このページの本文へ

TCFD情報開示

表示言語の切り替え

日本語 English

キヤノンMJは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)※1に賛同し、TCFDのフレームワークに沿って気候関連情報を開示しています。
また、TCFDコンソーシアム※2にも加入しています。

  • ※1
    TCFDとは、G20の要請を受け、金融安定理事会により設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」を指します。TCFDは2017年6月に最終報告書を公表し、企業等に対し、気候変動関連リスク、及び機会に関する下記の項目について開示することを推奨しています。
    TCFD ウェブサイト<https://www.fsb-tcfd.org/
  • ※2
    TCFDコンソーシアムでは、企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断につなげるための取組について、議論を行うことを目的としています。
    TCFDコンソーシアム ウェブサイト<https://tcfd-consortium.jp/

ガバナンス

取締役会の監督体制

当社グループはサステナビリティ推進委員会における討議・決議事項は、経営の根幹に関わる重要事項であり、全社横断的なテーマであるため、取締役会が監督する体制を構築しています。取締役会は、気候変動に関するリスクと機会について少なくとも年1回以上サステナビリティ推進委員会より報告を受け、気候変動のリスクと機会の取り組みに関する進捗をモニタリングし、監督します。

サステナビリティ推進委員会

気候変動に関する事項は、サステナビリティ推進委員会で審議します。代表取締役社長が委員長を務め、気候変動を含むサステナビリティに関わる事項全般については、委員長である社長が統括責任を担っています。気候変動が事業に与える影響について少なくとも年1回以上評価を行い、特定したリスクの最小化と機会の獲得に向けた審議を行っています。

戦略

当社グループでは気候変動が事業にもたらすさまざまなリスクと機会を具体的に把握するためにシナリオ分析を実施しています。シナリオ分析は全社共通に関わるリスクと機会、また当社グループの主要な事業で、かつ気候変動に与える影響が大きい事業を選定し、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の1.5℃(RCP1.9)シナリオおよび4℃(RCP8.5)シナリオに加え、IEAのSDSシナリオを用いて分析しています。気候変動の影響は短期・中期・長期の時間軸でリスクと機会の顕在時期の特定を行っています。

リスク管理

気候変動に関する事項を所管するサステナビリティ推進部は、気候変動の影響について、社内の関係部署とグループ会社の協力を仰ぎながらリスクと機会の特定を主導し、状況の把握を行います。さらに、適切な対応を検討し、サステナビリティ推進委員会に報告・付議します。特定した気候変動の影響と内容に応じて全社リスク管理部門に対しても報告・提言を行うことで気候変動の影響を全社リスクマネジメントに統合する役割を担っています。

指標と目標

当社グループは、持続可能な社会の実現に向け、「キヤノンMJグループ環境ビジョン2050」および中間目標である「キヤノンMJグループ2030年中期環境目標」に取組んでいます※1。2024年より「カーボンニュートラルの実現」に向けた目標値を下記の通り設定しました。また、GHG排出量についても集計・開示※2しました。

  • 2030年までに、スコープ1、2排出量を2022年比で42%削減
  • 2030年までに、スコープ3(カテゴリー1、11)排出量を2022年比で25%削減
  • ※1
    「カーボンニュートラルの実現」への取り組みについてはこちらをご覧ください。
  • ※2
    GHG排出量についてはこちらをご覧ください。
  • ※3
    2023年までの目標値に対する実績はこちら(PDF:360KB)をご覧ください。