【2023年7月1日、UAの新規データ処理が終了】
GA4の基本知識とユニバーサルアナリティクス(UA)の違いとは
多くの会社でオフィシャルWebサイトが活用されています。そのWebサイトを有効に運用するため、アクセス解析ツールを導入している会社も多いでしょう。中でも特によく知られているのが、Google社の提供するユニバーサルアナリティクス(UA)です。
ところが、このたびGoogle社から、2023年7月1日をもってUAでの新規データ処理を終了すると発表されました。つまり、それ以降はUAでのデータ取得ができなくなるため、後継バージョンのGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)への移行が必要になるというわけです。そこで今回は、GA4を導入するに際して押さえておきたい基本知識や注意事項について、詳しく解説していきます。
Googleアナリティクス4プロパティ(GA4)とは
GA4はGoogleアナリティクスの最新バージョン
「Googleアナリティクス4プロパティ(GA4)」とは、Google社が提供しているアクセス解析ツールであるGoogleアナリティクスの最新バージョンです(2020年10月発表)。アクセス解析ツールとは、Webサイト内におけるユーザーの行動データが解析できるツールのことです。
Googleが提供する従来のGoogleアナリティクスは「ユニバーサルアナリティクス(UA)」といい、このUAのサポートが2023年7月1日をもって終了します。
これまでにも進化し続けてきたUAですが、GA4へのアップデートは単なるUAの後継版にとどまらないことが大きな特徴です。アクセス解析に対する基本的な考え方が異なるため、いわばまったく別もののツールととらえるほうが適切でしょう。
GA4へと進化した理由
従来のUAは、ユーザーがWebサイトのトップ画面を起点として興味のあるページを順に遷移していくという行動を計測することを目的としていました。このため「ページ単位」で計測が行われていました。
しかし、スマートフォンやタブレットなど端末が普及したことによって、インターネットにおけるユーザーの行動は多様化していきました。事前にアプリで情報を調べてからWebサイトにアクセスしたり、まずは動画を視聴したりと、端末を使い分けながら複雑な動きをするようになってきています。
そこのように、多様化するユーザーの行動をこれまでのページ単位による計測では、正しくとらえきれなくなってきたのです。
GA4の基本的な考え方
GA4の基本的な考え方を一言でいえば、「ユーザー単位」での計測を強化しているということになります。従来のUAでは、セッションベースと呼ばれる指標の計測が行われてきましたが、GA4ではユーザーベースでの計測に変わりました。
セッションベースの場合は、ページ移動に関する情報は正しく計測できるのですが、動画の閲覧や資料のダウンロードなどの情報は正確に把握することができません。
先にも述べたように、ユーザーはパソコン、スマートフォン、タブレットなど、複数の端末を使ってさまざまな動きをします。だからこそ、ページ単位ではなく、ユーザーベースによる計測が重視されることになったのです。GA4を活用することで、ユーザーIDによって紐づけができる場合、複数の端末を使い分けているユーザーを「一人」のユーザーとして計測することが可能になりました。
GA4の特徴
GA4は、新世代のGoogleアナリティクスのプラットフォームです。とりわけ、以下のような特徴がWebサイト運用を重視する多くの企業から注目されています。
①ユーザーの複雑な動きに対応
Webサイトとアプリを回遊しているユーザーの識別が可能です。異なる端末からのアクセスでも、同一のものとしてカウントすることができます。
②AI・機械学習を活用
データに異常な変化が見られると自動的に通知します。また、機械学習による予測機能によって、「購入」や「問い合わせ」の可能性が高いなどの予測指標の活用が可能です。
③プライバシーに配慮
プライバシー保護に関する法整備およびCookieの利用規約に伴い、Cookieを使わずに個人のプライバシーを守ったデータ収集が可能です。
2023年7月までにはGA4の導入が必須
UAは正式アナウンスにより終了決定
冒頭でも触れたように、Google社から2023年7月1日をもって従来のUA(無償版)のサポートは終了するという正式なアナウンスがありました。
なお、有償版であるUA360については、「360ユニバーサルアナリティクスプロパティの処理は、2024年7月1日まで、1回限り延長されます」となっていますが、これはつまり、2024年7月1日でサポートが終了することを意味しています。
Google社のアナリティクスに関するサイトでは、「できるだけ早くGoogleアナリティクス4に切り替えることを強くおすすめします」と推奨されています。
UAの過去計測データの閲覧について
新規のデータ収集が終了しても、過去計測データの閲覧はその後も可能です。しかし2024年1月1日以降のどこかのタイミングで、データ閲覧もできなくなることがすでに決まっており、正式日程は後日Google社からアナウンスされる予定です。つまり、遅かれ早かれUAは完全に利用がストップすることになるのです。
今後UAが使えなくなり、GA4が主流になることを考えるとアクセス解析が事業の成長に欠かせない企業にとって、GA4の導入は必須と言えるでしょう。
GA4導入のタイミング
アクセス解析を事業成長のカギととらえている企業の場合は、今すぐにでも導入の検討をお勧めします。UAでのデータ処理が終了する2023年7月1日までは、UAとGA4を並行して使いながら、計測データの違いなどを確認・調整し、適切なデータ収集のための設定をしなければなりません。
アクセス解析をあまり重視していないという企業であっても、サービス停止日が延長されることはないので、停止されてから慌てて対応することのないよう注意が必要です。
なお、GA4では、トラフィックを計測するための「トラッキングコード」というプログラムコードを自社のWebサイトに設置する必要がありますが、ほかにも計測したいデータを細かく設定しなければなりません。そのため、サービス停止日ギリギリのタイミングで移行するのではなく、少し余裕をもって移行することをお勧めします。
Googleアナリティクスの歴史
2005年、第1世代リリース
ここで、Googleアナリティクスの歴史についても触れておきましょう。
Googleアナリティクスは、2005年にアクセス解析ツールとして誕生しています。Google社が有料解析ツールUrchin(アーチン)を買収し、これが実質的な第1世代のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)になりました。
ちなみに、当初は申請形式でしたが、2006年には登録すれば誰でも利用できるようになりました。
第2、第3世代へと進化
Google社はUrchinをベースに機能改修を加え、2007年に第2世代のGoogleアナリティクスをリリースします。この第2世代で、eコマース、イベント計測の導入など、Googleアナリティクスの主な機能が基礎づけられました。
第3世代が登場したのは2012年のことです。異なるドメインによるページをまたいだユーザー行動を計測するクロスドメイントラッキング、ユーザーID測定などに対応。Googleタグマネージャー(GTM)の活用も始まりました。
第4世代「GA4」時代到来
ユーザーの行動の複雑化に対応したGA4が、2020年にリリースされました。Googleアナリティクスとしては4つ目にして最新のバージョンということになります。
特徴のところでも触れたように、Webとアプリを横断した分析、AI・機械学習の進化、プライバシー保護の尊重などが反映され、従来のUAとはまったく異なると言っていいほどのアップデートになっています。
GA4とUAの主な違い
GA4で可能になったこと
GA4とUAでは、アクセス解析に関する基本的な考え方はもちろん、画面構成、機能、仕様などが大きく異なります。GA4で可能になった主な2点は以下の通りです。
①イベントを軸とした計測
UAとGA4ではデータの収集方法が異なります。UAがセッションベースであったのに対して、GA4はユーザーベースであることは先述しましたが、これは言い換えれば、UAがページを軸とした計測であったのに対して、GA4はイベント(行動)を軸とした計測であるということになります。
②Webとアプリをまたいだ計測
UAではWebとアプリをまたいだ計測ができませんでしたが、GA4では可能になりました。Webとアプリを一つのプロパティとして計測するため、クロスデバイスでの計測ができるようになったのです。
データの保持期間について
UAは無制限でデータの閲覧および蓄積が可能でしたが、これに対してGA4は最大14カ月となっています(UA・GA4ともに無償版の場合)。
なお、GA4の初期設定ではデータの保持期間が2カ月に設定されており、それが終了すると月単位で自動的にデータが削除されるため注意しなければなりません。ただし、設定によって14カ月に変更することが可能です。
GA4は新しく開発されたツール
このほかにも、両者にはさまざまな違いがあります。例えば、管理メニューも異なっており、UAはレポート中心でしたが、GA4は3つのメニューに集約されます。また、対応するデバイスも、UAがパソコンを想定していたのに対して、GA4はマルチデバイスに対応しています。さらに、ビッグデータを超高速で解析することができるサービス「BigQuery」との連携がUAでは有料でしたが、GA4では無料になります。
こうして考えると、GA4はUAのバージョンアップではなく、新たに開発された解析ツールと言っても過言ではありません。
GA4へ移行する手順
自動設定に関する注意点
Google社では2023年3月以降、GA4の作成と基本設定を済ませていない場合、GA4を自動的に作成すると発表しました。
しかし、自動的に作成されたGA4に含まれるのは基本的な機能に限られるため、利用中の設定によっては個別で移行設定を行う必要があります。
Google社のサイトでも、ユーザーが手動で設定することが推奨されています。もしすでに自動設定されてしまった GA4を使用したくない場合は、設定をし直す必要があるので注意しましょう。細かな設定方法については、以下のGoogleヘルプでご確認ください。
GA4の設定方法
UAからGA4への移行は、以下のような手順で進めます。ここでは自動設定される前に手動で設定する大まかな流れを説明します。
STEP1GA4プロパティを作成する
現在使っているGoogleアナリティクスの管理画面から、GA4プロパティを作成します。プロパティとは、データを収集・分析する単位のことです。一つのアカウントに対して、複数のプロパティを設定することができます。
STEP2GA4タグを設定する
GA4プロパティを作成したら、Googleタグマネージャー(GTM)でタグの設定を行います。GTMは、文字通りタグを管理するためのサービスで、GA4タグの設定に便利です。新しいツールの導入や設定変更が簡単にできるようになります。
STEP3計測テストを実施する
タグの設定ができたら、GTMのプレビュー機能を使って計測テストを実施します。設定したデータが正しく計測できているかチェック作業を行うことで、問題なくGA4が設定されていることを確認できます。
データ保持期間の設定変更について
先ほども触れましたが、GA4ではデフォルトでデータ保持の期間が2カ月という設定になっているため、このままでは3カ月以上前のデータを検索機能で分析することができなくなってしまいます。しかしデータ保持の期間は最大14カ月にすることが可能なので、管理画面でデータ保持期間を変更しておきましょう。
GA4へ移行する際の注意点
並行して利用する期間を設けよう
UAとGA4では計測方法が異なるため、同じ指標でも数値に違いが発生します。つまり、UAと同じ設定のままにしていると、正しい効果測定ができない可能性があるのです。そのため、できればUAとGA4を並行して利用する期間を設けることをお勧めします。そのうえで、数値の差がどれだけ出るかを確認し、必要な調整を行うことが重要です。
ちなみに、UA のデータはGA4 に引き継ぐことはできません。その意味でも、まずはUAとGA4を並行して使用し、運用に慣れながら数値の違いを理解していきましょう。GA4に移行した後もUAとの違いに混乱することなく、設定した指標に基づいて計測できるようになります。
GA4導入のメリットとデメリット
最後に、GA4の導入をメリットおよびデメリットの観点から整理します。それぞれ以下のような点が挙げられます。
<メリット>
- Webとアプリの統合した分析が可能になる
- 機械学習モデルによる予測指標が活用できる
- BigQueryと無料で連携することで高度な分析ができる
<デメリット>
- UAの解析データを移行できない
- 新たなツールの考え方を理解するのに時間がかかる
- 従業員に使い方に関する教育や研修が必要になる場合もある
こうして考えると、自社でGA4への導入・移行を行うことはもちろん可能ですが、「不安がある」、「手順がいまひとつ理解できない」という企業は少なくないと考えられます。そのような場合は、見識のある外部の導入支援会社に、その後のフォローアップも含めて相談するという選択肢も視野に入れておくとよいでしょう。
導入支援を受けるなら早めに依頼
GA4の導入サポートを外部に依頼する場合、気をつけておきたいのは、サポート終了直前の2023年6月ごろは導入を急ぐ企業が増えるため、支援会社のリソースも逼迫が予想されることです。導入がギリギリになってしまう、もしくは2023年7月1日に間に合わない可能性も出てくるため、導入の検討や相談・依頼については、すぐにでも行うことをお勧めします。
まとめ
今回は、ユニバーサルアナリティクス(UA)のサポート終了に伴い、最新のGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)との違いやGA4の特徴、GA4へ移行する際に気をつけておきたいことなどについて解説してきました。
「わが社にはGA4に詳しい人材がいるから大丈夫」、「現状でUAをそれほど活用していないから最低限の移行で構わない」ということであれば、自社で導入・移行を検討されても問題はないかもしれません。しかし、記事の中でも述べたように、手順がわかりにくく少しでも不安が残る場合は、GA4の導入支援を行っているプロに任せるのが安心です。
キヤノンマーケティングジャパンでも、BtoB製造業を中心に、GA4の導入支援サービスを展開しています。また、GA4の導入・移行に限らず、Webサイトのデータ利活用についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
Googleアナリティクス4活用支援サービス
こちらの記事もおすすめです
「BtoB営業・マーケティングDX支援」についてのご相談、お問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社