キヤノンギャラリー東京藝術大学写真センター企画展:Applied Images

本展は、東京藝術大学の彫刻科、絵画科、建築科、先端芸術表現科などに在籍する学生による作品展です。インクジェットプリンターの可能性の考察を主眼に、写真、グラフィック、イラスト、絵画など、平面的に置かれるイメージに着目した作品を展示し、デジタルの時代にイメージを物質化するさまざまな手法を展開します。
展示作品はすべてキヤノンの大判プリンター「imagePROGRAF PRO-4000」「imagePROGRAF PRO-1000」でプリントします。

出品作家

石川 真悠、岩崎 広大、岸本 理佳子、鈴木 悠生、ニメイ

企画

東京藝術大学美術学部附属写真センター

開催日程 会場
2018年1月5日(金)~1月30日(火) キヤノンオープンギャラリー2(品川)

東京藝術大学メッセージ

展覧会概要

写真用インクジェットプリンターは近年、さまざまなメーカーとユーザーの切磋琢磨により進化をとげ、画質、耐久性において銀塩写真と並んだのではないかと考えられます。いや、そのインクや紙の種類の多さは、表現に多様性を与え、「銀塩写真画質」という定義から解放され、新時代の技法と考えられます。それは、デジタル化されたカメラの自由さと同様に、二次元のイメージはプリンターを介して、支持体を問わず、自由に具現化できることになりました。

さて、本展覧会は、インクジェットプリンターの可能性を考えるにあたり、写真・グラフィック・イラスト・絵画など平面的に置かれるイメージに着目します。現在はデジタル技術の台頭により、イメージを手に入れることはとても容易い時代になりました。と同時にイメージをアウトプットする方法は、物質ではなく多くは「ディスプレイ」に取って代わろうとしています。この時代において、デジタルイメージを物質化することの意味を考えることは形ある作品を作る上でとても重要なことです。例えば、イメージはその支持体があるから存在する定義から離脱していきます。空間に乖離され何かに定着されてこそ本質を見出すことになるでしょう。

「Applied images」というタイトルは、インクジェットの特性にあやかり「塗布されるイメージ」の意味合いとapplicationの提示する、インストールする、を含む造語です。インクジェットプリンターを新たなメディウムと捉え制作し、作品を提示します。

ご挨拶

本展覧会は「インクジェットプリンター」を題材にし、表現の新たなメディウムとしての可能性を考える展覧会として、東京藝術大学美術学部附属写真センターにより企画されました。出品作家の5名は、絵画、彫刻、デザインなど、写真表現だけでなく、他の専攻を持つ学生です。

さまざまな経歴を持つ作家が、自身の表現の中でこのデジタル時代においてイメージをどの様に扱うのか。是非御高覧ください。

著作権について
当写真展関連ページに掲載されている写真の著作権は作者に帰属します。
これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用などする事は法律で禁止されています。