イメージング店舗の販促効果を高めるためのデジタルサイネージ活用術。ディスプレイを活用したサイネージの6つの注意点とは?

クラウドやインターネットを駆使した大掛かりなものから、USBメモリーを使ったスタンドアロン型まで。ポスターや看板に代わる広告・情報発信の手段として、デジタルサイネージの活用が急速に広がっています。
時間や場所、目の前のターゲットに合わせた情報を発信できることや情報をリアルタイムで更新できること、音楽・動画を利用して目をひく表現が可能なことなどから、街頭や駅の構内、大型商業施設、スーパー&コンビニエンスストアの店頭など、街じゅうの至るところに普及。国際的なイベントが頻繁に開催される中、災害対策や訪日外国人向けの情報伝達メディアとしても大いに期待されています。
しかしながら、デジタルサイネージの導入を検討する際には6つの注意点があります。ここでは、その注意点についてご紹介し、解決方法を探ります。
1:ディスプレイサイズと導入コスト「大画面になるほど、コストもぐんと跳ね上がる液晶ディスプレイ」

2:マルチスクリーンの弱点「マルチスクリーンの場合、どうしても気になるのが画面のつなぎ目」

3:製品と映像の露出バランス「映像ばかりが目立ち、肝心の商品が埋もれてしまってるケースも」

4:可動性の限界「常設での使用が基本であり、移動や持ち運びには不向き」

サイズが大きくなるにつれて重量もどんどん重くなるため、店頭や壁面などに一度設置したら、そのまま常設して使用するケースが多い液晶ディスプレイ。例えば、売り場の改装やお客様の動線の変化に応じてフレキシブルに配置を変更したり、屋外などで何かイベントを行う際に持ち運んで設置するような使い方はあまり現実的ではなく、一度設置してしまったら、デジタルサイネージのある場所を中心に売り場や店舗のレイアウト・商品配置を検討しなければならないことに…。これでは本末転倒です。
5:デジタルサイネージの風景化「ただ設置するだけでは、もはや注目されないデジタルサイネージ」

6:設置スペースの有限性「注目される場所に置きたくても、実際に置ける場所は限られている」

以上がデジタルサイネージを選ぶ時の注意点です。では、これらを解決する方法はあるのでしょうか?
解決の方法新たな可能性として浮上するのが、“プロジェクションサイネージ”
世の中への浸透とともに描写の鮮やかさはより一層進化してきている一方で、コストや設置場所の問題、情報発信メディアとしての独自性の低下など、さまざまな弊害や弱点もわかってきた液晶ディスプレイによるデジタルサイネージ。今後の導入の際には、インパクトある大画面の映像を低コストで実現でき、設置の自由度も高いプロジェクターを使用したデジタルサイネージも一度ご検討されてみてはいかがでしょう。
プロジェクターを活用したデジタルサイネージの詳細やメリットについては、下記のコラムでまとめています。ぜひご覧ください。
事例のご紹介
キヤノンのプロジェクターは、プロジェクションマッピングやデジタルサイネージ用途として、多くのお客さまに選ばれています。
-
導入事例プロジェクションマッピングがカフェコーナーのくつろぎを演出/大型小売店株式会社イトーヨーカ堂様
-
導入事例従来のカーディーラーのイメージを覆し子育て世代に響く斬新な店づくりに貢献ネッツトヨタ東埼玉 マイネッツ三郷 様
-
動画閉店後の店舗のガラス面に「わくわく!ドキドキ!」な映像を演出ネッツトヨタさいたま南 様
こちらの記事もおすすめです
関連ソリューション・商品
プロジェクターのご検討、ご利用方法に関するご相談・お見積り・お問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ビジュアルソリューション企画課