環境ビジョン2050
2030年中期環境目標

キヤノンマーケティングジャパングループ(以下、キヤノンMJグループ)は、キヤノングループが掲げる企業理念「共生」のもと、サステナビリティ経営を推進しており、持続可能な社会の実現に向け、「キヤノンMJグループ環境ビジョン2050」および中間目標である「キヤノンMJグループ2030年中期環境目標」を策定しました。


近年、気候変動対策について、パリ協定の採択をはじめ、世界では脱炭素への動きが加速し、国内においても政府のカーボンニュートラル宣言やCO₂排出削減目標の見直しなど、カーボンニュートラルに向けた取り組みが進んでいます。また、資源循環においてもプラスチック問題は世界的な環境課題となるなど、グローバル社会において、「気候変動対応」、「資源循環」、「生物多様性保全」といった地球環境に配慮した経営が求められています。
そのような社会的要請を受け、このたび2050年に向けた「キヤノンMJグループ環境ビジョン2050」および中間目標である「キヤノンMJグループ2030年中期環境目標」を下記の通り策定しました。

キヤノンMJグループ環境ビジョン2050

キヤノンマーケティングジャパングループは、サステナビリティ経営を推進する上で、地球環境問題を重要な経営課題と捉えています。
わたしたちは、ICTと人の力で社会・お客さまの環境課題解決に貢献します。

  1. カーボンニュートラルの実現
    自社のカーボンニュートラルのみならず、お客さま先を含むバリューチェーンのCO₂削減に取り組みます。
  2. 資源循環社会の実現への貢献
    廃棄物のゼロエミッションおよび、水におけるリスク管理と使用量削減に取り組みます。
  3. 生物多様性保全と汚染防止への貢献
    生物多様性保全に向けた社会貢献活動および、グリーン調達をはじめとした汚染防止に取り組みます。

キヤノンMJグループ2030年中期環境目標

  1. カーボンニュートラルの実現
    自社CO₂ 38%削減(2021年比)※1※2
    事業を通じたお客さまのCO₂削減への貢献
  2. 資源循環社会の実現への貢献
    製品廃棄物ゼロエミッション(再資源化率99.9%以上)※3
    グループ廃棄物量把握とプラスチック削減活動推進により、廃棄物の削減に取り組む
    グループ水使用量把握と効率的利用の強化により、水使用量の削減に取り組む
    グループ水リスク分析と情報開示に取り組む
  3. 生物多様性保全と汚染防止への貢献
    生物多様性保全に向けた社会貢献活動の刷新
    グリーン調達によるサプライチェーンの有害物排除
  • ※1.
    「環境省グリーン・バリューチェーンプラットフォーム」が提供する「SBT削減目標算定ツール」を用いて算定
  • ※2.
    自社CO₂とは、Scope1、Scope2のGHG排出量の合計値を指す
  • ※3.
    再資源化率=再資源化量(市場から回収し処理をした製品の総量から、単純焼却、埋立処理を除いた総重量)÷市場から回収し処理をした製品の総量