このページの本文へ

法人カードとは?メリットや種類ごとの違いから自社に最適なカードの選び方まで解説

  • 法人カード

経費管理の効率化やキャッシュフロー改善を実現したいのであれば、法人カードの導入を検討しましょう。法人カードの導入は、日々の経理業務の負担軽減から社員の経費精算の手間削減まで、多くのメリットをもたらします。一方でデメリットがあるのも事実であり、使い始める前にはその両方を理解しておく必要があるでしょう。

本記事では、法人カードの基本的な知識から種類別の特徴、最適なカードの選び方を解説します。これから法人カードの導入を検討している経営者や、既存のカードからの乗り換えを考えている人はぜひ参考にしてください。

法人カードとは

法人カードとは、法人や個人事業主に対して発行されるクレジットカードのことです。一般的な個人向けクレジットカードとは異なり、ビジネスにおける経費管理や支払い業務の効率化に特化した機能やサービスが付帯しています。「ビジネスカード」という名称で呼ばれることもありますが、基本的には同じものを指します。

法人カードは主に、以下の目的で使用されるのが一般的です。

  • 経費精算の効率化
  • キャッシュフローの改善
  • 公私の区別の明確化
  • ビジネス向け特典の活用など

企業規模や業種を問わず、多くの企業が法人カードを導入することで、業務効率化やコスト削減を実現しています。

法人カードを選ぶときに見落としがちな比較項目がわかる「比較表フォーマット」

社員の不正利用対策や社員の利用用途に合わせた利用限度額設定など、法人カード選びに重要な比較項目をまとめました。比較検討にご活用ください。

法人カードと個人カードの違い

個人カードとは、一般消費者が日常生活での買い物やサービス利用時の支払いに使用するためのクレジットカードです。法人カードと個人カードには、発行対象や機能面で違いがあります。

以下の表に、法人カードと個人カードの主な違いをまとめました。

法人カード 個人カード
申し込み対象 法人・個人事業主 個人(一般消費者)
引き落とし口座 法人口座・個人口座 個人口座のみ
年会費 無料〜10万円程度(高額な傾向) 無料〜3万円程度(比較的安価)
ポイント還元率 0.5%〜1.0%程度 0.5%〜2.0%程度
利用限度額 数十万円〜無制限(高額な傾向) 数万円〜数百万円程度
付帯保険 ビジネス特化型(海外旅行傷害保険など) 生活特化型(ショッピング保険など)
キャッシング枠 設定できない場合がある 基本的に設定可能

上記の違いから、法人や個人事業主が経費管理や業務効率化を目的とする場合は法人カードの導入が適しています。一方、個人の生活費や趣味の支出管理を目的とする場合は個人カードの利用が適切です。

個人事業主の場合、必ずしも法人カードが必要というわけではありません。事業規模が小さく経費支出が少ない場合や、追加カード発行の必要がない場合は、個人カードでも十分に対応できることがあります。ただし、事業の成長に伴い経費管理の重要性が増した場合には、法人カードへの切り替えを検討すると良いでしょう。

法人カードの種類と違い

法人カードには、大きく分けて「一般法人カード(ビジネスカード)」と「コーポレートカード」の2種類があります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

一般法人カード コーポレートカード
申し込み対象 中小企業・個人事業主 大企業・中堅企業
年会費 無料〜3万円程度 1万円〜10万円程度
ポイント還元率 0.5%〜1.0%程度 0.3%〜1.0%程度
利用限度額 数十万円〜1,000万円程度 数百万円〜無制限
付帯保険 基本的な旅行傷害保険など 高額補償の各種保険

一般法人カード(ビジネスカード)は、中小企業や個人事業主向けに発行されるカードで、比較的低コストで導入できる点が特徴です。経費管理や業務効率化など、ビジネス基本機能を備えています。

一方、コーポレートカードは大企業や中堅企業向けに発行されるカードで、多数の社員が利用する場合の管理機能や、高額な経費支出に対応できる高い利用限度額が特徴です。また、専用の管理システムやカスタマイズ可能な請求書機能など、大規模な企業運営に適した機能が充実しています。

従業員数が少なく、経費支出も比較的少額の企業は一般法人カードを選ぶと良いでしょう。一方、多数の従業員がカードを利用する予定がある場合や、高額な経費支出が頻繁に発生する企業はコーポレートカードの導入を検討してみる価値があります。

法人ゴールドカードと法人プラチナカードの違い

法人カードには、一般法人カードの他に「法人ゴールドカード」や「法人プラチナカード」といった上位ランクのカードが存在します。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

一般法人カード 法人ゴールドカード 法人プラチナカード
申し込み対象 個人事業主・中小企業 中小企業・中堅企業 中堅企業・大企業
年会費 無料〜5,000円程度 1万円〜3万円程度 3万円〜10万円以上
ポイント還元率 0.5%〜1.0%程度 0.5%〜1.0%程度 0.5%〜1.0%程度
利用限度額 数十万円〜100万円程度 100万円〜500万円程度 300万円〜無制限
付帯特典 基本的な特典のみ 空港ラウンジ利用、優待サービスなど コンシェルジュサービス、高級ホテル優待など
付帯保険 数千万円程度の旅行傷害保険など 最大5,000万円程度の各種保険 最大1億円程度の各種保険

一般法人カードは、年会費が安価で基本的な機能を備えたカードです。経費管理や業務効率化など、ビジネスの基本的なニーズを満たすために十分な機能を持っています。初めて法人カードを導入する企業や、コスト重視の企業に適しています。

一方の法人ゴールドカードは、一般カードより充実した特典やサービスを備えたカードです。空港ラウンジの利用や優先予約サービスなど、ビジネスをサポートする特典が充実しています。出張頻度が高い企業や、取引先との会食が多い企業に選ばれる傾向にあります。

最高峰に位置する法人プラチナカードは、最高級の特典とサービスを提供するカードです。専任のコンシェルジュサービスや高級ホテルの優待など、ハイクラスな特典が付帯します。高額な経費支出が多い企業や、取引先への信用アピールを重視する企業であれば持っていて損はないでしょう。

カードランクの選択は、企業の規模や業種、利用頻度や予算などを考慮して行うことが重要です。年会費と得られるメリットのバランスを考え、自社のニーズに最適なランクを選びましょう。

法人カードを選ぶときに見落としがちな比較項目がわかる「比較表フォーマット」

社員の不正利用対策や社員の利用用途に合わせた利用限度額設定など、法人カード選びに重要な比較項目をまとめました。比較検討にご活用ください。

法人カードのメリット

法人カードを導入することで、企業にはさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。

  • 経費計算が楽になる
  • 経費の立て替えが不要になる
  • 会計ソフト・システムと連携できる
  • 社員に追加カードを発行できる
  • 請求書払いによる振込手数料を減らせる
  • 振込作業が不要になる

上記のメリットを活用することで、企業の経費管理業務を効率化し、経理担当者や社員の負担を大幅に軽減できます。また、ビジネスに特化した付帯サービスやポイント還元なども活用することで、コスト削減や業務効率化にもつながります。それぞれ詳しく見てみましょう。

経費計算が楽になる

法人カードを導入すると、経費計算が非常に楽になります。カード会社から提供される利用明細データがあれば、レシートの収集や手入力の手間を大幅に削減できるためです。

従業員を抱える法人の場合、社員が立て替えた経費の精算処理に多くの時間と労力を費やしていましたが、法人カードの導入により、経理担当者は利用明細データを一括で確認・管理できるようになります。これにより、経費精算業務の時間が短縮され、正確性も向上します。

個人事業主の場合も、事業用と私用の支出を明確に区別でき、確定申告時の経費計算がスムーズになります。カード明細をそのまま経費データとして活用できるため、レシート整理の手間が大幅に削減されます。

経費の立て替えが不要になる

法人カードを導入することで、社員が経費を自己負担で立て替える必要がなくなります。これにより、社員の金銭的負担が軽減されるだけでなく、立替金の申請・承認・支払いというプロセスも不要になるのです。

従業員を抱える法人では、出張費や接待費などの高額経費を社員が立て替えることによる金銭的負担が大きな問題でしたが、法人カードの導入により、この問題が解消されます。また、立替金の支払い遅延による社員の不満も解消され、職場環境の改善にもつながるでしょう。

個人事業主の場合は、プライベート用のカードと事業用の法人カードを分けることで、経費の明確な区分けができるようになります。これにより、確定申告時の経費分類が容易になり、税務処理もスムーズに行えます。

会計ソフトや経費計算システムと連携できる

会計ソフトや経費計算システムとは、企業の会計業務や経費管理をデジタル化・自動化するためのツールです。法人カードの多くは、これらのシステムと連携することで、カードの利用データが自動的に会計ソフトに取り込まれ、仕訳作業や帳簿入力の手間が大幅に削減されるのです。経費申請・承認・精算のワークフローが自動化され、業務効率が飛躍的に向上します。

従業員を抱える法人の場合、多数の経費データを一括管理できるようになり、経理部門の業務負担が大幅に軽減されます。また、データ連携によるミスの削減や、リアルタイムでの経費状況確認も可能になるでしょう。

個人事業主の場合も、確定申告に必要な経費データを自動的に会計ソフトに取り込めるため、帳簿作成の手間が大幅に削減されます。本業に集中できる時間が増えるため、生産性向上が期待できます。

社員に追加カードを発行できる

追加カードとは、メインカード(代表者名義のカード)とは別に、社員用に発行される法人カードのことです。法人カードの多くは、複数の追加カードを発行可能です。

社員に追加カードを発行することで、各社員が担当する経費の支払いを直接カード決済できるようになります。これにより、経費の一元管理が可能になり、社員ごとの支出状況をリアルタイムで把握できるようになるのです。

また、追加カードには利用制限を設定できるものも多くあります。これにより、社員ごとに利用限度額や利用可能店舗を設定することで、不正使用のリスクを軽減できるでしょう。さらに、追加カードの利用データも一括で管理できるため、経理業務の効率化にもつながります。

請求書払いによる振込手数料を減らせる

法人カードを導入することで、これまで請求書払いで支払っていた経費をカード決済に切り替えることができます。これにより、振込手数料を大幅に削減できる可能性が高くなります。

従業員を抱える法人の場合、複数の取引先への支払いを法人カード一枚で行えるようになるため、振込手数料の削減効果が大きくなるかもしれません。例えば、1回の振込につき数百円の手数料がかかるとすると、月に数十件の振込を行う企業では、年間で数万円の削減効果が見込めます。

個人事業主の場合も、少額多数の支払いをカード決済に集約することで、振込手数料の削減が可能です。定期的な支払いや固定費をカード決済に切り替えることで、コスト削減効果が高まります。

振込作業が不要になる

法人カードを導入することで、これまで個別に行っていた振込作業が不要になります。

従業員を抱える法人の場合、銀行への移動時間や振込手続きの時間が不要になり、経理業務の効率化につながるでしょう。振込ミスなどのヒューマンエラー防止にもなり、業務の正確性向上も期待できます。

個人事業主の場合も、複数の支払いをカード決済に一本化することで、振込作業の手間が省けます。支払い忘れの防止にもなり、取引先との信頼関係維持にも役立つでしょう。ヒューマンエラー防止や手間の削減を検討しているのであれば、導入する価値があるでしょう。

法人カードを選ぶときに見落としがちな比較項目がわかる「比較表フォーマット」

社員の不正利用対策や社員の利用用途に合わせた利用限度額設定など、法人カード選びに重要な比較項目をまとめました。比較検討にご活用ください。

法人カードのデメリット

法人カードには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。導入を検討する際には、これらのデメリットも十分に理解しておくことが重要です。主なデメリットは以下の通りです。

  • 基本的に年会費がかかる
  • 支払い方法は1回払いがほとんど
  • 追加カードの発行可能枚数に上限がある
  • 発行までに時間がかかる
  • 不正利用の管理が必要になる

これらのデメリットを理解した上で、自社のニーズや予算に合った法人カードを選ぶことが重要です。それぞれ詳しく解説します。

基本的に年会費がかかる

法人カードは、個人カードに比べて基本的に年会費がかかることが多いです。特にゴールドカードやプラチナカードともなると、年会費が数万円から10万円以上になることもあります。

ただし、この年会費には理由があります。法人カードは、経費管理機能やビジネス向け特典、高額な利用限度額など、ビジネスに特化した様々なサービスや機能が付帯しています。これらのサービスや機能を提供するためのコストが年会費に反映されているのです。

一方で、近年では年会費無料でも十分な機能を備えた法人カードも増えています。利用金額に応じて年会費が無料になるカードや、初年度無料のカードなども多く、企業のニーズや予算に合わせた選択が可能になっています。

支払い方法は1回払いがほとんど

法人カードの多くは、支払い方法が1回払いのみに制限されています。これは、企業の財務管理の透明性を確保し、不必要な借入を防ぐためです。

1回払いのみであることのデメリットは、高額な支出が発生した場合に、一度に大きな引き落としが発生することです。これにより、一時的に資金繰りが悪化する可能性があります。特に、季節変動の大きな事業や、大型案件の支払いが集中する時期がある企業では、このデメリットが顕著になります。

また、設備投資など高額な支出を分割して支払いたい場合にも不便です。そのような場合は、分割払いに対応している個人カードの利用や、リース契約の活用などの代替手段を検討する必要があります。

追加カードの発行可能枚数に上限がある

法人カードの多くは、追加カードの発行可能枚数に上限が設定されています。この上限は、カードの種類やランクによって異なりますが、一般的には数枚から数十枚程度です。

追加カードの発行枚数に上限があることで、多数の社員がいる企業では全社員にカードを発行できない場合があります。特に、営業部門や外勤の多い部署など、経費が発生しやすい社員を優先してカードを発行するなどの対応が必要になります。

従業員数が多い大企業や、全社員にカード発行が必要な企業では、追加カードの発行枚数が多いコーポレートカードや、複数の法人カードを併用するなどの対策が必要になるでしょう。

発行までに時間がかかる

法人カードの発行には、個人カードに比べて時間がかかる傾向があります。一般的には、申込みから発行までに2週間〜1ヶ月程度の期間を要することが多いです。

これは、法人カードの審査が個人カードよりも厳格で、企業の財務状況や事業内容、代表者の信用情報など、多角的な審査が行われるためです。特に、設立間もない企業や財務状況が不安定な企業では、審査に時間がかかることが多いです。

発行までに時間がかかることで、急なビジネスニーズに対応できない場合があります。例えば、急な出張や設備投資が必要になった場合、法人カードの発行を待っていると間に合わないケースもあるのです。そのような場合は、一時的に個人カードを利用するなどの対応が必要になります。

不正利用の管理が必要になる

法人カードは、複数の社員が利用することが多いため、不正利用のリスクが高まります。私的な買い物に法人カードを利用したり、経費として認められない支出をカード決済したりするケースが代表的な事案です。

不正利用を防止するためには、明確なカード利用ルールの策定や、定期的なカード利用明細のチェック、利用制限の設定などの管理体制の構築が必要です。これにより、管理コストや人的リソースが増加する可能性があります。

特に、多数の社員が法人カードを利用する企業や、外勤が多く直接的な監視が難しい企業では、不正利用のリスクが高まります。そのような企業では、カード利用に関する教育や啓発活動、定期的な内部監査などの対策を講じましょう。

法人カードの選び方は6つ

法人カードは種類やサービス内容が多様であり、自社に最適なカードを選ぶことが重要です。以下に、法人カード選びの主なポイントを6つ紹介します。

  • 連携できるソフトやシステムで選ぶ
  • 発行可能枚数で選ぶ
  • 付帯サービスや特典で選ぶ
  • 年会費無料で選ぶ
  • 利用限度額で選ぶ
  • 明細反映の早さで選ぶ

これらのポイントを考慮しながら、自社のニーズや予算に合った法人カードを選ぶことが大切です。詳しく解説します。

付帯サービスや特典で選ぶ

法人カードを選ぶ際に、付帯サービスや特典を重視することは非常に重要です。ビジネスに役立つサービスや特典が充実していると、カードの年会費以上の価値を得られる可能性が高まります。

主な付帯サービスや特典には、次のようなものがあります。

  • 旅行傷害保険
  • 空港ラウンジサービス
  • コンシェルジュサービス
  • 会計ソフト連携機能
  • ポイント還元プログラムなど

これらの中から、自社のビジネススタイルに合ったサービスや特典を持つカードを選ぶことが重要です。

例えば、出張が多い企業であれば、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスが充実したカードがおすすめです。また、接待や商談が多い企業であれば、レストラン予約や優待サービスが充実したカードが適しています。経理業務の効率化を重視する企業なら、会計ソフト連携機能が充実したカードが良いでしょう。

年会費で選ぶ

法人カードを選ぶ際に、年会費を重視することも重要なポイントです。年会費は、カードのランクやサービス内容によって大きく異なります。一般的には、年会費無料のカードから数万円かかるカード、10万円以上するカードまでさまざまです。

コスト重視の企業や、導入初期で様子を見たい企業は、年会費無料または低額のカードを選ぶことをおすすめします。一方、付帯サービスや特典を重視する企業は、年会費と得られるメリットのバランスを考慮して選ぶことが大切です。

また、多くのカードでは、一定金額以上の利用で年会費が無料になるサービスや、初年度無料のキャンペーンを実施しています。これらのサービスやキャンペーンを活用することで、コスト負担を軽減することも可能です。

連携できるソフトやシステムで選ぶ

法人カードを選ぶ際に、自社が使用している会計ソフトや経費管理システムとの連携可能性を確認することも重要です。連携できるソフトやシステムが多いカードを選ぶことで、経理業務の効率化や自動化が進みます。

主な連携先としては、「マネーフォワード」「freee」「弥生会計」「Concur」などの会計ソフト や経費管理システムがあります。これらのソフトやシステムと連携できるカードを選ぶことで、カード利用データの自動取り込みや経費精算の自動化が可能になるのです。

特に、経理部門の負担軽減やペーパーレス化を推進したい企業では、この連携機能が重要なポイントになります。具体的には、毎月の経費データ入力作業が大幅に削減され、入力ミスの防止にもつながるでしょう。また、リアルタイムでの経費状況確認も可能になり、予算管理も容易になります。

発行可能枚数で選ぶ

法人カードを選ぶ際に、追加カードの発行可能枚数を確認することも重要です。企業の規模や社員数によって、必要なカード枚数は大きく異なります。

一般的な法人カードでは、追加カードの発行可能枚数が数枚から数十枚程度に制限されていることが多いです。多数の社員がいる企業では、この制限が業務効率化の妨げになる可能性があります。

特に、営業部門や外勤の多い部署など、経費が発生しやすい部門の社員全員にカードを発行したい場合は、発行可能枚数の多いカードを選ぶことが重要です。また、将来的な社員増加も考慮して、余裕を持った枚数が発行できるカードを選ぶことも検討しましょう。

従業員数が多い企業や、今後の事業拡大を見込んでいる企業は、発行可能枚数の多いコーポレートカードを選ぶことがおすすめです。

利用限度額で選ぶ

法人カードを選ぶ際に、利用限度額を確認することも重要です。企業の規模や事業内容によって、必要な利用限度額は大きく異なります。

一般的な法人カードでは、利用限度額が数十万円から数百万円程度に設定されていることが多いです。高額な経費が発生する企業では、この限度額が業務に支障をきたす可能性も否定できません。

設備投資や大型イベントの開催など、一時的に高額な支出が発生する場合は、高い利用限度額が設定されたカードが必要です。また、複数の社員が同じカードを利用する場合も、十分な利用限度額が必要になります。

高額な経費が発生しやすい企業や、多数の社員がカードを利用する企業は、高い利用限度額が設定されたゴールドカードやプラチナカードを選ぶことがおすすめです。

明細反映の早さで選ぶ

法人カードを選ぶ際に、利用明細の反映スピードを確認することも重要です。リアルタイムでの経費管理や、迅速な経費精算を行いたい企業にとって、明細反映の早さは重要なポイントになります。

一般的な法人カードでは、利用から明細反映までに1~3営業日程度かかることが多いですが、カードによっては即日または翌日に反映されるものもあります。特に月末の経費締め切りが厳しい企業や、予算管理を厳格に行いたい企業にとっては、明細反映の早いカードが適しているでしょう。

また、Web明細やスマートフォンアプリでのリアルタイム確認機能が充実しているカードを選ぶことで、いつでもどこでも経費状況を確認できるようになります。これにより、予算超過の防止や、不正利用の早期発見にもつながります。経費管理の即時性を重視する企業や、月末の経費締め切りが厳しい企業は、明細反映の早いカードを選ぶのがおすすめです。

法人カードを選ぶときに見落としがちな比較項目がわかる「比較表フォーマット」

社員の不正利用対策や社員の利用用途に合わせた利用限度額設定など、法人カード選びに重要な比較項目をまとめました。比較検討にご活用ください。

キヤノンおすすめの法人カード「LayerX Bakurakuビジネスカード」

経費管理の効率化と業務プロセスの最適化を実現する法人カードをお探しの方に、キヤノンがおすすめするのが「LayerX Bakurakuビジネスカード」です。このカードは、最新のテクノロジーを活用した革新的な機能と使いやすさを兼ね備えた法人カードです。

以下の表に、LayerX Bakurakuビジネスカードの基本情報をまとめました。

ブランド VISA
年会費 無料
カードタイプ バーチャルカード/リアルカード(Visaタッチ決済対応)
発行手数料 バーチャルカード:無料(何枚でも)
リアルカード:1,400円(税抜)/枚
キャッシュバック 1.0%(入会から6ヶ月間は1.5%)
海外事務手数料 2.20%(税込)
付帯保険・補償
  • 最高2,000万円の会員保障制度(カードの盗難、不正利用時等の保障)
  • 最高3,000万円の海外旅行傷害保険
  • 個人リアルカードのみ
機能拡張オプション
  • 証憑の回収(提出/承認)、カード明細との自動紐付け
  • カード明細から仕訳を生成、会計ソフトへの連携
  • 証憑の電子保存要件(タイムスタンプ付与)対応 など
オプション料金 月額13,000円(税抜)
  • 税込30万円/月 以上の決済で無料

【LayerX Bakurakuビジネスカードのおすすめポイント】

  • 入会から6ヶ月間は還元率1.5%の高還元
  • 証憑の自動紐付けや会計ソフト連携など、経費管理の自動化が可能
  • 年会費無料で導入コストを抑えられる
  • 利用金額に応じたオプション料金無料化で、大口利用企業はさらにお得
  • バーチャルカードが無料で何枚でも発行可能
  • 最高3,000万円の海外旅行傷害保険で、出張時も安心

これらの特徴の中でも特に注目すべきは、バーチャルカードの無制限発行と証憑の自動紐付け機能です。バーチャルカードは社員ごとに発行できるため、経費の個人別管理が容易になります。また、証憑の自動紐付け機能により、領収書と利用明細の照合作業が大幅に効率化されます。

中小企業にLayerX Bakurakuビジネスカードがおすすめできる理由

中小企業の方にも、LayerX Bakurakuビジネスカードは多くのメリットをもたらします。

まず、追加カードの発行枚数制限という問題を、バーチャルカードの無制限発行で解決できます。社員数が増えても追加コストなく全社員にカードを発行できるため、スケーラビリティに優れているのです。

また、不正利用の管理という課題に対しては、リアルタイムのカード利用通知や利用制限設定機能により、効果的な対策が可能です。カードごとに利用限度額や利用可能店舗を設定できるため、不正利用のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

さらに、中小企業にとって重要な経理業務の効率化にも大きく貢献します。証憑の自動紐付けや会計ソフト連携により、経理担当者の負担が大幅に軽減されます。また、月額30万円以上の利用でオプション料金が無料になるため、積極的にカード決済を活用することで、さらなるコスト削減が可能です。

LayerX Bakurakuビジネスカードの発行の手順

LayerX Bakurakuビジネスカードの発行は、以下の3ステップで簡単に行えます。

  • お申し込み
    • 下記資料請求よりお問い合わせを行う。
    • 担当者からお申し込み手続きについてご連絡します。
    • 申し込みにあたって必要な情報は5分で入力、申し込みできます。
  • 口座情報連携
    • インターネットバンキングの情報を連携
    • 連携することで、審査の迅速化が図れる
  • 審査・カード発行
    • 最短即日で審査結果が通知される
    • バーチャルカードは審査通過後すぐに利用可能
    • リアルカードは後日郵送で届く

このように、LayerX Bakurakuビジネスカードは、従来の法人カード発行の煩雑さを大幅に軽減し、スピーディーな発行プロセスを実現しています。必要な書類や手続きも最小限に抑えられているため、忙しい経営者の方でも簡単に申し込みできるでしょう。

まとめ

法人カードは、企業の経費管理や業務効率化に大きく貢献するツールです。適切な法人カードを選ぶことで、経理業務の効率化、キャッシュフローの改善、社員の負担軽減など、多くのメリットを享受できます。法人カードを選ぶ際には、自社のニーズや予算に合わせて、付帯サービスや年会費、連携機能や発行可能枚数などのポイントを総合的に判断することが重要です。

LayerX Bakurakuビジネスカードは、年会費無料、バーチャルカードの無制限発行、高還元率、証憑の自動紐付けなど、多くの魅力的な特徴を持つ法人カードです。特に中小企業の方にとって、経費管理の効率化と業務プロセスの最適化を実現する最適なカードと言えるでしょう。ビジネスの成長と効率化を支援する強力なツールとして、ぜひLayerX Bakurakuビジネスカードの導入をご検討ください。

関連ソリューション

「LayerX Bakurakuビジネスカード」についてのご相談、お問い合わせ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ソリューション企画課  東京都港区港南2-16-6 CANON S TOWER