このページの本文へ

ネットワークカメラ・産業用カメラ向け高感度CMOSセンサーを開発
0.08luxの低照度環境下でカラーのフルHD動画を撮像可能

2020年7月21日

キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社



キヤノンは、1 ⁄ 1.8型で0.08lux(ルクス)の低照度環境下でもカラーのフルHD動画を撮像可能な高感度CMOSセンサー"LI7050"を開発しました。本日サンプル出荷を開始し、2020年10月下旬に発売予定です。

LI7050

おもな特長

近年、IoTの進展に伴い、ネットワークカメラや産業用カメラの需要が高まっています。特にフルHDや、夜間でもカラーで撮影できるカメラのニーズが拡大しています。キヤノンが新たに開発した高感度CMOSセンサー"LI7050"は、1 ⁄ 1.8型(対角9.03mm)、画素サイズが一辺4.1µm(マイクロメートル)と小型でありながら、低照度環境下でもカラーのフルHD動画を撮像可能です。

0.08luxの低照度環境下でもカラーのフルHD動画を撮像可能

小型ながら高感度を実現できるよう画素構造を設計するとともに、低ノイズを達成し、0.08luxの低照度環境下でも、カラーのフルHD動画を撮像可能です。一般的に、夜間監視においては赤外線カメラを用いて、モノクロで撮影しますが、本センサーを搭載したネットワークカメラにより、例えば公共施設や道路・交通機関などにおいて、夜間でも人物の服装や車両の色情報を確認することに役立つことが期待されます。また、小型かつ高感度なイメージセンサーが求められる、水中ドローンに搭載するカメラや、顕微鏡用カメラのほか、警備用のウエアラブルカメラなどへの活用が可能です。

120dBの広いダイナミックレンジを実現

120dBの広いダイナミックレンジを実現するHDR駆動機能を搭載しており、例えば0.08luxから80,000luxまでの環境で白とび、黒つぶれなしで撮像できます。これにより、ビルの出入り口など明暗差の大きい状況においても高画質で撮像することが可能です。通常駆動時でも75dBを実現し、例えば0.08luxから500luxまでの環境で白とび、黒つぶれなしで撮像できます。

幅広い用途に対応するさまざまな仕様

さまざまな用途のコンシューマー向けカメラや産業用カメラにも使用されているMIPI CSI-2インターフェースに対応することにより、幅広い機器に組み込むことが可能です。また、任意の領域を選択し、読み出す情報量を削減することで、フレームレートを上げることができるROI(Region of Interest)機能や、カメラを天井などに逆さに設置した場合でも、センサー内で見やすい向きの画像にして出力する水平・垂直反転機能を搭載し、産業用途で求められる多様なニーズに対応します。

  • 満月の夜の明るさの目安が0.3lux、三日月の月明かりの明るさの目安が0.01lux。
1/1.8インチ Full HD HDR CMOSセンサー【キヤノン公式】

CMOSセンサーの市場動向

IoTの進展に伴い、ネットワークカメラや産業用カメラの需要が高まるとともに、それらに搭載するイメージセンサーの需要が拡大しています。セキュリティー用途において、センサーサイズは1 ⁄ 4型~1 ⁄ 2型が大半を占めており、解像度はフルHD以上で撮像できるものが増えています。(キヤノン調べ)

関連情報

この件に関するお問い合わせ先

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
産業機器事業部 第二営業本部 企画部 IoTビジョン営業課
電話番号 03-3740-1874(直通)

報道機関からのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社広報部
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。

画像ダウンロード

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。
また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。