このページの本文へ

可視光域と近赤外線域での撮像が同時に可能 1.2億画素超高解像度CMOSセンサー"120MXSI"を発売

2019年3月26日

キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社



キヤノンは、可視光域と近赤外線域での撮像が同時に可能な超高解像度1.2億画素CMOSセンサー"120MXSI"を本日より発売します。

  • 波長約800~1000nm。
120MXSI

おもな特長

"120MXSI"は、APS-Hサイズ※1の1.2億画素CMOSセンサーです。1つのセンサーでカラー画像と近赤外線画像を同時に取得できるため、工場における検査や計測、セキュリティー、農業、医療、ロボティクスなど幅広い分野への応用が可能です。

フルHDの約60倍にあたる1.2億画素の超高解像度を実現

フルHD(1920×1080画素)の約60倍にあたる1.2億画素の超高解像度を実現し、画像のトリミングや電子ズームを行った場合でも、高精細で鮮明な画像を取得することができます。高精細画像の連続撮影や動体撮影にも対応し、多数の画素から信号を高速で読み出す並列信号処理技術により、最高速度11.3Gbps※2で、1秒間に最高約9.4コマの高速読み出しが可能です。

可視光域と近赤外線域での撮像が同時に可能

カラーフィルターの一画素を近赤外線域用の画素として割り当てることで、1つのセンサーで、カラー画像と近赤外線画像を同時に取得できます。一般的なカメラの撮影は、カラー画像または近赤外線画像のどちらか一方のみとなり、両画像を同時に取得するには、複数台のカメラなどで大規模なシステムが必要になる中、"120MXSI"を活用すると、カメラの台数を抑え、撮像システムや検査装置の小型化に貢献します。さらに、近赤外線域の光を透過する物質において、光の反射率や吸収率の違いなど、内部の状態を観察できるため、例えば、食品工場の異物混入検査において、カラー画像との併用により検査精度の向上が期待できます。

近赤外線域での撮像により期待される応用例

植物は生育状況に応じ異なる強さで近赤外線を反射するため、広域の航空撮影に使用することで、広いエリアの作物の生育状況を可視化でき、収穫時期の判断に活用するなど、農業分野への応用が期待できます。また、近赤外線は生体透過性が高いため、カラー画像で観察しながら、同時に近赤外線画像を用いて蛍光造影法※3による生体内組織の可視化を行うなど、生体・医療分野での応用が可能です。

  • ※1
    センサーの撮像画面サイズは約29.2×20.2mm。
  • ※2
    Gigabit per secondの略。データ伝送速度の単位の一つで、1秒間に何ギガビットのデータが送れるかを表したもの。
  • ※3
    蛍光造影法とは、近赤外蛍光を発するインドシアニングリーンなどの薬剤を用いることで体内の生体内組織を観察する技法です。

CMOSセンサーの市場動向

画像処理などのデジタル技術が進化する中、カラー画像と同時に近赤外線画像を取得し画像認識をする幅広い分野への応用に期待が高まりつつあり、近赤外線の特性を生かした食品やラベルなどの検査、遠方の監視・モニタリング、精密農業、生体・医療分野への活用も注目されています。(キヤノン調べ)

商品紹介動画

関連情報

お問い合わせ

このニュースリリースの内容に関して、以下の窓口にて、お問い合わせを承ります。

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 産業機器事業部 第二営業本部 企画部 企画課
電話番号 03-3740-1874(直通)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 広報部
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。

画像ダウンロード

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。

また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。