まもろう


やってみよう
-
生きものを守る活動を調べてみよう!
-
海や川の清掃活動に参加してみよう!
-
耕作放棄地の再生活動に参加してみよう!
-
森林の整備活動に参加してみよう!
みんなの活動の紹介
- 本当に一年草?
-
アレチウリの根をみると、一年草と言われていても、にわかに信じがたい太さです。科学的な知見を踏まえた防除方法を探るため、今年は芽生えから定期的に成長を記録し、防除後もモニタリング調査を継続していきます。
2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団
- なんで長靴を履いているの?
-
雲一つない青空の下、熱中症対策をしながら、アレチウリを丁寧に除去しました。河川敷に繁殖するアレチウリ、河川の藪に生息するマムシが今年は2匹も参戦。どんなに暑くてもマムシ対策には長靴が必携です。
2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団
- 目指せ根絶「オオハンゴンソウ」
-
4年目を迎えたオオハンゴンソウの防除活動に、総勢48名が参加しました。継続は力。昨年に比べ個体が減少し、予定終了時間より前に確認できた株をすべて抜き取ることができました。
2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団
- コロナ禍での防除活動
-
暑さも増す7月上旬の梅雨の晴れ間、高知県高岡群四万十町で実施したアレチウリの防除活動。これまでの雨の影響で足もとのゆるい中、熱中症と新型コロナウイルス対策にも考慮しながらの作業となりました。
2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団
- 手ごわいナルトサワギク
-
一見すると愛らしい姿ですが、一年中花を咲かせ種子をつける、高い繁殖力を持つ特定外来生物です。昨年の防除活動で減少したものの、一掃まではなかなか困難な道のり。見た目に反してかなり手ごわい相手です。
2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団
- ナルトサワギク防除活動
-
高知県芸西村琴ヶ浜での防除活動も今年で3年目。減少傾向にあるナルトサワギクのさらなる減少を目指し、昨年を上回る総勢54名で、海岸に面する松林などに生えるナルトサワギクを、くまなく探し取り除きました。
2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団
- オオサンショウウオ調査
-
三段峡の川は、100年前のまま。そのおかげでオオサンショウウオの幼体もいる!!守っていきたい。
2020年10月 by NPO法人 三段峡-太田川流域研究会
日本自然保護協会より
コンクリートの取水設備があったり、三面護岸の川では、産卵や生息ができないオオサンショウウオ。まだまだ成長して、ペアを見つけて繁殖もしていく個体のように見えます。生命が続く三段峡。ぜひこれからも大事にしてほしいと思います。
- 水路の泥上げに汗を流す
-
棚田の最上部にある水路は、水源から田んぼに水を供給する大事な役目を担っています。ふだん田んぼだけを見ていると気付かない場所ですが、皆で泥上げ作業をして、水がきちんと流れるようにしました。
2020年10月 by NPO法人 里山倶楽部
イベント
こちらで皆さんが参加できるイベントを紹介しています。