先
お客さまからのお問い合わせ先
- キヤノンマーケティングジャパン株式会社
エッジソリューション企画部 ハンディターミナル企画課 - 電話番号 03-6719-9847(直通)
報道機関からのお問い合わせ先
- キヤノンマーケティングジャパン株式会社広報部
- 報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。
画像ダウンロード
本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。
また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。