キヤノンギャラリー桜井 秀 写真展:「ノスタルジックな道」-ルート66-


本展は、タイトル「ノスタルジックな道」のもと、写真家 桜井秀氏がアメリカ・イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカを結ぶ幹線「ルート66」を撮影したモノクロ作品約60点を展示します。
1926年にアメリカ合衆国最初の国道の1つとして敷設されたルート66は、アメリカ西部の経済・産業の発展に大きく寄与しましたが、1985年に州間高速道路の新設に伴い廃止され、現在は国指定景観街道(National Scenic Byway)に指定されています。
桜井氏は本展のために、昨年から今年にかけて途切れながらも生き残っている旧国道66号線(Historic Route 66)を取材しました。沿線に現存する廃虚となったモーテルやガソリンスタンド、ドライブスルーなど、かつて多くのアメリカ人にとって西部への憧れの象徴だったルート66の往時の面影を残す景観を情感豊かに写し取った作品を展示します。
なお、作品はすべてキヤノンの大判プリンター「imagePROGRAF」でプリントし展示します。
開催日程 | 会場 |
---|---|
2011年11月11日(金)~12月19日(月) | キヤノンギャラリー S(品川) |
- 休館日
- 日曜日・祝日
作者メッセージ
国道ルート66はシカゴから8つの州を通過し西海岸のサンタモニカまで3700kmの道のりである。国道40号の開通により国道66号線は廃線となったがHISTORIC・ROUTE 66として途切れてはいるが生き残った。50年代には西海岸を目指す観光客のためにモーテル、ガソリンスタンド、ドライブスルーなどが繁盛しアメリカ近代文化の縮図へと変貌した。近年やや衰退気味だが古くはスタインベックの小説『怒りの葡萄』に見る様に西への憧れはアメリカ人の心に潜在しTHE MOTHER ROADとして頑なにウエスタン・スピリットを守り抜いている。
今回の写真展に当たっては昨年シカゴからサンタモニカまで完走し、今年はサンタモニカとオクラホマシティの往復を取材した。
点在するルート66は国道40号に接近しており、大型トラックが昼夜を問わず疾走し、モーテルに泊まると騒音やルート66を集団で走る事が夢の一つでもあるハーレーダビットソン群団のエンジン音にも悩まされる。随所にある廃墟と化したモーテルやガソリンスタンドなど見ると「兵どもが夢の跡」の感は拭えないが、それらを超越したよき時代のアメリカ文化の魅力がルート66にはあり、それがHISTORIC・ROUTE 66である。
講演会開催のご案内
- 日時2011年11月19日(土)13時30分~15時
- 内容タイム・スリップしたような現在のアメリカ西部の世界を、モノクロ写真を投影しながら講演します。
- 会場キヤノン S タワー 3階 キヤノンホール S(住所:東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー 3階)
- 定員先着300名
- 入場料無料
- お申し込みお申し込みは終了しました。
- ※2011年11月17日(木)締切
プロフィール
桜井 秀(さくらい しゅう)
1959年東京写真短期大学(現東京工芸大学)卒業。写真家集団VIVOに入社。川田喜久治、丹野章、東松照明、奈良原一高、細江英公、佐藤明(故)各氏に師事。
1963年広告代理店博報堂写真部に入社、主に企業広告などに従事。
1997年フリーとしてモノクロ写真の魅力について大学やカメラ雑誌などで講義、発表。男性化粧品のCMでチャールズ・ブロンソンを撮影以来アメリカ西部にとりつかれ、20年間にわたりアメリカ西部を撮り続け写真展やカメラ雑誌に発表。写真集『American West 西へ向かう』(日本写真企画 2008年)にまとめる。
- 著作権について
- 当写真展関連ページに掲載されている写真の著作権は作者に帰属します。
これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用などする事は法律で禁止されています。