掲載一覧|会社の処方箋
-
2023年6月2日DX化を推進する動きが加速している今、バックオフィス業務のデジタル化について検討している企業が増えています。今回はその中で、人事労務のデジタル化を進めるための3つのポイントをご紹介します。
-
2023年5月26日新型コロナウイルス感染者の国内初確認から3年が経過し経済活動の正常化が進む中で、ハイブリッドな働き方への移行、社員旅行の再開などで、現物給与の支給項目を再開する企業も多いと思います。今回は、従業員の「現物給与」に関する税務上のポイントについて税理士が解説します。
-
2023年5月23日令和5年度税制改正では、インボイス発行事業者となる免税事業者の税負担の軽減と少額取引に係る事業者の事務負担の軽減措置が講じられています。今回はこれらの負担軽減措置とよくある質問について税理士が紹介します。
-
2023年5月18日いつからいつまでの働いた給与をいつもらえるのか。締め日と支払い日の関係をまとめています。なぜ入社月に給料がもらえないことがあるのか。なぜ25日なのか。なぜ銀行振り込みなのか。新社会人の方は必読です。
-
2023年5月15日働き方の変化よって今後新たに必要となる技術やスキルを身に着けることを「リスキリング」といいます。総合経済対策の一つである「構造的な賃上げ」の実現に向けた取り組みの一つとしても盛り込まれています。社会保険労務士が、「リスキリング」について解説します。
-
2023年4月11日企業に義務づけられている障がい者の法定雇用率を現在の2.3%から大幅に引き上げられることが決定されました。併せて、事業主支援の強化として助成金の新設・拡充策が発表されています。社会保険労務士が、主な変更点について紹介します。
-
2023年3月23日令和5年3月期以降の年度決算を迎えるにあたって確認すべき税務項目の内容のうち、重要となる「賃上げ促進税制」を中心に、企業規模別のポイント、中小企業の設備投資について税理士が解説します。
-
2023年3月16日2022年10月1日より改正職業安定法が施行され、労働者募集の際の求人情報等の的確な表示が義務付けられました。改正のポイントおよび企業に求められる対応について社会保険労務士が紹介します。
-
2023年3月7日令和5年4月より従業員数が1,000人を超える企業を対象に、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務付けられます。社会保険労務士が、企業に求められる対応について紹介します。
-
2023年2月22日近年のキャッシュレス決済の普及に伴い、令和5年4月より賃金のデジタル払いが認められることになりました。社会保険労務士が、企業に求められる対応について紹介します。
-
2023年2月9日令和5年4月から中小企業の法定時間外労働に対する割増賃金が引き上げされます。それに伴う対応と、人件費削減・業務効率化に繋がる対策について社会保険労務士が簡潔に紹介します。
-
2023年1月25日令和5年度税制改正大綱が公表されました。インボイス制度に関する消費課税の見直しや電子帳簿保存制度の見直し、オープンイノベーション税制、研究開発税制の見直し等法人税の改正についてご紹介します。
-
2023年1月17日2022年上半期の標的型攻撃ウイルスEmotetの国内検出数がアメリカの20倍となっています。またランサムウエア検出も高止まり状態です。ESETなどのウイルス対策ソフトを利用し、確実なウイルス対策を行いましょう。
-
2022年12月16日システム管理者が不在となる長期休暇は、不正アクセスやぜい弱性を突いた攻撃に遭っても発見が遅れてしまいがちです。システム管理者と一般利用者とがそれぞれ実施すべきセキュリティ対策についてご紹介します。
-
2022年12月12日インボイス制度や電子取引など、新たな制度へ活用できる中小企業向け設備投資税制についてご紹介。会計システムや請求書発行システムなどへの投資をお考えの方に、各種制度について税理士が解説します。
-
2022年11月24日メールの添付ファイル送信に利用されているPPAPの仕組みのリスクとその解決策についてのご紹介です。添付ファイルをメール本体と分離し、ダウンロードさせることでよりセキュアな環境下でファイルの送受信が行えます。
-
2022年11月10日インボイス制度の開始により免税事業者との取引価格交渉にあたって気を付けるべき点について、独占禁止法や下請法の観点から税理士が解説します。
-
2022年10月27日EDI取引は電子データのため、電子帳簿保存法の規定により「電子取引データ」として保存が必要です。2024年のISDN終了をきっかけにEDI取引方法の見直しと業務効率化、電帳法への対応を検討してはいかがでしょうか?
-
2022年10月20日キャッシュレス決済の普及に伴いポイント制度を導入する事業者が増えています。売り手(加盟店)と買い手(会員)それぞれの経理処理や税務上の扱いについて税理士が解説します。
-
2022年10月14日
-
2022年10月7日スマホをはじめとして私たちの生活で身近になってきた顔認証。しかし中小企業にはまだまだ遠い存在だと思っていませんか?キヤノンの顔認証ソリューションの特長とその活用事例をご紹介します。
-
2022年10月3日ここ数年は毎年のように税制改正による変更が発生している年末調整。準備は大丈夫ですか?今年の年末調整に関する税制改正ポイントについて確認しておきましょう。
-
2022年9月22日ログイン時のセキュリティを高めるには多要素認証が有効です。これは知識情報、所持情報、生体情報を組み合わせる認証方式です。一方で多要素認証の盲点を突いた攻撃も報告されています。
-
2022年9月15日2022年(令和4年)の税務調査では、事前通知が増加しています。税務行政のDXを推進する国税庁は、リモート調査など新たな取り組みを始めています。徐々に再開され始めた税務調査の最新動向とそのポイントをご紹介します。
-
2022年9月7日外国企業との取引では外貨建取引を行う場合があります。その際、税務上の扱いはどのようになるのでしょうか?外貨建取引、為替予約などの解説に加え、外貨建資産等の期末換算方法について税理士が解説します。
-
2022年9月1日準備はできていますか?女性活躍推進法に関する制度改正により、男女間の賃金格差に関する情報の開示が義務化されました。今後企業に求められる対応について社会保険労務士が解説いたします。
-
2022年8月9日育児・介護休業法が改正され、2022年4月1日より3段階にわたって施行されます。迫りくる10月1日からの施行内容と、それに付随する社会保険料免除の要件について社会保険労務士が解説します。
-
2022年7月28日海外勤務者の税務上の留意点を税理士が解説します。非居住者の判定や国内源泉所得の判定において、所得税の源泉徴収漏れを指摘された事例があります。改めて確認しましょう。
-
2022年6月27日サイバー攻撃が急増しています。安易なパスワードを使っていませんか?他人のパスワードを不正に割り出す攻撃手法を知って対策しましょう。多要素認証と多段階認証の違いや、クライアント証明書についてご説明します。
-
2022年6月14日2022年4月1日より、「くるみん認定」と「プラチナくるみん認定」の認定基準が改正され、新たに「トライくるみん」もスタートしました。認定を受けると子育てサポート企業としてPRでき、優秀な人材の採用や定着が期待できます。
-
2022年6月9日確実に進むと予想されている「電子化」に対応するため、どこから手をつけていけば良いでしょうか。電子帳簿保存法の改正とインボイス制度への対応からはじめる「経理DX」として、そのポイントを解説します。
-
2022年6月8日防犯カメラの映像を確認したら、暗くて人物・事象が確認できないことがあります。防犯カメラは暗い場所・時間帯でこそ威力を発揮しなければなりません。撮影に必要なカメラの照度についてご説明します。
-
2022年5月30日近年発生している経営課題に対応するために、中小企業が検討すべき補助金をご紹介します。
-
2022年5月26日RaaSによりランサムウエアの開発と実行が単純化され、簡単にウイルスや亜種の作成・拡散ができるようになりました。RaaSや亜種についてわかりやすくご説明します。
-
2022年5月9日2021年6月に育児・介護休業法が改正されました。5点の改正概要の内、2022年4月1日から施行された内容について具体例を交えて解説します。
-
2022年4月28日
令和4年4月1日より職場におけるパワーハラスメントの防止措置が中小企業でも義務化されました。パワハラに該当する代表的な類型と例や、会社の責務として明確化された具体的な防止措置をご紹介します。
-
2022年3月31日容疑者特定のきっかけになりやすい防犯カメラ映像。カメラの画質は拡大したときに大きく違いがでます。また、画質の向上に伴って防犯カメラの用途が変わってきています。目的に合った解像度、カメラの台数の考え方をご説明します。
-
2022年3月31日
12月10日に公表された、令和4年度税制改正大綱についてご説明します。具体的に目玉となる内容としては、法人課税における賃上げ促進税制の改組や、個人課税における住宅ローン減税の見直しなどがあります。
-
2022年3月11日インボイス制度では、売手側に適格請求書(インボイス)の交付義務が課されること、買手側では適格請求書等の保存が必要になることが変更のポイントです。売手側と買手側に区分して、準備対応のポイントを解説します。
-
2022年3月11日消費税は、令和5年10月から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。それに向けて、令和3年10月から適格請求書発行事業者の登録申請が開始されています。インボイス制度の概要やよくあるQ&Aをご紹介します。
-
2022年3月10日Emotetの感染が急増しています。ウイルスの多くはメールが感染源になっています。ウイルス対策ソフトだけでは万全ではありません。最後に重要なのは水際対策。今回は実際の迷惑メールを集めてみました。実物を確認し万一に備えましょう。
-
2021年2月1日新型コロナウイルスの流行がはじまり、1年がたちました。
今月は、2015年12月に義務化されました年に1度の「ストレスチェック」に関する課題とソリューションをご紹介します。 -
2021年1月4日テレワークや直行直帰により従業員と直接顔をあわせる機会が減り、メンタル不調に気づきにくくなってきています。
今月はメンタル状態の把握、採用のミスマッチの防止に活用できる「適性検査」ソリューションのご紹介です。 -
2020年12月1日販売管理システムは導入しているものの、結局、請求書の発行業務があるため業務負担が減っていないというお客さまへ。
今月は「請求書発行の電子化」ソリューションについてご紹介します。 -
2020年11月2日給与担当者だけでなく、全従業員にメリットがある給与明細書の電子化ソリューションについてご紹介します。
-
2020年10月1日新型コロナウイルスの影響でテレワークの必要性が高まり、半年以上が過ぎました。
今回はクラウドで行える電子契約ソリューションをご紹介します。 -
2020年8月5日令和2年(2020年)度の年末調整では、必要な書類が2種類追加され、例年以上の煩雑さになるといわれています。
今から改正ポイントを押さえ、業務の見直しを行いましょう。 -
2020年8月4日日本年金機構より新型コロナウイルスの影響に伴う休業で報酬が著しく下がった場合の標準報酬月額の特例改定の案内がありました。
-
2020年8月3日新型コロナウイルスの影響で、「密」になることを避けるために、テレワークをはじめとしたさまざまな働き方を取り入れているお客さまが多いと思います。
今回はテレワーク中でもカンタンに行える『年末調整』ソリューションをご紹介します。 -
2020年7月1日出社して仕事をすることが当たり前だったこれまでの環境に対して、顔を合わせずコミュニケーションをとるなんて!と課題に感じられる方も多いのではないでしょか?
今回はテレワークに必要なコミュニケーションツールについてご紹介します。 -
2020年6月1日「テレワークをはじめたが、まだ課題は残っている」や「課題解決できず実現に踏み切れていない」などお客さまにとって状況はさまざまだと思います。
今回はテレワークにおける労務管理ソリューションについてご案内致します。 -
2020年5月1日業種問わず、企業にとってストレス耐性のある人材の採用と従業員の性格を把握した上でのフォローアップとサポートは離職を防ぐために大きな課題となっています。
今回は「適性検査」を利用した採用と従業員のストレスマネジメントについてご案内します。 -
2020年4月1日近年の日本はメンタルヘルス不調者が増加し続けており、精神障害の労災認定件数が増加傾向となっています。
今回は職場環境の改善にもつながる「ストレスチェック制度」についてご紹介します。 -
2020年3月2日みなさんの会社では、社内コミュニケーションをどのような手段で取られていますか。
今回は、大幅な業務効率化が見込めるコミュニケーションツールについてご紹介します。 -
2020年1月6日従業員のモチベーションの向上は、企業の経営者や人事担当者にとっても大きな課題です。個々に「目標を設定」し、成果に対し明確な「人事評価」を行うことで生産性向上につながります。
-
2019年12月2日企業にとって人手不足が深刻となっている昨今、離職率を下げることが課題となっています。
人事情報を生かした「人材の適正(性)配置」の重要性についてご案内します。 -
2019年11月1日人事労務担当者は従業員の引っ越しや結婚等のライフイベントに対して情報収集・入力・申請業務が発生します。
これらの業務をクラウドで行うことで、大幅な業務効率化が見込めます。
今回は「人事情報のやりとりをクラウドで行うメリット」についてご紹介します。 -
2019年10月1日従業員のライフサイクルによって、さまざまな人事管理が必要です。
今回は、従業員の入り口にあたる「採用」についてご紹介します。 -
2019年9月2日年末調整は、昨年の税制改正により担当者の手間が大幅に増えています。
今回は年末調整と法定調書作成の効率化についてご説明します。 -
2019年8月1日「フレックスタイム制」「勤務間インターバル制」の導入でより柔軟な働き方が可能となります。
これらの制度を導入するために必要な勤怠管理システムの機能をご紹介します。 -
2019年7月1日労基法での法定労働時間は「1日8時間、週40時間」とされていますが、2019年4月の法改正により、36協定で『月45時間、年360時間』が時間外労働の上限時間とされ、違反時は罰則の対象となりました。また特別条項付き36協定の条件にも3点追加がありました。
-
2019年6月3日2019年4月1日から「年次有給休暇(以下年休)の取得」が義務化されました。 この法改正により、年間10日以上の年休を付与されているすべての労働者に対して、会社側は最低5日間の年休を取得させる必要があります。
-
2019年5月7日工事業・建設業、製造業では「経過措置」への対応をご紹介します。
「原価管理システム」をご導入頂くことで、項目や工事を数値化でき管理がスムーズになります。 -
2019年3月1日飲食品類を取り扱う企業では、軽減税率の導入にあたりどのような対応が必要でしょうか。
飲食品類を取り扱う企業における「消費税増税・軽減税率」導入後の変更点についてご説明します -
2019年2月1日「区分記載請求書方式」とはどのようなものか、この方式になることで帳簿への記入方法がどのように変わるのか、なぜ記入方法の変更が必要なのか、などについてご説明します。
-
2019年1月7日10月1日より消費税が増税され、「軽減税率」が導入されます。今回は新しく変わる消費税・軽減税率についてご紹介します。
-
2018年12月3日「経費精算」は、どんな企業でも発生する業務です。例えば、営業の方であれば、交通費などほぼ毎日のように精算すべき経費が発生していると思います。
今、これを一気に解消する仕組みが注目を集めています。 -
2018年11月1日2024年1月にISDNサービス提供が終了することに伴い、早ければ2021年ごろには通信遅延が起こる可能性があります。
インターネット接続だけでなく、EDIやPOSレジなどの業務でISDNを利用されている場合、今からの準備が必要です。 -
2018年10月1日みなさんは日々の業務の中で、Excelを使う作業が多いのではないでしょうか。
また、どうしても手作業が発生してしまう業務もあるかと思います。 -
2018年9月3日みなさまの会社では「人事評価」をどのように行っていますか?「人事評価」は社員にとって、賞与や昇格、人事異動等に影響する非常に大切なものとなります。
-
2018年8月1日「ヒト・モノ・コトの管理」をみなさまはどのようにされていますか?一番はじめにピンとくるのは住所録などの顧客管理ではないでしょうか。
-
2018年7月2日毎年、やってくる年末調整処理、この時期にどうしても「残業」をしなくてはならない方もいらっしゃるのではないでしょうか?今年の業務の見直し、特に時間のかかる作業を効率化しませんか?
-
2018年5月1日2月1日の記事で、年間を通しての「人」にまつわる業務のお話をしましたが、今回は毎月行われる「給与処理」にまつわる業務のお話です。
-
2017年12月1日企業の人材不足が深刻化しています。求職者にとって健康・安全な働きやすい優良企業であることの認定を受け、他社と差別化しませんか?
-
2017年12月1日「働き方改革」により労務管理の重要性が高まっています。労働時間の削減だけではなく、生産性の向上など企業にはさまざまな課題が浮き彫りになっています。働き方改革に必要なポイントをお伝えします。
-
2017年12月1日メンタルヘルス対策は個人の問題だけではありません。ストレスの少ない職場作りが求められます。企業が取り組むべきストレスチェックのポイントをお伝えします。