IT管理者にとっての仮想化

サーバーの仮想化は、経営者にとってはコスト削減という大きなメリットをもたらしますが、IT管理者にとってもたいへん有意義な仕組みです。

メンテナンス作業の効率化

スナップショットの活用

仮想環境では、ある時点でのサーバーの状態をそっくりそのまま保存しておいて、いつでもその状態に戻すことが可能です。これをスナップショットと呼びます。

例えば「OSのパッチ当てに失敗してしまった」「設定を間違えて変更したらサーバーが動かなくなった」という場合でも元に戻すことが可能です。(ただしディスクの中身もスナップショットを保存した時点に戻ってしまうので、データはバックアップから戻す必要があります) 作業も驚くほど簡単に行えます。

これまで休日にサーバーを止めて作業していたバージョンアップも業務時間内に行うことも可能です。

スナップショットの活用

バージョンアップ作業/リカバリー作業シミュレーション

<バージョンアップ作業例>

  1. 本番仮想マシンをコピー(平日業務時間)
  2. コピーした仮想マシンで作業(平日業務時間)
  3. コピーした仮想マシンで動作検証(平日業務時間)
  4. 本番仮想マシンとコピーした仮想マシンを入替(業務時間外)
  5. 差分データを戻す(業務時間外)

<リカバリー作業例>

バージョンアップ作業例
  1. 本番仮想マシンをコピー(平日業務時間)
  2. コピーした仮想マシンでリカバリー作業(平日業務時間)
  3. コピーした仮想マシンで動作検証(平日業務時間)
  4. 本番仮想マシンとコピーした仮想マシンを入替(業務時間外)
  5. コピー後の差分データをコピーした仮想マシン側に戻す(業務時間外)

上記のように主な作業は業務時間内に行い、最後の部分だけ時間外に行うという運用が可能です。

サーバーの増設も思いのまま

何かの事情で急にサーバーが必要になった。こういった場合でも、仮想環境であればすぐに構築が可能です。
Hyper-Vなどではウィザードに従って設定するだけです。
テスト環境が必要な場合も簡単にコピー環境を作ることが可能です。

例えばメンテナンス時間の効率化を図る

サーバーをメンテナンスするために稼働中のシステムを停止させる必要になることがあります。この時、同じ時間帯に停止できるシステムをサーバーごとにまとめられると便利です。
サーバー構築の容易な仮想環境であれば、用途に応じたサーバー追加も可能です。

例えばメンテナンスの効率化を図る

このカテゴリと関連する情報

  • サーバーの選定方法
    サーバーの選定にはさまざまな要素が絡みます。
    用途を明確にし、先行きを見据えて機種選定することが大切です。
  • Active Directoryの構築
    Active Directory(アクティブディレクトリ)とはマイクロソフト社のサーバー製品Windows 2000 Server以降の標準機能で、PCやユーザーの管理機能を提供します。 Active Directoryを有効に利用することで社内ネットワークの利便性向上とともに、セキュリティ対策に効果的です。
  • バックアップ
    現代の企業活動はITなくして始まらないといっても過言ではありません。そのためデータのバックアップの重要性も増してきています。
    一方で誤った設計により運用に負荷がかかったり、肝心な時にデータが戻せないという事態も発生しています。
    万一に備えて正しいバックアップの仕組みを構築することが大切です。
キヤノンS&Sメールマガジン

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。

お役立ち情報

  • ITサポートコールセンターイメージ
    IT保守サービス
    IT保守サービスにご加入頂くと、お電話やリモートでの操作案内も可能です。
  • オンラインセミナー イメージ
    オンラインセミナー
    業務が楽になる、PCの操作テクニックをお伝えするオンラインセミナーも開催しております。