写真家、森山大道氏による写真展です。森山氏は40年前に、民俗学者柳田國男氏が編纂した「遠野物語」に触発され岩手県遠野市を訪れました。「遠野 2014」では、森山氏が遠野を再訪し、“現在(いま)の遠野”を写し撮った作品50点を展示します。当時と変わらぬ落ち着いた風情を見せる遠野の野や山、川は、幼少の頃父親の仕事の都合で転校を繰り返した森山氏にとって心の故郷を想起させる場所であり、30代半ばの初めての個展の開催につながった思い出の撮影地でもあります。
撮影は、キヤノンのカメラPowerShot G7 XとEOS 6Dを使用しています。
作品は、すべてキヤノンの大判プリンターimagePROGRAFでプリントし展示します。
キヤノンギャラリー S 100回記念森山 大道 写真展:遠野 2014

開催日程 | 会場 |
---|---|
2014年12月18日(木)~2015年2月9日(月) | キヤノンギャラリー S(品川) |
作家メッセージ
「遠野 2014」
日本人の心の故郷ともいうべき“遠野郷”に行ってみたい、久しぶりに東北の山河を目にしてきたい、という思いが僕の気持ちのなかに萌(きざ)したのは今年初夏の頃であった。
この一・二年、僕は国内外いくつもの都市の喧騒と混雑のさなかに身を置いて、ひたすら歩き写しつづけるばかりだったので、ほんのしばし日本の風土、懐かしき里山に触れ、目とそしてレンズを向けたくなったのだ。
“遠野郷”は、もう四十年も以前(まえ)、民俗学者・柳田國男氏が編んだ幻想に充ちあふれた民話集「遠野物語」の世界に惹かれて撮影に行き、後に東京で僕の初の写真個展を開催した遠い思い出の場所である。そのときの、こころよかった記憶のイメージの数々が、過日ふと僕の内部(なか)によみがえり、とにもかくにもカメラを手に現在(いま)の遠野へと出掛けてきたのだ。
中秋の“遠野郷”は、丁度稲の刈り入れが始まったときで、町場に人影は薄かったが、野も山も河もたおやかで、しかし、したたかな時間と風景の広がりの中に在った。
講演会開催のご案内
展示作品を投影しながら、遠野での撮影についてお話致します。
-
日時2015年1月17日(土)13時30分~15時
-
会場キヤノン S タワー3階 キヤノンホール S(住所:東京都港区港南2-16-6)
-
ゲスト清水穣氏(写真評論家/同志社大学)
-
入場料無料
-
定員先着300名
-
お申込み定員に達したため申込み終了しました。
プロフィール
森山大道(もりやま だいどう)
1938年大阪生まれ。岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て1964年よりフリー。
写真集「にっぽん劇場写真帖」(1968年)「写真よさようなら」(1972年)「狩人」(1972年)「光と影」(1982年)など多数、San Francisco MOMA(1999年)、Cartier Foundation(2003年)、東京都写真美術館(2008年)、国立国際美術館(2011年)、Tate Modern(2012年)、沖縄県立博物館・美術館(2014年)、他国内外で展覧会の開催多数。
キヤノンギャラリー S 100回記念展について
キヤノンギャラリー S は、2003年5月の開設以来、日本を代表する数々の写真家・アーティストの作品展を開催してきました。今回の森山大道写真展をもって通算100回目の展示を迎えます。
- 著作権について
- 当写真展関連ページに掲載されている写真の著作権は作者に帰属します。
これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用などする事は法律で禁止されています。