環境出前授業 ~モノの“とくちょう”を利用してリサイクル~環境への取り組み


レーザービームプリンターの消耗品であるトナーカートリッジのリサイクルを題材に、リサイクルの重要性とリサイクルするための効率的な分別方法を学習するプログラムです。
実際に、キヤノンが資源をリサイクルする工程で資源を分別する方法を科学の実験を通して体験してもらいます。
本プログラムは2016年 第7回キャリア教育アワードにおいて優秀賞を受賞いたしました。

また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会による「東京2020公認プログラム(持続可能性)」の認証を受けています。
概要
- 実施形態
- 小学校に出向き、リサイクルに関する授業を実施(学校の授業時間内)
- 所要時間
- 90分(授業時間2限分、5分休憩を挟む)
- 対象学年
- 基本は4年生が対象(5、6年生も実施可能)
- 人数
- 最大60名まで(応相談)
- 実施場所
- 水の使用と班単位での実験が可能な場所(理科室/家庭科室/多目的室など)
-
※
持参品:パソコン、実験道具、配布プリント、投影用資料
-
※
小学校でご用意頂きたい物:プロジェクター/スクリーン/マイク・スピーカー(実施会場が広い場合)
授業内容
-
リサイクルって知ってる?なぜ大切?(座学)
-
分別ミッションにトライ!(実験)
-
ビデオでキヤノンのリサイクル工場を見学しよう
-
今日のおさらい

(1)ゴミを減らすこと、資源を繰り返し大切に使うことの大切さを伝え、「3R」をおさらいします。
キヤノンのリサイクル※を例に、リサイクルには分別が重要であること、理科で学習する「ものの特長(磁石につく、重さ、大きさ)」を利用して分別すると便利であることを伝えます。
キヤノンのリサイクル※を例に、リサイクルには分別が重要であること、理科で学習する「ものの特長(磁石につく、重さ、大きさ)」を利用して分別すると便利であることを伝えます。
-
※
プリンターの消耗品であるトナーカートリッジのリサイクル

(2)グループに分かれて、「分別ミッション」に挑戦します。混ざり合った数種類の材料を、さまざまなアイテムを使って分別します。
(3)(4)実験の後、キヤノンのリサイクル工場のビデオを見て、実験で体験した分別方法が、実際のリサイクルに利用されていることを伝えます。それによって、理科の学習が実際のリサイクルで役立っていることを知り、学校での勉強と社会とのつながりを感じてもらいます。

- 授業を受講し、分別ミッションに参加された記念に「キヤノンエコマスター」認定証をお渡しします。




お申し込みにあたって
環境出前授業のお申し込みは、以下のお申込みフォームにて承っております。
お申し込みの前に必ず下記の注意事項をご確認ください。
- お申し込みが多数あった場合や時期や地域によってはご希望に添えないことがございます。
- 事務局にて実施の可否を判断し、その結果をお申し込みされた担当者様へご連絡させていただきます。
- 土・日・祝日など弊社休業日に頂戴した内容については、翌営業日以降の回答となりますので、ご了承ください。
- 弊社からの回答は、お問い合せいただきましたお客さまに対してお答えしたものとなりますので、回答の一部または全部を転用、二次利用すること、第三者に開示することは固くお断り申し上げます。
- 本活動に際し、弊社ホームページ等広報媒体で学校名、活動内容(写真含む)を掲載させていただく場合がございますので予めご了承ください。
「環境出前授業」についてのお問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
商品環境マネジメント推進課