このページの本文へ


KY活動(危険予知活動)とは?進め方・記入例・ネタ切れを解消する方法をわかりやすく解説

  • イメージング
  • セキュリティ

KY活動(危険予知行動)は、少しでも危険が伴う可能性のある現場なら必ず押さえておくべき活動の一つです。
現場作業における従業員のケガは労災に繋がり、最悪の場合だと今まで通りの現場運営ができなくなることも考えられます。そういった事態を防ぐためにもKY活動の実施は不可欠です。

本記事では、KY活動の基本的な内容や進め方、ネタ切れを解消する方法などをご紹介します。最後には、KY活動に繋がる「危険行動検知サービス」というおすすめのサービスについても取り上げているので、すでにKY活動に取り組んでいる方もぜひ参考にしてみてください。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

目次

  • リスクアセスメントとの違い
  • KYサイクルとは
  • 基礎4R(ラウンド)法とは
    • 1ラウンド:現状把握
    • 2ラウンド:本質追及
    • 3ラウンド:対策樹立
    • 4ラウンド:目標設定
  • KY(危険予知)訓練シートの書き方
  • 小さなヒヤリハットを見逃さない
  • 問題内容をなるべく具体的にする
  • 報告しやすい文化を作る

KY活動(危険予知活動)とは?

KY活動(危険予知活動)とは、職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動のことです。「危険」のK、「予知」のY、を使って「KY活動」と呼ばれています。KY活動については、厚生労働省の資料で以下のように記載されています。

事故・災害を防止するには、業務を始める前に、「どんな危険が潜んでいるか」を職場で話し合い「これは危ないなぁ」と危険のポイントについて合意します。そして、対策を決め、行動目標や指差し呼称項目を設定し、一人ひとりが指差し呼称で安全衛生を先取りしながら業務を進めます。このプロセスがKY活動です。

具体的な活動内容としては以下の図のようなプロセスが挙げられ、危険作業等の洗い出しから組織全体での周知、対策決め、指さし呼称による実施までの全てがKY活動の一つです。KY活動全体のイメージを抱くためにも、以下の資料は参考にしておきましょう。

KY活動~安全の話し合い~ 1.話合い&合意 2.対策&実行(対策を策定、目標を設定、個人が実践) 3.要所要所で確認

リスクアセスメントとの違い

職場内での災害を未然に防ぐ手法に「リスクアセスメント」というものがあり、KY活動を実施するなら一緒に覚えておきたい手法として知られています。リスクアセスメントとは、職場におけるリスクを洗い出し、評価することです。

KY活動は危険性のあるものや作業などを事前に把握し、発生させないように未然に防ぐ活動であるのに対して、リスクアセスメントは職場に潜むリスクを洗い出して評価することが主な目的となっているため、そもそもの着地点が違います。とはいえ、それぞれが全く関係性のないものではなく、あわせて活用するとより高い効果を生み出す期待が持てます。

リスクアセスメントでリスクを洗い出し、それらを参考にKY活動を実施すればリスクから災害が発生する可能性を最小限に抑えることができるでしょう。ですので、KY活動を理解するのであればリスクアセスメントについても同じよう覚えておくことを推奨します。

KYサイクルとは

KYサイクルとは、日々の安全活動を業務に組み込んで実践していく取り組みのことを指します。KY活動に取り組むほとんどの企業が業務内に安全活動を組み込んでおり、実際にそうした方が生産性を低下させずに災害発生リスクを抑えることが可能です。

具体的には以下の図のように、一日のサイクルを「業務前」「業務中」「業務後」の3つに分けて、その中に安全活動を組み込むことでKYサイクルを成立させます。普段の業務とは別にKY活動の時間を設けるよりも効率的ですし、それ以上に従業員が危険に対する意識を持ちやすくなるでしょう。

【業務前(点呼・始業時ミーティング)】1.点検整備 2.業務指示 3.KY【業務中(業務遂行)】4.KY・指差し呼称・連絡・休憩【業務後(点呼・終業時ミーティング)】5.清掃点検 6.報告 7.交通KY

例として、多くの企業では朝礼時にその日の危険事項について話し合い、未然に防ぐために指差し呼称の活動をして業務を開始します。そして業務中には各従業員が朝礼時に話し合った危険事項について細心の注意を払い、業務終了後にはその日の危険に関する報告事項等をまとめます。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

KY活動(危険予知活動)の進め方

続いては、KY活動(危険予知行動)の進め方について説明します。基本的にKY活動は「基礎4R(ラウンド)法」という手法を用いて実施します。

基礎4R法は日々繰り返すことが重要です。繰り返すことで従業員一人ひとりの危険への意識を高めることができるだけでなく、危険に対する集中力の向上や問題への解決能力の向上にも期待できます。以上のことを踏まえて基礎4R法に関する内容と実際の進め方を事項で確認していきましょう。

基礎4R(ラウンド)法とは

基礎4R(ラウンド)法とは、KY活動を実施する際に使用する基本的な手法です。具体的には危険要因について従業員同士で意見を出し合い、その危険に対する解決方法・行動目標を1ラウンドから4ラウンドの段階に分けて決めていきます。それぞれのラウンドで実施する概要は以下の通りです。

  • 1ラウンド:現状把握
  • 2ラウンド:本質追及
  • 3ラウンド:対策樹立
  • 4ラウンド:目標設定

基礎4R法を用いることで、危険に関する現状を正しく認識することができるだけでなく、その対策目標の設定までをスムーズに行えます。KY活動を効率よく進めるのに最適です。次項では、各ラウンドの詳細について解説します。

1ラウンド:現状把握

現状把握では、職場・現場にどんな危険があるのかを洗い出します。従業員同士で多角的な視点を持ち、小さな危険から大きな危険までなるべく多く洗い出しましょう。また、この際に関わる従業員は少しでも多い方が良いため、危険を洗い出すのに最適な従業員を集めて話し合うようにしましょう。

2ラウンド:本質追及

続いて本質追及では、洗い出した危険が具体的にどういった理由で危険なのかを追求していきます。まずは、洗い出した危険の中から重要であると考えられる危険をピックアップしましょう。そして、ピックアップしたものの中からさらに絞り込んで特に危険なものを「危険なポイント」として決めます。

危険なポイントが確定したら、それが具体的にどのように危険なのかを従業員同士で意見を出し合って明確にしましょう。危険について理解を深めることができたら、3ラウンドで具体的な対策案を検討していきます。

3ラウンド:対策樹立

3ラウンドでは、理解を深めた危険における具体的な対策を決めていきます。対策を立てる際は「具体的な策となっているか」「実際に職場内で実現できる策なのか」の2点を意識して立ててみてください。対策案を話し合う際は以下の画像のように従業員同士で案を出し合ってみましょう。

「〇〇の危険にはどんな対策がありますか?具体的にあげてください。」「〇〇すればよいのではないでしょうか?」「△△すればよいのではないでしょうか?」

対策案は必ずしも一つに絞る必要はなく、次のラウンドで優先順位等を検討して、すぐに実施すべき対策を行動目標として定めていきます。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

4ラウンド:目標設定

最後の4ラウンドでは、3ラウンドで挙げた対策案をもとに具体的な行動目標を設定していきます。まず、いくつか対策案が挙がっている場合には、すぐに実施すべきものや絶対に実施しなければいけないものがどれかを明確にしましょう。そして、それらを踏まえて各従業員が具体的にどのように行動をしていくべきか目標を設定します。

例えば、「私たちは毎日、作業前に○○と△△の安全装置を確認する」のように目標を設定することで、各従業員が危険を回避するために具体的にどのような行動をとるべきかが明確になります。

KY(危険予知)訓練シートの書き方

KY(危険予知)訓練シートとは、1ラウンドから4ラウンドまでの工程を1枚の書面でまとめられるシートのことです。以下の画像のようなシートを使って、現状把握から目標設定までを行います。シートの作成が完了したら、それに沿って訓練を実施します。

危険予知訓練レポート シート見本

基本的にはシート内の項目に沿って記入していきます。上から順に埋めていくと最終的には目標設定が完了するように作られているので、シート内の説明を参考に作成してみてください。

もし、シートの項目が自社とマッチしない場合には自身の使いやすいように作り変えても問題ありません。

KY活動(危険予知活動)のネタ切れ問題

KY活動を実施していく中で、良く問題点として挙げられるものに「ネタ切れ問題」があります。KY活動を導入した当初は様々な危険項目が挙げられるためネタが尽きることはありませんが、それらの対策を講じていくうちに少しずつ分かりやすい危険というものが無くなっていき、これによりネタ切れが発生してしまうでしょう。

ネタ切れが発生する本質的な要因としては、マンネリ化や各従業員の危険への危機意識の低下が挙げられます。初めのうちは新鮮な気持ちで臨めますが、KY活動が職場での習慣になることで各従業員の危険を意識することへの重要性が薄れてしまうことも珍しくありません。

危険の把握は現場で働く従業員の危機意識などから生まれるため、上記のようなマンネリや危機意識の低下はネタ切れの大きな要因となるのです。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

KY活動(危険予知活動)のネタ切れを解消する方法

前項のネタ切れ問題を踏まえて、以下ではKY活動のネタ切れを解消する方法をご紹介します。

KY活動(危険予知活動)のネタ切れを解消する方法

  • 小さなヒヤリハットでも見逃さない
  • 問題内容をなるべく具体的にする
  • 報告しやすい文化を作る

危機意識を高める具体的な方法として、上記のような方法が挙げられます。各従業員の意識に左右されるのではなく、具体的な方法を提示することで危機意識の低下を防ぐことが大切です。

小さなヒヤリハットを見逃さない

ヒヤリハットとは、重大な災害や事故に直結する一歩手前の出来事のことです。ヒヤリハットを見逃さないように日頃から現場で意識できる環境が築ければ、危険に繋がる要因を見つけることができます。

また、ヒヤリハットと一緒によく使われるものに、「ハインリッヒの法則」というものがあります。ハインリッヒの法則は「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常が存在する」というもので、重大事故の背景にある事故や異常を見つけることが、重大事故を防ぐことに繋がるとされています。背景にある事故や異常が分かれば、それらを参考にKY活動へ活かすことができるでしょう。

問題内容をなるべく具体的にする

危険に繋がる要因や異常というものは深く掘り下げるほど、他の要因が現れるものです。一つの問題を表面的に解決するのではなく、より具体的にしてから解決していくことでKY活動のネタ切れを解消できます。

問題内容を具体的にする方法としては、「なぜ?」を繰り返して問題を深堀するのがおすすめです。例えば、「従業員がカッターで指を切ってしまった」という問題があったとします。これに、なぜを追求していくと以下のようになります。

問題① カッターで指を切ってしまった
なぜ?① 素手でカッターを使用していた
なぜ?② 軍手等の支給がされていなかった
なぜ?③ 支給する旨のルールが決められていなかった

以上のようになぜで深堀するほど、様々な問題点が浮き彫りになります。こういった問題を一つずつ解決していくように活動すれば、ネタ切れになる心配もなくなるでしょう。

報告しやすい文化を作る

報告しやすい文化とは、その名の通り何か問題が発生した際に軽微なものであっても従業員が報告しやすくなる環境のことを指します。現場で働く従業員の報告は、危険をいち早く察知するのに重要な情報源です。

現場の報告が集まるほど、様々な危険の感知に繋がるため、ネタ切れになる可能性を下げられます。ですので、各従業員が報告しやすくなるように、報告を評価する制度や報告内容を適切に反映する環境を整えてネタ切れを防ぎましょう。他にも、報告事項をスマホで伝えられるような環境づくりをすれば、現代の若い人も報告がしやすくなる期待が持てます。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

KY活動につながる「危険行動検知サービス」とは?

本記事では、KY活動に活用できるサービスとして「危険行動検知サービス」をおすすめしております。「危険行動検知サービス」とは、現場を撮影しているAIカメラが作業者の転倒やふらつきなどの危険行動をいち早く察知するサービスです。

転倒・ふらつき・長時間滞留・違和感などの映像を画像解析(オンプレミス)。ポップアップ通知、回転灯点灯、検知データの収集・可視化を行う。

もし実際に危険行動やその他異常を検知した場合には、担当者へのポップアップ通知や、回転灯の点灯などにより告知してくれます。これにより、危険が発生してもすぐに対応ができるようになります。

指差し呼称などの活動は確かに危険を事前に把握するうえで重要ですが、作業員の無意識の中で発生する危険などには十分にカバーしきれません。そういった作業員の意識だけでは防げない部分の危険を、「危険行動検知サービス」なら検知できます。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

まとめ

KY活動とは、職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動のことです。どんな危険が潜んでいるかを職場で話し合い、その危険が実際に発生しないように対策を立てて取り組みます。

KY活動は日々の従業員の小さな気づきや意識が重要で、実際に職場にいる人でないと危険の察知や効果的な対策を立てにくいです。そのことを踏まえた上で、日頃から現状把握や対策を検討する4R法を活用したKY活動に取り組むことが大切です。

KY活動を怠ったことで、従業員がケガをするようなことがあれば、それは会社責任になるだけでなく管理不足として顧客からの信用を失うことにもなりかねません。少しでもそういった事故やトラブルが発生しないようにするためにも、KY活動を意識的に実施してください。また、本記事でご紹介した「危険行動検知サービス」などの利用で、少しでも効率よく危険を避けられる現場づくりをしてみるのもおすすめです。

AIカメラを活用したKY活動の推進方法とは?

作業員の危険行動をAIカメラが検知することでKY活動をより強化することができます。AIカメラをどう活用するのか?どのような危険行動を検知できるのか?の詳細がわかる「危険行動検知サービス」の詳しい資料がダウンロードできます。

御社のKY活動の推進のヒントにご参照ください

映像DXシリーズについてのご相談、お問い合わせ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社