子どもたちの安全なインターネット利用のために
私たちを取り巻く社会課題
安全なインターネット利用に向けたキヤノンの考え方

安全なインターネット利用に関する情報発信ネットの脅威に関する最新情報を提供「マルウェア情報局」

コンピューターウイルスやワームなど、不正かつ有害に動作させる目的で作成された悪意のあるソフトウェアを総称して「マルウェア」と呼びます。子どもたちが安全にインターネットを利用するためにはマルウェア対策が必須であり、そのためには子どもたちを見守る保護者や学校側で最新のセキュリティ情報の収集および適切な対策を講じることが不可欠です。キヤノンマーケティングジャパンはマルウェア対策に関する豊富な実績やノウハウ、マーケティング企業ならではの情報収集・発信力を有しており、セキュリティ情報サイト「マルウェア情報局」を通じて、子どもたちを守るセキュリティ対策に有益な最新情報を広く提供しています。
関連ページ
有害サイトから子どもを守るソリューションの提供スマートフォン向けアプリで子どもの端末を一括管理
キヤノンマーケティングジャパンが提供する「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」は個人・法人向けセキュリティ対策製品として高い支持を得ています。同シリーズの最新版では、子どものインターネット利用を柔軟に管理できるスマートフォン向けアプリ「ESET Parental Control for Android」を搭載。Web閲覧やアプリ利用を禁止・制限する機能や子どもの所在地を確認・通知する機能を備えています。これにより、不適切なWebサイトの閲覧をブロックしたり、アプリが起動できる時間帯を設定したり、また使用頻度の高いアプリの確認など、子どものインターネット利用を手軽に管理できます。
安全なWebサイト閲覧機能

子どもの所在・通知機能

社員の声
エンドポイントセキュリティ企画本部
課長
石橋 春花

ESET製品には年齢に応じたサイト閲覧制限やフィルタリング、スマートフォンと連動した見守りなど、子どもが安全・快適にインターネットを利用できる多彩な機能を搭載しています。インターネット利用に対して一方的に使用を禁止したりルールを強制したりするのではなく、製品の開発コンセプトに「Enjoy Safer Technology」を掲げ、最新のテクノロジーを安全かつ楽しみながら子どもの勉強や遊びに役立てたいと考えています。マルウェア対策やセキュリティに関しては保護者側でしっかりフォローできるよう、そのためのツールや情報を提供しています。また、開発に際してはグローバルな体制のもと新たな脅威をいち早く察知し、日本特有の脅威にも対応するなど、安心で快適なセキュリティ環境を提供することで、インターネット時代の子どもの未来に貢献していきます。
この記事に関連するSDGs
-
9.産業と技術革新の基礎をつくろう
サステナビリティについてのお問い合わせ窓口
キヤノンMJグループのサステナビリティサイトおよびサステナビリティ活動についてのお問い合わせを専用フォームにて受け付けております。。