このページの本文へ

独国DIOPTIC社と独占販売契約を締結 回折光学素子"Diffractive Fizeau Null Lens"の販売を開始

2020年5月14日

キヤノンマーケティングジャパン株式会社



キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:坂田正弘、以下キヤノンMJ)は、独国DIOPTIC社(DIOPTIC GmbH、President:Dr. Jean Michel Asfour)との間で、日本国内における独占販売契約を締結し、"Diffractive Fizeau Null Lens"を中心とした回折光学素子の販売を5月14日より開始します。本製品により、非球面レンズのレーザー干渉計での測定において、操作性の飛躍的向上と作業時間の短縮を実現します。

Diffractive Fizeau Null Lens
DFNLを取付けたフィゾー干渉計の測定レイアウト

発売情報

回折光学素子"Diffractive Fizeau Null Lens"

価格
250万円~(税別)
  • 装置構成や為替レートにより価格は変動します。
発売日
2020年5月14日

おもな特長

昨今ミラーレスカメラをはじめとするレンズ交換式カメラ用の交換レンズは、より小型化・軽量化が求められてます。そのため従来の球面レンズから、光学性能を維持しながらレンズ枚数を削減可能な非球面レンズが、より多く採用されるようになりました。
しかしレーザー干渉計での測定において、非球面レンズは球面レンズに用いられたフィゾー型干渉計と「球面原器:TS(Transmission Sphere)原器」の組み合わせでは計測できません。そのため、触針式形状計測、又は非球面波を生成する回折格子(CGH:計算機合成ホログラムComputer Generated Hologram)を駆使して計測されておりました。しかし、これらの計測では鏡面の表面をもつレンズに傷をつけてしまう、計測に時間がかかるなど多くの課題があり、非接触で高速に計測できる手段が望まれていました。
今回キヤノンMJが販売を開始する、DIOPTIC社の特許化された回折光学素子"Diffractive Fizeau Null Lens"は、従来使用されていたCGHから進化した製品で、フィゾー干渉計での非球面計測においてもTS原器と同等の使い勝手を実現します。外周にアライメント用のゾーンを備えることにより、非球面レンズのアライメント操作を飛躍的に向上させ、CGH使用時に比べ計測時間を半分以下に短縮することが可能です。
キヤノンMJは、非球面計測をはじめとするフィゾー干渉計の回折光学素子において、初年度売上2,000万円、2025年度には年間売上1億円を目指します。今後も非球面計測のニーズに応え、交換レンズ市場の活性化だけでなく、今まで計測が困難であった様々な光学部品の計測にソリューションが提供できるよう、商品ラインアップを拡充し計測ソリューション事業を拡大していきます。

関連情報

商品紹介ページ

この件に関するお問い合わせ先

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 計測分析機器部 営業課
電話番号 03-3740-3334

報道機関からのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社広報部
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。

画像ダウンロード

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。
また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。