キヤノンギャラリー丹野 章 写真展:丹野章の戦後

1949年に日本大学芸術科写真科を戦後一期生として卒業し、戦後日本の写真界に大きな足跡を残した写真家、丹野章氏の作品展です。
本展は、第一部「サーカス、音楽家、バレエ、壬生狂言」と第二部「沖縄四〇年」の二部構成で展示されます。第一部に展示する舞台写真の数々は、本来連続しているはずの動作が、ある一瞬で切り取られることで、身体の持つ瞬間の美しさや力強さ、充実した生命力が巧みに表現されています。未発表作品を多数含む第二部では、米国占領下の1960年代から復帰後、現在につながる沖縄40年の変遷をレポートしたドキュメンタリー写真を展示します。
展示作品の約90点は、すべてキヤノンの大判インクジェットプリンター「imagePROGRAF」でプリントしました。
開催日程 | 会場 |
---|---|
2009年5月9日(土)~6月15日(月) | キヤノンギャラリー S(品川) |
作者メッセージ
戦時下、少年時代にカメラの不思議さに魅せられ、戦後、写真家への道を歩んだ丹野は戦前の記憶としてサーカスを撮らざるを得なかった。仕事として音楽家などを撮るうちにステージという空間の独特な存在に気がついた。50年~58年「10人の眼」展、59年のvivo結成、60年の安保闘争という「時代」は丹野のレンズを社会へと向かわせた。今回は、第一部として、サーカス、音楽家、バレエ、壬生狂言から一部を抜粋。第二部としてほとんど未発表で60年代から21世紀へとつながる沖縄レポートを展示する。
講演会
- 日時2009年5月9日(土)
- 会場キヤノン S タワー 3階 キヤノンホール S
ギャラリートーク
- 日時2009年5月13日(水) テーマ:「丹野章の昭和」
2009年5月20日(水) テーマ:「日本のサーカス」
2009年5月27日(水) テーマ:「肖像権と撮る自由」
2009年6月3日(水) テーマ:「肖像権と撮る自由」
2009年6月10日(水) テーマ:「バレエを撮る」
2009年6月15日(月) テーマ:「丹野章の戦後」 - 会場キヤノンギャラリー S
プロフィール
丹野 章(たんの あきら)
略歴
東京生まれ
日本大学芸術科 戦後1期生
- 1957年
- 10人の眼展に「サーカス」発表。
音楽、舞踊家を撮る。 - 1959年
- グループvivo結成 61年解散。
ドキュメントに重点を移し炭坑、基地、沖縄、40年目のヒロシマなどを発表。 - 1972年~92年
- 「壬生狂言」を撮影。
- 1979年~83年
- 「日本の風土」シリーズを撮影
写真展
「2人のバレリーナ」「日本の音楽家」「壬生狂言」ほか
主な著書および写真集
「ボリショイ劇場」「壬生狂言」、「著作権実務百科」(共著)ほか
作品収蔵
東京都写真美術館、山口県立美術館、日大芸術学部、東京工芸大学ほか
所属
社団法人日本写真家協会名誉会員、協同組合日本写真家ユニオン理事長。
- 著作権について
- 当写真展関連ページに掲載されている写真の著作権は作者に帰属します。
これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用などする事は法律で禁止されています。