リスク・クライシスマネジメントの推進
リスクマネジメント体制、およびクライシスマネジメント体制の整備・確立を目的に、取締役・常務執行役員(グループ総務・人事担当)を委員長として、「リスク・クライシスマネジメント委員会」を設置し、キヤノンMJグループの企業価値向上およびステークホルダーの損失の最小化を図っています。
リスク・クライシスマネジメント委員会の活動分野
-
リスクマネジメント体制の整備・確立
-
クライシスマネジメント体制の整備・確立(BCPを含む)
-
企業倫理・コンプライアンスの啓発・周知
-
情報セキュリティ
-
内部通報対応

リスクマネジメント体制の整備・確立
リスク・クライシスマネジメント委員会のもと、当社グループが事業遂行に際して、直面し得るリスク(法令・企業倫理違反、贈収賄などの包括的な腐敗行為、環境問題、品質問題、情報漏洩等)を毎年特定、評価したうえで、リスクマネジメント体制を整備し、諸施策を策定しています。
また、リスクマネジメント活動について、年間活動計画を策定し、取締役会の承認を得た上で実施しています。
そして、当該リスクマネジメント体制の整備・運用状況の評価を行い、年度毎に取締役会へ報告しています。
企業倫理・コンプライアンスの啓発・周知
リスク・クライシスマネジメント委員会のもと、「キヤノングループ行動規範」に基づく、コンプライアンス体制の整備を進め、企業倫理・コンプライアンスの啓発・周知活動を行っています。
また、これらについて定期的に見直し、評価を行い、リスクマネジメント活動の一環として、取締役会に報告しています。
具体的なコンプライアンス推進施策はこちらをご覧ください。