発表日 2003年4月21日
“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト2002”
受賞作品展を全国5つの大学で開催
キヤノンは、5月13日より全国5つの大学で“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト2002”の受賞作品展を順次開催します。
この件に関するお問い合わせ先
キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト東京事務局
TEL 03-6226-6206
|
“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト”は、デジタルイメージング技術を核とした製品およびソリューションを提供するリーディングカンパニーとして、キヤノン株式会社がデジタル時代、インターネット時代の新しい映像表現の可能性に挑戦する才能を発掘・支援することを目的に、2000年から毎年開催しているコンテストです。第3回目の昨年は、「デジタルフォト」、「デジタルグラフィック/イラスト」、「デジタルムービー」、「WEB」の4部門でグローバルに作品の募集を行い、合計77の国・地域から合計5,025作品が寄せられました。作品審査は、国内外の映像・グラフィック分野の最前線で活躍するクリエーターらにより厳正に行われ、独創性・新規性・表現力・メッセージ性に富んだ全67作品が選出されました。
本コンテストの大学における受賞作品展は昨年に引き続き2回目で、昨年の3会場から今年は5会場に拡充して開催されます。これにより本コンテストの認知度の更なる向上を図るほか、パネルや映像を用いてコンテストの概要を紹介し、今年のコンテストへの応募を積極的に呼びかけます。
なお、第4回目を迎える今年の“キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト2003”は、東京をはじめとする世界4拠点で3月24日より作品を募集しています。(募集期間:2003年3月24日~9月4日)
【展示会スケジュール】
会場名 |
期間 |
開館時間 |
休館日 |
九州産業大学 |
5月13日(火)~5月24日(土) |
10:00~17:30 |
5月19日(月) |
武蔵野美術大学 |
6月3日(火)~6月10日(火) |
10:00~17:00 |
6月8日(日) |
東北芸術工科大学 |
6月13日(金)~6月21日(土) |
9:00~17:00※ |
6月15日(日) |
静岡文化芸術大学 |
6月30日(月)~7月6日(日) |
10:00~17:00 |
- |
多摩美術大学 |
7月9日(水)~7月18日(金) |
10:00~18:00 |
7月13日(日) |
※最終日の6月21日(土)のみ9:00~15:00となります。
【展示作品】
キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト2002全受賞作品
*会場スペースの関係上、一部の作品が展示できない場合があります。
*受賞者、受賞作品一覧は下記をご参照ください。
【概要】
〇九州産業大学
|
期 間: |
5月13日(火)~ 5月24日(土) |
時 間: |
10:00~17:30 |
休館日: |
5月19日(月) |
住 所: |
〒813-8503 福岡県福岡市東区松香台2-3-1 |
交 通: |
JR「九産大前駅」下車 徒歩5分
天神バスセンターより都市高速経由赤間行バス 「産業大学南口」下車 徒歩1分 |
入場料: |
無料 |
主 催: |
キヤノン株式会社/九州産業大学 |
その他: |
初日の5月13日(火)に、九州産業大学学長らの参列のもとでオープニングセレモニーを実施します。 |
〇武蔵野美術大学
|
期 間: |
6月3日(火)~ 6月10日(火) |
時 間: |
10:00~17:00 |
休館日: |
6月8日(日) |
住 所: |
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 |
交 通: |
西武国分寺線「鷹の台駅」下車 徒歩約20分
JR「国分寺駅」北口より西武バス小川上宿美大前行 「武蔵野美術大学前」下車 徒歩1分 |
入場料: |
無料 |
主 催: |
キヤノン株式会社/武蔵野美術大学 |
その他: |
同大学出身者の受賞作品だけを集めた特別コーナーを設置する予定です。 |
〇東北芸術工科大学
|
期 間: |
6月13日(金)~ 6月21日(土) |
時 間: |
9:00~17:00(最終日の6月21日のみ9:00~15:00) |
休館日: |
6月15日(日) |
住 所: |
〒990-9530 山形県山形市上桜田200番地 |
交 通: |
JR「山形駅」より芸術工科大学行バス 「芸術工科大学前」下車 徒歩1分 |
入場料: |
無料 |
主 催: |
キヤノン株式会社/東北芸術工科大学 |
〇静岡文化芸術大学
|
期 間: |
6月30日(月)~7月6日(日) |
時 間: |
10:00~17:00 |
休館日: |
なし |
住 所: |
〒430-8533 静岡県浜松市野口町1794番1 |
交 通: |
JR「浜松駅」より徒歩約15分
JR「浜松駅」よりバス 「文化芸術大学」下車 徒歩1分 |
入場料: |
無料 |
主 催: |
キヤノン株式会社/静岡文化芸術大学 |
〇多摩美術大学
|
期 間: |
7月9日(水)~ 7月18日(金) |
時 間: |
10:00~18:00 |
休館日: |
7月13日(日) |
住 所: |
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 |
交 通: |
JR「橋本駅」北口より神奈川中央交通バス多摩美大行 「多摩美術大学」下車 徒歩1分 |
入場料: |
無料 |
主 催: |
キヤノン株式会社/多摩美術大学 |
【キヤノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト2002の受賞者および受賞作品リスト】
部門名 |
賞名 |
作者名 |
作品名 |
居住地 |
デジタルフォト |
ゴールド賞 |
西山 武志 |
FACES |
日本 |
シルバー賞 |
澤口 賢太郎 |
ファイン チューン |
日本 |
ブロンズ賞 |
稲葉 浩介 |
かけがえのない日々 - アッシュに |
日本 |
ブロンズ賞 |
安藤 信博 |
予感 |
日本 |
ブロンズ賞&坂本龍一賞 |
増山 裕之 |
TOKYO - LONDON |
ドイツ |
入賞 |
いしい ゆうこ |
はなちゃんとてっちゃん |
日本 |
入賞 |
Ida Tietgen Hoyrup |
“FLOWER YEAR" AND "BLOWING IN THE WIND” |
デンマーク |
入賞 |
江原 美恵子 |
無題 |
日本 |
入賞 |
永津 広空 |
my side plants |
日本 |
入賞 |
平松 雄介 |
フォトン |
日本 |
入賞 |
Stephanie Schmidt |
Karlheinz (Offenbacher) |
ドイツ |
入賞 |
christiane woehler |
wait a moment |
ドイツ |
入賞 |
JOSE MARIA MELLADO |
INDUSTRY AND LANDSCAPE |
スペイン |
入賞 |
Meng and Cerdeno-Gomez |
Herbcraft |
ドイツ |
入賞&アドビ システムズ賞 |
本田 かな |
ジャン球フィーバー |
日本 |
キヤノン賞 |
Jennifer Collins |
St. Croix; Nature |
アメリカ |
キヤノン賞 |
Francois Vogel |
THE BEACH - variations |
フランス |
デジタルグラフィック /イラスト |
ゴールド賞 |
Florian Brendel |
Schwindel |
ドイツ |
シルバー賞 |
Hyoun Sook Lim |
Day and Night |
アメリカ |
ブロンズ賞 |
レス・ソン |
Being-in-the-digital-world |
日本 |
ブロンズ賞 |
Brad Trost |
36 Permutations |
アメリカ |
ブロンズ賞 |
Bois non equarri / Mu |
Not very concrete winged beings |
カナダ |
入賞 |
かずき |
クリムゾン・ルーム |
イギリス |
入賞 |
熊井 睦夫 |
抽象有機体シリーズ 「エレメント I」 |
日本 |
入賞 |
シブヤ ナオ |
景色鳥飛 |
日本 |
入賞 |
鳩川 亮平 |
ザ フィーリング(ザ ジュエル リング デザイン) |
日本 |
入賞 |
石井 健太郎 |
Some Pieces |
日本 |
入賞 |
鈴木 拓也 |
風神雷神図 |
日本 |
入賞 |
Chudo Loo |
Cyberknots |
アメリカ |
入賞 |
Leszek Marszalek |
Fear 1,2,3 |
イギリス |
入賞 |
Karin Vermeer |
Skin |
オランダ |
入賞&ベネトン・グループ賞 |
German Olaya |
botanic_ |
コロンビア |
キヤノン賞 |
John Clive |
yellow 4 |
イギリス |
デジタルムービー |
ゴールド賞 |
Francois ROUX |
Cycling Blues |
フランス |
シルバー賞 |
Vijai Sankar |
‘colours’ |
インド |
ブロンズ賞 |
藤本 剛 |
MAILMAN |
日本 |
ブロンズ賞 |
長添 雅嗣 |
ゴーホーカ |
日本 |
ブロンズ賞 |
新井 風愉 |
Athletic |
日本 |
入賞 |
塩田 悠地 |
EXPONICA ON MOVIE |
日本 |
入賞 |
池亀 沙織 |
脳みそっかす |
日本 |
入賞 |
後藤 大輝 |
失われた世界への憧れ |
日本 |
入賞 |
吉野 耕平 |
NewtownBlocks |
日本 |
入賞 |
Shyue-Ran Li |
Radiance |
台湾 |
入賞 |
TRIPLE EYEGANIC |
A WORLD APART |
アメリカ |
入賞 |
TIMOTHEE INGEN-HOUSZ |
SAVE THE WHALES |
ドイツ |
入賞 |
Piotr Jakubowicz |
THE EMBLEM |
ポーランド |
入賞 |
Ewan McDougall |
not not box |
イギリス |
入賞 |
3 idiots & a mouse |
Act Your Age |
オーストラリア |
キヤノン賞 |
松ヶ角 あすか |
mille |
日本 |
アドビ システムズ賞 |
Tilmann Vogt |
Tobi (getting into it) |
ドイツ |
WEB |
ゴールド賞 |
山本 真也 |
シンプレックス・ショウ |
日本 |
シルバー賞 |
TCHEUPEL GARANGER |
ACTE3 |
フランス |
ブロンズ賞 |
Hoogerbrugge & Wiggle |
Flow |
日本 |
ブロンズ賞 |
甲元 賢治 |
KOMO.TO |
日本 |
ブロンズ賞 |
Minha Yang |
Stop Bugging Me! |
韓国 |
入賞 |
NumEric |
NumEric website |
日本 |
入賞 |
Francis Lam |
Magic Cube |
香港 |
入賞 |
Jeanie Finlay |
Home-Maker |
イギリス |
入賞 |
柳澤 誠 |
音音 |
日本 |
入賞 |
白井 裕二郎 |
Webscale |
日本 |
入賞 |
Aoineko |
superelectronic |
アメリカ |
入賞 |
長野 大洋 |
release from digital addiction |
イギリス |
入賞 |
北川 貴清 |
FLAVOR |
日本 |
入賞 |
Greg Lowe |
LIGHTBUILDERS |
オーストラリア |
入賞 |
Jihoon Byun |
nowhere |
韓国 |
キヤノン賞 |
稲田 美郁 |
WORLD WIDE SMILE |
日本 |
マクロメディア賞 |
東京半島 |
12 hours before |
日本 |
|